呑む振る打つ買う、作るの日記 -10ページ目

Sd.kfz.253指揮車 ①

キットはS-Model。

ポピュラーになりつつある?3Dプリントパーツを採用したキット。



グレーのパーツが3Dプリント製。

フレームアンテナ📡の細さが素晴らしいね♪







ハッチは開閉選択式。フィギュア次第ですな。
ヴィネットの構想は、


⤴️

こんな感じ…

最近はオール3Dプリントキットも在るけど、イマイチ抵抗があるんだよねー😅

このS-Modelの使い方には好感が持てますねぇ(^^)


<オマケ①>

本日は、川崎の後輩のSHOPでのタイヤ交換🛞。


オーダーはヨコハマタイヤのGEOLANDAR❗️









バランス、空気圧もしっかり調整してもらいましたよ(^^)




<オマケ②>

タイヤ交換終了後は、下北沢「サニー」さんへ。 

予約品の受取り+α。


ちょっと珍しい?宣伝車。



<オマケ③>

鶴見に帰った際は、お気に入りの魚屋さんへ(^^)


お初のアブラボウズとヒラメの刺身。

アブラボウズは淡白だけど絶妙な脂のりが美味い😋


<オマケ④>

我家の猫ども🐱、


「チャーミー」は人間でいう還暦だそうな。

いつのまにかオバァちゃんになりましたな。


「市之丞」は30歳くらい。

相変わらずの甘ったれ(笑)





Pz.Kpfw 35R 731(f)の製作②

塗装を。


対象物が小さいのでグレー系3種をブラシしてディテールが埋没しないように。






なかなかイイ感じに仕上がりました♪

Pz.Kpfw 35R 731(f)の製作①

S-Modelの限定生産キットの製作。


防盾、ターレットリングなどが3Dプリントパーツ化されてます。




エッチングパーツと3Dプリントパーツを巧く併用したキットとなっています♪



リアパネルのフック🪝は、エッチングパーツなのですが立体感に欠けるのでプラ材で作り直しました。


貴重な鹵獲車輌のキットです。


超重雷装艦 北上の製作

ピットロードの北上を製作。

ウォーターラインの製作は小学生以来かな?

何故かこの艦船が気になって衝動買い…

零式五連装魚雷発射管仕様は架空との事だけど。


海軍旗と日の丸デカールは貼付してませんが…


魚雷発射管がイイ感じ♪



空中線張ってディテールアップしたいところだけど気力も資料も無いので、いずれ気が向いたらチャレンジしようかと…

アオシマの回天搭載仕様も購入済みなので機会があれば製作予定。

<オマケ>

GWも基本的には仕事なんだけど、お休みの今日は、


都内のホビーショップアポロさんへ。




3点をお買い上げ〜(^^)

明日からはまたミニAFVの製作に戻ります。


SW-36 60㎝サーチライトの製作?


CMKリリースのサーチライトを。



3Dプリントキットという事で、

製作っていうより張り巡らされた木の根のようなゲートを処理する作業がメイン。

細か過ぎて油断するとパーツとゲートの区別を誤りそう😓





って事でゲート処理さえこなせばアッという間に完成!72スケールとは思えない超絶ディテール!

凄い時代になりましたなぁ🫢

<オマケ>

今日は、TTRでプチツーリングへ。


渡良瀬遊水地でひと休み。

筑波山でも行こうかと思ったけど、仕事の疲れが抜けきれてないんで断念。

道の駅「五霞」に立寄り。


茨城のブランド豚🐖、ローズポークカレー🍛を(^^)


しっかり精肉もゲット😀

夕食は、横浜での久々の釣果、


カサゴの煮付けを。

美味し❗️