呑む振る打つ買う、作るの日記 -12ページ目

Tiger Ⅰ中期型 ②

Tiger I中期型の塗装。


インストを参考に。






ターレットNo.6、1944年春、ウクライナ西部に展開した506大隊の車輌を選択。



やっぱり虎は80㍉四方のベースには収まりきれませんねぇ〜(笑)

<オマケ>


昨年入手したエアフィクスの古参キット。ガントラクター🚜&25ポンド砲。

ガントラクターと言えばやっぱりタミヤ。小生も小学生の頃?製作した遠い記憶が…

ミニスケでは、タミヤ完コピの旧エッシーが在ったけど、今や入手困難。


案の定、この時代の箱組は困難を極めますなぁ😓

ディテールはどうあれ製作が愉しいエアフィクスですな❗️

栃木模型店探訪

夜勤明け、3時間程仮眠し、以前から行きたかった栃木宇都宮市内の模型店を目指す事に。

プチカスタムしたjb23の高速走行確認も兼ねて東北自動車道へ。片道約80㌔の道程。

順調な走りで12時過ぎには目的の模型店に到着するも、開店時間13:30の貼紙が…


道路を挟んだ向かいに大型のローカルスーパー「かましん」が在ったのでMRし時間潰し(-。-;

13:30開店と同時に入店(^^)

天井近くまで積み上げられた数々のキットに驚き‼️

迷路のような店内を時間をかけて物色。愉し過ぎる〜😊

常連らしきお客も数人来店し店主と親しげに模型談義…最近では中々お目にかかれない光景(^^)

がっ!残念ながら小生が期待した1/72AFVはほぼ皆無な状況⤵️

イタレリのカーモデルが豊富で、PMモデルの航空機も有ったりして購買意欲を掻き立てられるも我慢😣

 ただ宇都宮まで来て手ぶらで帰るのも?と思い今一度目を凝らして観る👀と…発見‼️


レベルのパイロット&グランドクルー。

先月購入した、


AZモデルのサラマンダーにはパイロットフィギュアが付属していなかったので探していたところ。

早速手に取り、レジへ向かうと店主が開封して中身をチェックする姿に感激(^^)

"軟プラ素材だからサーフェーサーで下地塗装してからのほうが塗料の乗りが良いよ" とアドバイスが。

解ってはいるけど嬉しい一言😆

しかも古いキットって事で、"半額でイイよ" と有難いお言葉。2,400円が1,200円に❗️

埼玉から来た甲斐があったというもの🤭

店主に御礼を言い退店。

ガンダムの類が一切無いのも店主の気概?を感じられ素晴らしいお店でしたー♪


帰りは急ぎの用も無い事から一般道で上尾まで。

jb23の高速走行も全く問題なく、吹け上がりも良くなり、乗り心地も改善された事を再度確認(^^)


帰宅後は、久々の虎🐯組みの仕上げを。


ドラゴンの中期型。

側面のエッチングは有難いけど、ゴム製覆帯が硬すぎて熱湯で軟化させて取付る始末。ワイヤーも反発が強過ぎて装着に一苦労😅




組んでしまえば、流石のドラゴン(笑)

jb23カスタム

漸く待ちに待ったjb23のカスタムが施工されました😇

内容は、現行jb64の純正バネ&ショック(ショックはオイル式からガス式に)移植と前後ラテラルロッドの装着、マフラー交換(HKS整)。


ノーマルより約1インチ程車高が上がった事が見た目でも判りますな♪




このお手軽カスタムでは単純にサス交換で済ませてしまうユーザーも多いのですが、万全を期してラテラルロッドで左右のバランスを確保しました。


マフラー交換で排気音も今までの安っぽい音から重低音に変わってイイ感じ(^^)

僅かなインチアップですが一段と視界が広くなったし、乗り心地も大幅に改善しました〜♪

ショップの女史曰く、ノーマルマフラー取付ボルトは既に腐っていて、ショックもスカスカでバネのみだったとの事だったので、長い目で見れば丁度良いタイミングだったみたい。


<オマケ>

KV-Ⅰの簡易ヴィネット製作。







やっぱりPSTのKVはサイコーですなぁ(^^)


Joshin webでお手つき😅

キューベルとバイクが付属したお買い得キット。


九十七式中戦車 ②

簡易ヴィネットの製作。


九十七式=熱帯のジャングルというイメージが強いので緑で覆ってみました。









早いものでもう2月中旬…

3月には渓流解禁、長野県南佐久に遠征を計画中(^^)


九十七式中戦車

昨年末M.S MODELSさんで購入したエアフィクスのキットを製作。


いつかは製作しようと思いつつ見送ってきたキットを漸く。まぁ、当時はフジミの好キットが存在したので先延ばししていた事もありますねー。

キット化は1974年らしいです。


組んだ感じはフジミと遜色ないような…

特筆すべきは、ゴム覆帯の出来の良さ。フジミの分厚いゴムとは比較になりません(^^)






毎回、黄帯の太さ(細すぎ?)が気になりますが…


何れにせよ改めてエアフィクスの素晴らしさを実感させてくれるキットでした♪