どうも、すこっちです。(^o^)
ことわざに「青は藍より出でて藍より青し」という言葉があります。
藍という植物から青い染料を採るが、その染料の色は元の藍よりもさらに青いことから転じて、「弟子が師よりも優れていることのたとえ」という意味になります。
でね、なんでそんなことわざを急に引っ張り出したのかと言いますと、この「仙台城謎の覆面ガイドすこっちのブログ」はかれこれ2016年の4月からスタートしたんですが、実はすこっち、仙台城ガイドボランティア会でも会の公認ブログを2022年から始めてまして、この執筆のほぼほぼ95%いや99%はアタシが書いている現状なのであります。
思えば、「仙台城ガイドボランティア会がブログを始めましたぁ!」と吠えたところで、インフルエンサーの目に留まって、拡散してもらえるわけでもありませんので、デビルマンじゃないけど「誰も知らない 知られちゃいけない(いや、むしろ知って欲しいの)」ってなわけで、見てくれる人も少なく、ひっそりとスタートしたわけなのです。
それが、不思議なものでコツコツと記事を書き続けて来ましたら、最近ではなんと!アタシのブログのアクセス数と遜色ないレベルのアクセス数を叩き出すようになったんです。
下手をすると、月間のアクセス数では本家のブログのアクセス数を超えることもある。
まさに、前述したことわざ「青は藍より出でて藍より青し」なんですわな。
ちなみにアクセス数を比較してみると、こんな感じ。
本家ブログ 6月 1,373 7月 1,650 8月 131
会のブログ 6月 1,381 7月 1,561 8月 375
6月は僅差で本家の負け、7月は辛うじて勝利! 8月は始まったばかりなのにトリプルスコア?
まあ、これもねアタシが仙台城でガイドをしているときに、QRコードを読み取っていただけるようにフリップを作って営業活動をしたり、会の方が予約ガイドの申込のメール返信時にURLを貼り付けてくれたりという涙ぐましい努力もあってのことなんですけどね。
観光で仙台城を訪れたい方が、検索で会のブログがヒットして読んで頂いて、少しでも伊達政宗様や仙台城のことに興味を持って頂ければ、喪黒福造じゃないけど、それが何よりの報酬です。
こうなると、本家もそうそう負けっ放しってわけにもいかないなぁ。(-_-;)
ちったぁ、みなさんの心に響くような内容を書いていくようにしないと、、、。
でもさ、背伸びして、読者の顔色を伺うようなことを書いてもしょうがない。
アタシはアタシなりの解釈と持論で書き綴るからこそ、樽熟成されるウィスキーのようにいい味が醸し出されるのであって、煙臭さもフレーバーの一つである。
アクセス数やイイね!👍️の数が全てではない。
なんなら読んだ方のたった一人の方に共感して頂けたら、それだけでも収穫である。
まずは、会のブログで仙台城をアピールし、多くの方に興味関心をもってもらうとして、ふだんのよしなしごとは、本家の方でコツコツと書き続けていくとしますかね。
おぉ〜なにげに二刀流やってるじゃん!
会のブログを読んでみたい方は、こちからどうぞ!↓(あっ、でもまた差が開くのか、、、。)