どうも、すこっちです。!(^^)!
はい、お待たせしました~。それでは、昨日の続きと参りませうかね。
仙台藩六代藩主伊達宗村公の一世一代の大仕事にズームアップしてみましょう。
時は延享四年(1747)八月十五日、江戸城本丸において、あり得ない事件が発生しました。
熊本藩藩主細川宗孝が、旗本の板倉勝該(かつかね)に突然斬りつけられ殺害された。ところが、これはな、なんと人違いによるものでして、実は上野国安中藩板倉勝清と間違えられて細川クンは殺されてしまったのです。
この凄惨な事件のまさにその時、たまたま居合わせたのが「宗村公」なのであります。この人、頭が切れたんだね~というか、臨機応変な対応が抜群だったのね。完璧に即死だった細川宗孝を前にして、機転を利かせて「宗孝殿には未だ息がある。早く屋敷へ運んで手当せよ。」と細川家の家臣に命じたのです。
家臣たちは宗村公の仰せの通りに、すでに絶命している宗孝公を藩邸に運び、家中では急いで後継ぎを弟の細川重賢として幕府へ届け、藩主である宗孝は介抱の甲斐なく死去したことにして、無事ことなきを得たのです。
実はこれ、当時の事情として藩主の世代交代というのは大変デリケートな事情があったのです。
まず第一に継嗣(後継ぎの事ね)は将軍に「お目見え」つまり、謁見していないと「世継ぎ」と認めてもらえなかった。単純に藩主の弟だとか、いとこの誰々だけでは駄目だったんですね。
それから、昔は17歳が成人の基準だったので、17歳未満で藩主が亡くなった場合は無条件で「お取り潰し」の対象でした。以前、「伊達家存続の危機PART2」でも書いたことがあるんですけども、https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12198610099.htmlお家のバトンをつなぐというのはそう簡単なものでは無かった。
つまり、そういうことを全て頭に入っていたうえで、宗村公はこの惨劇の最中、脳をフル回転して細川家のバトンをつなぐ手助けをしてあげたということになるんです、凄いよね~。(^o^)
別の機会に触れようと思っていたのですが、伊達政宗と細川忠興が朝鮮出兵の際、中国を代表する書家が書いた「王義の書」という書物を取り合いになったのね。(お互い、大人気ないなあ~。)結果、どうしたかというと、なんと半分に分けて持ち帰ったんです。(こいつら、書物のありがたみ分かってんのかしら)
そう、お互いのプライドがバチバチぶつかり合い、結果痛み分けした、あの「王義の書」。
これが、宗村公が細川家存亡の危機を救ったということで、細川家が残りの半分を伊達家に贈ってきたんだそうですよ。(王義の書、原型がいまここに!って言うか、破んないでよね)
東日本大震災で被災した宮城県と熊本地震で被災した熊本県。
この二つの県には、実はこんな強い結びつきのエピソードがあったのです。!(^^)!