どうも、すこっちです。!(^^)
はい、今日も伊達政宗のヒストリアについて学んでいきましょうかね。(^o^)
みなさんは「通字」って知っていますか?「えっ何て読むの?つうじ、とおりじ?」これ、「とおりじ」って読むんです。分かりやすいところで言うと、徳川家康って、2代将軍秀忠は置いといて(これは秀吉から「秀」もらったからね)家光、家綱~まあ、途中違うところもありますが、代々「家」を名前に付けてますよね。これを「通字」って言います。つまり、先祖代々、決まった漢字を一文字リレーのようにつないでいくんですが、そのバトンみたいなものですかね。
実は「伊達家」にも「通字」ってあるんです。伊達家の場合、その筆頭はもちろんみなさんご存知の「宗」という字ね。なにしろ、伊達家の初代が「朝宗」ですから、そこから「宗」の字が「通字」になっているというわけです。
もろろん、途中で「宗」じゃあない名前の人もいたけど、こういうのって創世記はあんましこだわってないんですよね。ところが、途中からやたらと意識しだす人が現れて長男には必ず「宗」付けろーってな感じになっていったんだと思われます。ちなみに、伊達家の「通字」2番手は「村」なんですね。これって、伊達家の朝宗の次の2代目が宗村って言うんで、ここから来ているんだと思われます。4代藩主綱村公、5代藩主吉村公、なんかがそれに当たります。そんでもって、6代藩主の名前、なんて言うと思います?ここで、政宗以来の「歴史は繰り返す」第2弾!6代藩主は「伊達宗村」って言います。
はい、そうなんです。2代藩主と一緒ですよね。実は伊達政宗って伊達家の中には二人いたんです九世の伊達政宗と皆さんがご存知の十七世の伊達政宗ね。実は、宗村っていうのも二世と二十二世が同じ名前なのです。しかも、な、なんと凄いことに「宗」と「村」という「通字」を二つ使って名前にしてるじゃん!
これってある意味、落語の「寿限無」に通じるところがあるような、、、。(寿限無を知らない人、是非ともこの機会に調べてみてね。)
さすがに二世宗村公のエピソードは私も存じ上げないのですが、二十二世の宗村公にはひょっとすると、初代藩主に次ぐ程のどデカいことをやってのけたエピソードがあるのです。
おぉーっと、残念ながら放送時間が残りあとわずかとなってしまいました。宗村公のエピソードを最後までお伝えすることが出来ませ~ん。それでは、ここ「政宗のワンダーランド」すこっちのブログからお別れの時間となってしまいました、ごきげんよう、さようなら!続きはまた明日のこの時間に。 m(__)m