激太り→激ヤセで皮だけ余るとこうなるって説がありますが(早戸川林道ほか) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

久しぶりに随分山奥に来た気がします。

まあ、お馴染みの早戸川林道なんですが。

厳密に言うならそれより奥に位置する

金沢林道という方にも入っておりまして

そちらにつきましても纏めてお話しします。

 

 

 

 

 

 

林道の鳥につきましては

今年は比較的「アタリ」と聞いています。

最近あまり行っていなかったので

私の撮影データだけでは比較が難しいのですが

とりあえずベニマシコ♀(左)とかシロハラ(右)とか

会えるとちょっと嬉しい鳥がちらほら。

ベニマシコは残念ながらオスは不在

 

また、シジュウカラやメジロなどの

コモン枠の小鳥が全体的に多かった気がするので

鳥全体としては「多い」と思って良いみたいです。

 

 

 

 

 

舗装された林道のあちこちに

岩だの枯れ木だのが転がっていますし

場所によっては結構暗かったりもするので

一人で歩くのは結構ハードルが高かったり(汗)

 

そもそも、冬眠し損ねたKUMAとかが

出る可能性もゼロではないので

割と冗談抜きにして危険だったりします。

 

 

 

 

 

 

ただ、自然度の高さは確かなので

普段平地で見られないような鳥にも

よくエンカウントします。

 

久々にウソと遭遇しました。

左写真には3羽写っていますので

ちょっと拡大してみてくださいませ。

 

 

 

 

 

マヒワも出現。好物であるハンノキの実を

集団で啄んでいました。

 

 

 

 

 

こんなふうに器用な食事も可能。

まあ、メジロとかも普段やっていることですけどね(汗)

 

 

 

 

 

正面向きのアトリ。太く丈夫なくちばしで

固い実や種を割って食べます。

 

上記のウソ、マヒワ、アトリはいずれもアトリ科

今年は飛来数が全体的に多いとの噂。

また、早戸川林道に限ったことではありませんが

コモン枠であるカワラヒワとも

今年は頻繁に遭遇する気がします。

全体的にアトリ科の「当たり年」なのでしょう。

 

さて、これだけでも成果としては上々なのですが

あいにく今回の目標はこれではありません。

というか、鳥ですらなかったりします。

 

 

 

 

 

川面に降りられる場所にて

流水の中にカエルの姿があります。

2匹いますが、現地にはこの他にも

同じ場所で10匹くらいたむろしていました。

 

 

 

 

 

可能な限りクローズアップ。

アカガエルの仲間のようですが

腹部の皮がぶよぶよに伸びてヒダ状になっています。

 

こんな寒い時期にカエルが?と思いましたが

実際、ヒキガエルなども結構早い時期から

繁殖に向けての「カエル合戦」などを行いますので

決して珍しいことではなかったりします。

ただ、そうした繁殖期の早いカエルたちの中でも

とりわけ早くから活動を行う種のようです。

ナガレタゴガエルといい、こうした渓流域に生息する

日本固有種のカエルとなります。

 

遭遇率・・・1 (結構山奥に行かないと会えない模様)

インパクト・・・4 (繁殖期のたるんだ腹は印象深い)

美しさ・・・2 (腹のたるみのせい(爆))

俊敏性・・・3 (泳ぐ速度などは他のカエルに準ずる)

知名度・・・3 (NHKの番組等でも取り上げられたので、割と知られているかも)

 

 

 

 

 

こちらは、水中カメラを使用して撮ったもの。

この日の前日にとある方から頂戴したもので

早速使わせていただきました。

水面の動きなどを一切気にする必要がないので

かなりクリーンに撮影できた気がします。

特に上の個体は、腹部のたるみ具合が

如実に表れているのではないかと思われます。

 

なお、こんなに皮が余ったようなフォルムになるのは

繁殖期を控えた個体だけとのこと。

この時期は水中にいることが多いのですが

その際に身体の表面積が広くなることで

皮膚呼吸の能率が上がるという効果があるそうです。

だからずっと潜っていられるのでしょう。

 

また、上記のNHKの番組では

パートナーと間違えて魚に抱き付く個体が

紹介されていましたが、あいにくこの日は近くに

魚の姿がなかったため、見られませんでした。残念。

 

 

 

 

 

ちなみに上記の個体ですが、

写真の赤丸のところにいました。

この日は水中カメラはあったものの

水の中に入れる長靴は持っておらず

水温は非常に低くてとても裸足では入れなかったため

赤丸の左側にある岩の上にまさにカエルの如く

ヨツンヴァイン四つん這いになって、手だけ水中に突っ込んで

撮影しました。そのような窮屈な姿勢だったゆえ

違うアングルや別の個体を撮影することはできませんでした。

 

次回、ここに撮影に来る時には

ちゃんとその辺の準備もしておきたいところです。

 

 

 

 

 

一瞬見かけたカワセミ

証拠写真レベルですが撮っておきます。

 

目的のカエルは撮影できましたし

他にも色々と鳥が撮れましたので

ひとまず林道散策は大収穫といったところ。

長距離移動になりましたが

宮ケ瀬湖畔園地に戻ります。↓

 

 

 

 

 

昼食は、いつもと違い猪鍋定食はやめて

川魚定食にしました。こっちの方がちょっと安いので

魚はイワナです。頭から尻尾まで全部食べられます。

 

 

 

 

 

 

その後は湖畔園地をざっと散策しつつ

吊り橋(左)から撮影したり。

ただ、この辺りでパラパラと雨が降り始め

しかも急激に冷え込んできました。

 

昨年末から着ているワークマンのダウンのおかげで

十分凌げましたが、なかったら風邪ひいていたかも。

 

 

 

 

 

途中からとうとう雪(あられ?)まで降ってくる始末。

しかも結構粒が大きかったです。予報では晴れだと

聞いておりましたので少々慌てましたが

一応傘は持っていましたので濡れずに済みました。

山はこういうものなので、雨具は必需品です。

 

 

 

 

 

バス停に向かって歩いている途中。

この間もあられが降り続いていました。

 

 

 

 

 

ふと湖の対岸に目を向けると

オシドリの集団が羽を休めていました。

 

 

 

 

 

もういっちょ。これはあくまで氷山の一角で

この日見ただけでも相当数が飛来していたようでした。

なお、相変わらず警戒心が強いようで

50m以上は離れていたと思われる中

こちらがカメラを構えると逃げ出す個体もちらほら。

新宿御苑の個体もなかなか表に出てこないように

カメラマン泣かせなカモと言えそうです。

 

 

 

 

 

Thinking…….

 

 

 

 

 

牙で嚙み砕くことにした模様。

ちなみに画像検索などをかけると

ニホンザルの牙は結構鋭いことがわかります。

人間でいうところの犬歯にあたる部分で

これを使って固い木の実などを割っているようです。

 

どこまで割れるのかは気になるところ。

さすがにオニグルミとかの滅茶苦茶固い実は

牙の方がダメになりそうですが……。

もちろん、人間がマネしてはいけません(爆)

人間らしく道具を使ってください

 

 

 

 

 

【1/13 早戸川林道周辺で遭遇した生きもの】

鳥類・・・アトリ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウソ、オオバン、オシドリ、カシラダカ、ガビチョウ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カンムリカイツブリ、キジバト、キセキレイ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、セグロセキレイ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、ホシハジロ、マヒワ、メジロ、ヤマガラ

その他・・・ナガレタゴガエル、ニホンザル

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2024年2月18日(日)に開催いたします。

 行先は「水元公園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。