人はなぜこうも「青」に惹かれるのか?(秦野・権現山~平塚の田んぼ) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

年末の散策レポートがまだちょっと続きます。

この日は秦野の権現山へ。以来になりますが、

晴天続きだったこともあってなかなか賑わっていました。

もっとも、それはあくまで鳥の話であって

年の瀬で忙しかったのか、バーダーの皆さんは少なめでした。

 

まあ、その後舞岡公園に行ったら

普通に人が多数いましたので

アクセスと「出る鳥」の問題だったのかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

そういや登山道に、カエンタケへの注意喚起が。

ここにまで生えてきたということか……。

まあ、ナラ枯れが起こればどこでも出るらしいので

決して不思議なことではないんですけどね。

 

 

 

 

 

いつもの水盤です。

来る鳥としては、一番多いのはやはりメジロ

続いてシジュウカラヒヨドリヤマガラという印象です。

 

ちなみに近くに小さな実のなる木がありまして

メジロはそこで食事をしつつ

たまに水浴び&給水に来ているようでした。

要するに生活の大半がこの山頂付近で

成り立っている……ということみたいです。

だからあれだけ「多い」のかもしれません。

 

 

 

 

 

 

水盤の下の水たまりも、鳥のよく来るスポット。

写真はシメ(左)とシロハラ(右)です。

 

 

 

 

 

これは多分カワラヒワ

色が地味ですが、若い個体なんでしょうか?

来るときは大抵3羽以上の集団でした。

 

 

 

 

 

イカルも一度だけ現われました。

これに限らず今冬はアトリ科が多いと

聞いたことがありますので

随時チェックしていきたいところです。

 

 

 

 

 

ルリビタキのメスもやってきました。

ただ、幸せを呼ぶかどうかはわからない青い鳥のオスと違い

地味なメスはどうしても人気が低くなりがち。

実際、バーダーからもあまり注目されません。

(夏鳥のキビタキはその辺がもっと顕著)

 

 

 

 

 

しかし、ひとたびオスが現れれば……↓

 

 

 

 

 

その場にいたバーダー全員が

観察窓にかぶりつき状態になり

必死にシャッターを切り続けます。

無論、その中にはしっかり私も入ります(爆)

むしろこれを撮るために長時間スタンバイする方も

少なくはないでしょう。それだけ人気の鳥なのです。

(滞在時間が短いので「後で撮る」はほぼ不可能)

 

しかしまあ、やはりと言いますか

「青」の人気は高いですね。

カワセミを見るとそれはより顕著で

あれだけ個体数が回復しメジャーな鳥になったにも拘らず

川で出現すればバーダーはすぐにカメラを向けます。

青はリラックス効果を生むから人気だとか

日本人はとりわけ青に惹かれる人種だとか

色々な説を耳にしますが……まあ、そこを追究しても

答えは出てこないので「きれいだから撮る」という

ごくシンプルな感情によるものと思えばいいのかも?

 

なお、ご存知の方は多いと思いますが

ルリビタキはレア種ではありません。

(アカハラあたりの方が余程レアではないかと)

 

 

 

 

 

時間が余ったので、適当なところで山を後にし

川沿いを歩いて秦野駅方面へ。

道中、コガモ(写真)やセグロセキレイ

何度か見かけました。特にコガモは多め。

 

秦野から小田急線で伊勢崎に向かい

そこから平塚行のバスで、タゲリの出る田んぼに向かいました。

普段、件の田んぼに向かう時の逆ルートですね。

(普段は平塚から伊勢崎行のバスに乗っています)

 

 

 

 

 

 

日が傾いてきたところで田んぼに到着。

タゲリは、昨冬とほぼ同じ場所で確認できました。

左の写真には3羽写っています。

 

 

 

 

 

ふと電柱に目を向けると

牽制し合っているノスリチョウゲンボウが。

(わかりにくいですが左の電柱にいるのがノスリ)

この後、空気の読めないカラスが突っ込んできて

2羽とも飛んで行ってしまいました。邪魔すんな

 

 

 

 

 

一応、飛んでいく前のノスリ

撮っておきました。赤味を帯びていることからも

日没直前であることがよくわかります。

 

 

 

 

 

夕暮れ時、タゲリのいる風景

奥に見えるのは丹沢山系かと思われます。

 

 

 

 

 

黄昏のタゲリ。これはこれで美しいですが

やはり明るい晴天時の鈍い光沢を帯びた色が

この鳥には一番似合います。

 

 

 

 

 

帰る前に、富士山を一枚。

 

 

 

 

 

で、平塚駅に着いたら、上空をムクドリが大量乱舞。

いわゆる「ねぐら入り」直前だったようですが

それに伴い上空から夕立ち感覚で、大量の糞

ボタボタと音を立てて降ってきたものだから堪りません。

(大げさでなくマジでゲリラ豪雨と同じような音)

バス停の屋根に隠れて直撃を避けられたのは

不幸中の幸いと言えるでしょう。

 

もし興味がある物好きな方がいらっしゃいましたら

一度皆さんもその目でお確かめいただきたい。

ただし、カッパか傘は持参することをお勧めします(爆)

 

 

 

 

 

【12/29 秦野~平塚の田んぼで撮影した生きもの】

カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コガモ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、セグロセキレイ、タゲリ、チョウゲンボウ、ツグミ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、ヤマガラ、ルリビタキ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2024年1月21日(日)に開催いたします。

 行先は「横浜市 いたち川の川沿い散策」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。