新しく作られたビオトープにて(国営武蔵丘陵森林公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

所要により、執筆が遅れてしまいました。

やや多忙でしたがようやく落ち着きましたので

久しぶりに更新させていただきます。

 

 

 

 

 

夏の武蔵丘陵森林公園といえば

やっぱりオミナエシの咲くこのエリア。

HANA・BIYORIのようには行きませんが

例の青蜂が出現しやすいということで

たまにカメラ持参でスタンバイする人がいます。

 

 

 

 

 

カメラマンとは違う意味でハチを狙う者も。

このエリアは蜜目当ての昆虫がよく来るので

よくオミナエシの花でオオカマキリ

スタンバイしています。結構な頻度で。

 

写真の個体は食事中のようでした。

小さな獲物なら片手でも持てるようです。

 

 

 

 

 

これはヒメツツハキリバチ

体毛が仄かな青みを帯びていますが

腹部に青い筋を持つアオスジハナバチ辺りと比べると

やはり地味な印象は拭い去れません。

(ブルービーことルリモンハナバチとの差は言わずもがな)

 

 

 

 

 

で、件のルリモンハナバチも出現しました。

もっともこの日現れたのはこの1匹だけで

もう一つの目当てであったオオセイボウは

結局最後まで現れませんでした。

 

蜜源となるオミナエシの数は多いですが

人が入れる場所が限られている上に

ルリモンryはあまり蜜源の選り好みはしないので

待っていてもなかなか撮影機会は来ません。

 

やはり待つならHANA・BIYORIの方がいいかも。

(園路から花までの距離が近いので)

 

 

 

 

 

 

クルマバッタは大量に出現しました。

小山田緑地とは正反対と言いますか

本家は出るのに「モドキ」は出ませんでした。

 

多分、今までで一番遭遇率高かった希ガス。

 

 

 

 

 

これは、もうちょい開けた芝生広場で

目の前に飛んできたトノサマバッタです。

首都圏全域で考えればクルマryよりも

本種の方が多いはずなのですが

この公園ではクルマryが所定エリアでほぼ確実に見られる一方

トノサマryはなかなか姿を見せません。

 

 

 

 

 

これは樹液に来たスズメバチ……のように見せかけて

スズメバチに擬態する蛾 コシアカスカシバです。

こうして静止している状態であれば

翅や触角の形などで見分けがつくのですが

飛んでいたらハチと見間違えるのも無理はないかと。

 

もちろんただの蛾ですので

針などなく、触れたところで無害です。

 

 

 

 

 

 

9月に突入していたのでもう遅いかと思いましたが

まだイトトンボ勢も元気に飛び回っていました。

左のキイトトンボは昨年と同じ場所で確認。

また、右はオオイトトンボのようです。

 

 

 

 

 

昼食はいつも通りに、レストランでピザを。

今回はカレーソースのビスマルクです。

味は結構イケますが、ソースが零れやすいので

食べる際には一応注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

そして、夏ならではの花風景。

ケイトウ(左)とコリウス(右)です。

といっても既に10月に入った今となっては

少々今更感が拭えないんですけれどね……。orz

 

 

 

 

 

全身が深い毛に覆われた大柄のスズメガ。

新顔かと一瞬思ったのですが

残念ながら(?)これはエビガラスズメ

過去に撮影した種でした。

でも、なかなか立派な個体です。

 

 

 

 

 

こちらはツマグロスケバ

以前にも撮影したことのある種ですが

今回は横から、しかもかなり鮮明に撮れましたので

写真をアップさせていただきました。

 

本種もカメムシやセミなどの仲間であり

全体的には確かにセミによく似た姿をしています。

 

 

 

 

 

カメムシの仲間つながりで

池を覗いたらこんな奴も。

背泳ぎ(?)することで有名なマツモムシですね。

なぜかここの池には多数生息しており

この写真でも見える限り3匹写っています。

 

また、写真だとわかりませんが

この池にはメダカやトンボのヤゴも

複数生息していました。

人工護岸の池でしたが、生きものは豊富なようです。

 

 

 

 

 

さて、ここは植物園展示棟の前です。

昨年まではなかったのですが

木の枝などを積んで生きものの隠れる場所を

設けています。それも1つだけではなく

違う形状のものを複数個所に設置していました。

展示棟前にビオトープを新設したようです。

 

写真の左に見えるのはバイオネスト

小動物の隠れ場所になるだけでなく

枯葉や枝などを入れて堆肥化する場にもなります。

(というかバイオネストの主要目的は多分そっちの方)

 

 

 

 

 

 

トカゲが暮らしていることを示すサインと

実際本物のニホントカゲが現れました(笑)。

もしかしたら、他にも何匹か

身を隠していたのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

同じ場所にハラビロカマキリも出現。

大き目の大人の個体でしたが

成長するまではトカゲに狙われる可能性も?

 

逆に大きなカマキリがトカゲを狙うこともあるそうですが

そういうのは大抵オオカマキリの仕事(?)です。

例のNHKの番組で鳥を捕まえていたのも

確かもオオカマキリでしたからね。

 

 

 

 

 

 

ビオトープの俯瞰風景を2点ほど。

大小様々な木の枝を積んで隠れ場所を設けたり

ハチやチョウの好む蜜源植物(オミナエシなど)を

多数植栽したりと、随所に工夫が見られます。

石組も、木の枝とほぼ同じ役割です。

ほかには水辺も設けられており

小さなものでしたが、ちゃんとトンボも飛来していました。

 

ここはいわゆる実験ガーデンのようなもので

限られたスペースに多様性を重視して

様々なビオトープコンテンツを詰め込んでいるようです。

 

 

 

 

 

アシグロツユムシ(左)とオオチャバネセセリ(右)が

同じアザミの花を訪れている珍しいシーン。

ツユムシの方は蜜ではなく、花粉目当てでしょう。

 

なお、この写真は上記のビオトープではなく

大分離れた背丈の高い草むらで撮ったものです。

実はそちらでクツワムシが出現したという情報が

公園の公式Webサイト上に掲載されていましたため

今回この公園に足を運んだのですが

やはり相手は希少種、そう簡単には見つかりませんでした。

 

そろそろ会ってみたいんですけどね……。

 

 

 

 

 

最後にニホンアカガエルです。

色からして、まだ完全には成熟していなそう。

 

 

 

 

 

いい塩梅に葉っぱに乗ってくれたので

下から撮影してみました。

お腹は真っ白だったんですね……初めて見ました。

 

1週間ほど間が空いてしまいましたが

ここからはまた元通りの更新頻度に戻しますゆえ

引き続き何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>

 

 

 

 

 

【9/2 国営武蔵丘陵森林公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、カイツブリ、カルガモ、シジュウカラ、ダイサギ

昆虫類・・・アオバハゴロモ、アシグロツユムシ、アブラゼミ、アメンボ、イチモンジセセリ、ウスイロササキリ、ウラギンシジミ、エビガラスズメ、オオイトトンボ、オオカマキリ、オオシオカラトンボ、オオスカシバ、オオスズメバチ、オオチャバネセセリ、オオヒラタシデムシ、オジロアシナガゾウムシ、オンブバッタ、カノコガ、キイトトンボ、キイロスズメバチ、キタキチョウ、キタテハ、キマダラセセリ、キンケハラナガツチバチ、クルマバッタ、クロアナバチ、クロイトトンボ、クロウリハムシ、クロコノマチョウ、クロハナムグリ、コアオハナムグリ、コガネグモ、コシアカスカシバ、コバネイナゴ、コフキゾウムシ、シバスズ、コミスジ、ササキリ、サトキマダラヒカゲ、シオカラトンボ、ショウリョウバッタ、シロテンハナムグリ、スズバチ、センチコガネ、ダイミョウセセリ、ツチイナゴ、ツマグロオオヨコバイ、ツマグロスケバ、ツマグロヒョウモン、トノサマバッタ、ナミアゲハ、ニホンミツバチ、ハラアカヤドリハキリバチ、ハラビロカマキリ、ヒメツツハキリバチ、ベニシジミ、ホソヘリカメムシ、マツモムシ、マユタテアカネ、ミヤマアカネ、ヤマトシジミ、ヤマトシリアゲ、ルリタテハ、ルリモンハナバチ

その他・・・アカミミガメ、ニホンアマガエル、ニホントカゲ、メダカ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2023年10月15日(日)に開催いたします。

 行先は「三番瀬&葛西臨海公園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。