東京・お台場でナチュラルガーデンを訪ねる(東京臨海広域防災公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

最近情報が大分続いておりましたので

今回は趣向を変え、東京 お台場に行きました。

これまでにも何度かお台場方面の情報を

本ブログでお届けしたことはありましたが

この日は初めて東京臨海広域防災公園へ。

 

防災公園という立ち位置なので

防災関連の施設やヘリポートなどがあり

「自然」とはややかけ離れたイメージがありますが

最近この公園には、写真のように宿根草主体の

ナチュラルガーデンができておりまして

結構多くの昆虫が飛来しております。

 

 

 

 

 

サルビアの仲間を訪れた

(多分)ニッポンヒゲナガハナバチ

初春~初夏までのハチですので

そろそろ見納めかな?と思われます。

 

この花は見ての通り、

小さな花が集まって花穂を作っているので

小型の昆虫に好まれやすい傾向にあります。

宿根草主体のガーデンではよく使われており

涼しげなブルーから人気も高いようです。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで広場(左)もあれば

ナチュラルガーデン(右)もあるという都市公園。

なお、立ち位置的には昭和記念公園辺りと同じで

国営公園となっています。(入園は無料です)

 

 

 

 

 

ヤグルマギクを訪れたセイヨウミツバチ

この手の公園では珍しい昆虫はなかなか見られませんが

「どういう昆虫が都会に順応しているのか?」

観察するにはもってこいのスポットです。

 

光が丘公園の花壇なんかも該当しますが

あちらは練馬区で、やはりお台場と比べると

周囲の自然度がそこそこ高いため

こちらの方がより都市公園色が出ています。

 

 

 

 

 

トップの方に写真掲載した所は

まだ植物が十分に成長し切っていません。

でも、奥の方のガーデンは御覧の通り。

 

上記のサルビアの仲間も目立ちますが

高低差のある植栽でなかなか美しいデザイン。

メインは宿根草で、間を埋めるような感じで

所々に一年草も入っています。

 

 

 

 

 

一番背の高い、紫色の花の咲く植物は

恐らくバーベナかと思われます。

これも小さい花の集合体ですので

やはりハチなどに好まれる傾向にあります。

 

 

 

 

 

お気に入りの角度。

 

 

 

 

 

随所に見られる白い花は、ご存知オルレア

この植物はセリ科の仲間ですので

セリ科を好むがよく見られます。

 

都市公園なので薬剤散布はできず

こういう植物体そのものを弱らせる「害虫」は

人の手で捕殺するしかないとのことです。

無論、私は何の利害関係もありませんので

撮影だけしてそのまま立ち去りました(爆)

 

 

 

 

 

 

オルレアでは他にも、コアオハナムグリ(左)や

ヒメジュウジナガカメムシ(右)を確認。

花の形がトレイ状なので、翅を休めやすいようです。

 

 

 

 

 

突如、コガタスズメバチが飛来。

すぐ飛んで行ってしまいましたが

やはり目の前を飛ばれると多少はビビります。

 

時期的に、営巣場所を探している

新しい女王バチでしょう。

もしかしたら獲物を探していたのかもしれませんが

オルレアにいる甲虫やカメムシの仲間には

まったく見向きもしませんでした。

 

 

 

 

 

バーベナをクローズアップ。

背丈が高いので、ガーデンに立体感を出す際に

かなり役立つ植物とされています。

ただ、三尺バーベナなんかは一部河川敷などで

野生化してしまっているので、扱いは難しいみたいです。

 

 

 

 

 

 

上記のガーデンのすぐ隣に高木の列植があり

そちらは日陰なのでギボウシ等が中心となっています。

開花期はもう半月くらい先……かな?

(今くらいがちょうどいいかもしれません)

 

 

 

 

 

上の方にアップしたニッポンヒゲナガハナバチ

公園内の一角で、地面に巣穴を作っていました。

それも一匹二匹でなく、何十匹も……。

どうやら集団営巣地になっているようです。

 

彼らはミツバチ科でありながら

ミツバチと違い地中に単独で巣を作ります。

あそこまで大量に集まっていたということは

余程ここの環境が気に入っているのでしょう。

 

 

 

 

 

おっと、ニホンカナヘビが通りかかりました。

ここのナチュラルガーデンは高低差があり

小動物が身を隠すには都合がいいので

探してみると結構多く生息しているかもしれません。

 

 

 

 

 

ところで最近、オナガの数が

身の回りで増えている気がするのですが

読者の皆様のところでは如何でしょうか?

 

少なくとも私の棲み処家のある戸田市内では

ここ1年で明らかに増加傾向にあり

ごくメジャーな鳥となっています。

 

 

 

 

 

あと、小さなテントウムシもいました。

サイズ・模様からして未登録の種だったので

調べてみたところ、どうやらダンダラテントウという

小型のテントウムシの黒色タイプのようです。

 

遭遇率・・・3(珍しい種ではない)

インパクト・・・1 (小さくて目立ちにくい)

美しさ・・・3 (南の方では赤い模様がもっとハッキリするらしい)

俊敏性・・・3 (他のテントウムシたちに準ずる)

知名度・・・2 (メジャー種ではないが図鑑には大抵掲載されている)

 

食性は肉食性で、アブラムシが好きな模様。

取り立てて目立つ昆虫でもありませんが

こんな都市公園で新顔登録できたのは

ちょっとラッキーと言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

キリギリスの仲間の幼虫。

キク科の花で花粉を食べていました。

 

なお、この写真は上記の防災公園ではなく

国際展示場駅近くにあるもう一つの

ナチュラルガーデンで撮影したものとなります。

 

 

 

 

 

シンボルプロムナード公園 「花の広場」と言い

ちょうど国際展示場駅と東京ビッグサイトの

間辺りに位置しています。

大きな漢字の「花」の形をしたモニュメントが目立つので

ビッグサイトに行ったことのある方なら

記憶にあるかもしれません。

 

こちらは見ての通り、周りの自然度も低いので

広域防災公園ほどの昆虫は期待できませんが

それでも秋頃になるとチョウやトンボが現れ

稀にツユムシなんかも姿を見せてくれます。

 

訪問した5月中旬はまだ宿根草の花が

ほとんど上がってきておらず、

同時に昆虫そのものの数も多くありません。

しかし、これが8~9月頃になりますと

ウラナミシジミやホウジャク系が出現し

その他の昆虫も活発に動きますので

その頃になりましたら再度チェックしてみたいところです。

 

 

 

 

 

 

最後に、近くの運河を見下ろしてみましたら

アカクラゲ(右)が大量に沸いていました。

ついでにミズクラゲも大量発生しており

橋の上から見てもわかるレベルでしたので

もしうっかり運河に落ちたりでもしようものならry

 

 

 

 

 

【5/16 東京臨海広域防災公園周辺で撮影した生きもの】

鳥類・・・オナガ、カワウ、キジバト、ムクドリ

昆虫類・・・アオスジアゲハ、アカスジカメムシ、キリギリスの幼虫、コアオハナムグリ、コガタスズメバチ、スグリゾウムシ、セイヨウミツバチ、ダンダラテントウ、ニッポンヒゲナガハナバチ、ヒメジュウジナガカメムシ、ホソメヒラタアブ、モンシロチョウ、ヤツデキジラミ、ルリチュウレンジ

その他・・・アカクラゲ、ニホンカナヘビ、ミズクラゲ

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2023年6月18日(日)に開催いたします。

 行先は「生田緑地(神奈川県川崎市)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。