写真で“動き”を伝えられないのが非常に残念(観音崎公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

ここのところ磯の生きもの探しというと

ばかりだったので(ウミウシが目的だったので)

ちょいと行き先を変えてみました。

昨年イトマキヒトデを新顔登録した観音崎公園です。

 

ここは生きものの持ち帰りが制限されていない上に

海水浴が規制されていないため、結構賑わいます。

その分、生きものの観察という点においては

天神島よりやや不向きな面もありますが

なぜかイトマキヒトデはここでしか見られないという

珍現象が生じています。(多分天神島にもいないわけではないのでしょうが)

 

 

 

 

 

ハゼの仲間……と思われますが、種名は不明。

上からのアングルしか撮れませんでしたが

これが何なのかはちょっとわかりません。

もしわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

 

 

 

 

 

水中で密接しているオウギガニ

逢引き(死語)中なのかもしれません。

観音崎ではこのカニがとりわけよく観察できます。

(ちなみに江の島はイワガニが多い傾向が見られます)

 

 

 

 

 

上述しましたが、よく探してみると

結構色んな所の岩陰にイトマキヒトデの姿が確認できます。

昨年まで撮れなかったのがむしろ不思議なくらいです。

 

ところでイトマキヒトデのすぐ横ににょきっと出ている

このゴカイのような謎の物体は何か?(赤い矢印参照)

ちょっとイトマキryにどいてもらい

岩の隙間から引っ張り出してみた結果……。↓

 

 

 

 

 

 

何か、うねうね動くモンが

出てきてしまいました(汗)

 

前回、天神島で撮影したものと同じクモヒトデですが

ほとんど動かなかった前回と違いそれはそれは元気な個体で。

写真ではわかりにくいでしょうが、私の手のひらの上で

私の手のひらの上で腕をくねらせて動き回っています。

節足動物(クモヒトデは棘皮動物ですが)の苦手な方は

悶絶すること間違いナシかと思われますが……。

 

 

 

 

 

裏返すとこんな感じ。

もちろんこの状態でも活発に動き回ります。

 

ちなみに正式名称はニホンクモヒトデというらしく

三浦半島ではそこそこメジャーな存在だそうです。

岩の隙間や石の下などを探せば見つかるらしいですが

節足動物の苦手な人はry

 

 

 

 

 

イトマキヒトデも手に乗せて観察。

探してみると、観音崎ではかなりの率でエンカウントします。

(むしろ、天神島に多いヤツデヒトデがここでは見当たらない)

 

ヒトデの分布にも何かしら偏る理由があるのでしょうか?

ここまで差が顕著だと「なぜ?」と気になります。

ちなみに天神島は相模湾、こちらは東京湾に位置しており

同じ三浦半島でも面している海が異なります。

これが何か原因となっているのか? それとも……。

 

 

 

 

 

裏側(ヒトデ的にはこっちが表なのでしょうが)を見ると

無数の足が蠢いているのがわかります。

当然、手に乗せると手の上でウゾゾモゾゾと蠢きます。

気持ち悪いことこの上ないので苦手な方は要注意。

 

 

 

 

 

岩壁に貼り付くウメボシイソギンチャクの集団。

この時は潮が引いていたのですぼまっており

触手を見ることはできませんでした。

 

 

 

 

 

ちょっとしたものですが、こんな新顔にも遭遇。

ナミイソカイメンというカイメンの仲間。色は黄色です。

 

遭遇率・・・2 (希少種というわけではないらしい)

インパクト・・・2 (岩肌に貼り付いていると目立つ色)

美しさ・・・2 (まあカイメンですので)

俊敏性・・・0 (理由?書く必要あります?(ゲス顔))

知名度・・・2 (並の存在の割にはダイダイより知名度が低め)

 

一般的に私たちがよく目にして記憶に残っているカイメンというと

オレンジ色で目立ちやすいダイダイイソカイメンの方でしょう。

本種はナミ(並)と名前につく割に、撮影したのは今回が初めて。

かなりマイナーな存在と言えそうです。

(色素の抜けたダイダイイソカイメンだったりして……)

 

しかし気持ち悪い画像ばっかりだなオイ

 

 

 

 

 

昼食はマグロの刺身定食を。

公園入口(バス停隣接)の食堂でいただきました。

自然博物館の方にもレストランがあるのですが

あちらはやや高くつくので要注意です。

(ただし景色はとてもいい)

 

 

 

 

 

 

その自然博物館の前にて。ランタナなどの夏の花が開花し

華やかなムードになってきました。

また、厳密に言うと観音崎公園ではないようですが

すぐ目の前に砂浜があり、こちらも海水浴場となっています。

奥には岩場もあるので、それなりに磯遊びも楽しめそう。

 

 

 

 

 

ランタナで吸蜜するアカタテハ

こんなに近くで撮影するのは何気に初めてかも?

実際、本種は花で蜜を吸う姿を見ること自体が少ないです。

 

最近はヒメアカタテハの分布が広がってきて

このチョウ自体の遭遇率が下がりつつある模様。

ゆえに姿を見かけたら必ず撮影するようにしています。

 

 

 

 

 

主に秋に撮影することの多いウラナミシジミ

別に秋でないと見られない種というわけではないので

この時期に現れたといってもあまり気にはしていません。

 

 

 

 

 

観音崎公園といえば「磯」が大きな見所ですが

森の自然度の高さもまた見逃せません。

以前も書いたかもしれませんが、所々地層が露出し

それどころか木の根っこまで露出しているところもあり

散策していると随所で右写真のような地形を目にします。

 

ここのところ続いている大雨の影響で崩れやしないかと

たまに心配にもなりますが、今のところそういう話は聞きません。

 

 

 

 

 

開けた芝生広場にお花畑が広がる「花の広場」

今後、ツアーで観音崎公園を歩くことがあったら

こちらも忘れずに散策したいところです。

こういうところと磯の両方があって「観音崎公園」ですからね。

 

 

 

 

 

植栽したものかと思われますが、

ヤマユリがちょうど開花していました。

 

 

 

 

 

そのヤマユリの花の中に、

カミキリムシのようなカミキリモドキのような

謎の昆虫が複数隠れていました。

手持ちの図鑑や昆虫エクスプローラーで調べてみましたが

お恥ずかしながら未だに正体不明です。

もしご存知の方いらっしゃいましたら、

そっと教えていただけますと幸いです。<(_ _)>

 

……どうも今日は不確定情報が多いな……。

 

 

 

 

【6/26 観音崎公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・ウミネコ、コゲラ、ツバメ、トビ

昆虫類・・・アオスジアゲハ、アオドウガネ、アカタテハ、アメンボ、ウラナミシジミ、オオシオカラトンボ、サツマノミダマシ、シオヤアブ、セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、ヒメアカタテハ、マメコガネ、モリチャバネゴキブリ、ヤマトシジミ、ルリタテハ

その他・・・アゴハゼ、イソガニ、イトマキヒトデ、イボイワオウギガニ、ウメボシイソギンチャク、オウギガニ、オオヘビガイ、キヌバリ、クモヒトデ、クロイソカイメン、ケヤリムシ、ショウジンガニ、ダイダイイソカイメン、タテジマイソギンチャク、ナベカ、ナミイソカイメン、ニホンクモヒトデ、フナムシ、ミズクラゲ、ムラサキウニ、ムラサキカイメン、ヨロイイソギンチャク

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2021年7月17日(土)18日(日)に開催いたします。

 行先は「天神島(神奈川県横須賀市)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

(お申し込みの際には、7/17(土)または18(日)

 いずれか参加希望の日にちをご記入ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。