約束していた初日の出です!!
明けましておめでとうございます
ゆうみです(テレマーケティング業界内定)
年末年始にブログ書きまくっていてごめんなさい
今日はみんなに初日の出をお見せしたくて書いちゃいました
今年は海も荒れていて雲もちょっと多かったけど、
今年の初日の出は、オレンジとか赤というよりも金色
に輝いていてめっちゃきれいでした
パワースポットの鹿島神宮では、私自身のお礼まいりとみんなの就職活動の成功を祈願してきました
2011年は就職活動生のみんなにとってとても重要な1年だと思います。
いっぱい考えて夢への一歩を踏み出してください
2011年がみなさまにとって素晴らしい1年になりますように
そして、本年もどうぞよろしくお願いいたします
ゆうみでした
社会人インタビューVol.2 ◆キャリアオフィス鈴木さん◆
今日は【社会人インタビュー】ということで、
キャリアオフィスの鈴木さんにお話を伺いたいと思います

時間のある冬休み

就職活動の先にある「社会人」についても考えてみましょう!
それでは鈴木さん、宜しくお願いしまーす


Q.まず【自己紹介】とキャリアオフィスでの【お仕事の内容】をお願いします。
A.皆さん、こんにちは!キャリアオフィスの鈴木です。
キャリアオフィスでは主に、オンキャンパス・リクルーティングに関する業務を行っています。
趣味はゴルフで、ゴルフ番組なら1日中観ている自信がありますね(笑)
それから子育て!1歳3か月になる息子の“あんよ”の練習に付き合っています^^
Q.息子さん、可愛いんでしょうねー

早速ですが【就職活動を成功させる学生の特徴】って、何か思い当たりますか?
A.ズバリ3点ですね!
■自分の言葉で自分を語れる人
■自分の足で情報を取れる人
■自分の頭で理解ができる人
Q.なるほど~「主体的に」というのがキーワードになりそうですね!
では、次に【お勧めのオフィス活用法】はありますか?
A.オンキャンパスリクルーティングの活用方でのワンポイントアドバイスを!
自分が今まで耳にしたことの無い企業、興味を抱いたことの無い企業の説明会に是非参加してみてください。
有名な企業の説明会への参加機会や情報はこれからいくらでも得るチャンスはあります。
隠れた優良企業探しに、オンキャンパスはもってこいですよ。
Q.続いて、一社会人として【理想の後輩像】を教えて下さい!
A.失敗や間違いを正面から受け止められる素直さを持っている人。
「やっても無理だ」とか、可能性を自分で判断せず、周りに相談しながらチャレンジできる人。
そんな人と一緒に働きたいですね。
Q.う~ん、3か月後には社会人1年生になる身として大変参考になります!
では最後に、【就活生にメッセージ】をお願いします!
A.「就職活動」=自分の可能性を見つける旅
世間や巷では、厳しい就職戦線と脅かされる情報が飛び交っていますが、就職活動は決してマイナスなことばかりではありません。
これまでを振り返り、これからを探る。自分の可能性を見つけることができる良いチャンスです。
私達も精一杯サポートしますので、一緒に旅をしましょう!
鈴木さん、心強いメッセージをありがとうございます

就職活動ほど自分の過去・現在・未来を考える時期はありません!
オフィスの方やSCAスタッフも巻き込んで、一緒により良い将来を作っていきましょう

今後もオフィスの方のインタビューを掲載していくので、
就職活動のエッセンスを沢山盗み取って下さいね

鈴木さん、本日はありがとうございました!
以上、キャリ・カレ!@APU広報チームでした

新年のご挨拶♪
日用品メーカー内定の石川まりです^^
1月1日からこのブログを読んでる人がいたら感動します(笑)
今日は元日につきブログはお休みにさせて頂きますが、
新年早々、読売新聞に載っていた共感した言葉を♪
「不器用な人こそ成功するんです」
これは政治の話なんですが、
どんなに人気のある人が首相になっても人気は落ちる、
けど、本当に政治生命をかけて信念を持つ人に自然と人はついてくる、
そんな内容でした。
(時間がなくて最後まで読めてません。詳しくは今日の4面へ)
これは!と思いました。
就職活動も同じだと思います。
平凡な言葉になってしまいますが、
譲れない軸を持って相手に想いを伝え続けたら受け入れてくれる人もいると思います。
それは、どんなに話す事が苦手で不器用な人でも、です。
2011年は大変な年になるかも知れませんが、
大変なのは大きく変わる時期だから!
背が伸びる時のように膝の裏が痛くなるかも知れませんが、
それは成長しようとしてる証拠です!
今年も成長期の皆さんを応援したいし、
私たち4年生も一緒に成長したいと思っていますので
2011年も宜しくお願い致します^^
まり
エントリー企業の選び方 ポイントは・・・・・ 自分の気持ちに素直に従う事!!
こんばんは、ひで(機械メーカー)です

今年も残すところ、あとわずか!!!!!!!!!!!!
さてさて今回のテーマは、
「エントリー企業の選び方」という事ですね

エントリーする企業選びは・・・・・・・
就活終盤には、やはり
「軸」(①高い技術力のあるメーカー②海外で活躍する場があるか③一人でも多くの人の役に立てるか)
に沿って企業にエントリーしていました。
では、
始めの頃はというと・・・・・・
なんとなくいいな~と思った企業にエントリーしていました



でもそれだと、
自分がなぜこの企業を選んだのか、
それをきちんと整理できていないことが多いため、
あまりいい結果ではありませんでした


やっぱり、自己分析は大切ですね!!
でも皆さん、注意してほしいのは・・・・・・・
悩みすぎて行動が遅くならないようにする事
とりあえず前進してみることが、
就活では大切だと思います!!!
まとめると・・・・・・・・・・・
最終的には、
自分の軸を大切にしてエントリーする企業を選ぶ。
しかし、
軸がなかなかはっきりしていないという方は、
企業説明会に参加してみて、企業のHPをみてみて、
良かったな~と思う企業にエントリーしてみる
ということだと思います

たとえ失敗しても
その過程で、自己分析が深まり自分の軸がはっきり見えてくるかもしれません!!!!!!
それでは、
今年はこのへんで!!!!!
最後に・・・・・・・・・・・・・・
キャリカレに参加して下さった皆さん、
本当にありがとうございました!!!
来年も皆さんのためになるような企画を作り上げていきたいと思います。
就活は、
これからより大変になるかもしれませんが、
「絶対に内定をとるんだ」という強い気持ちを忘れずに
前に突き進んでくださいね!!!
それでは皆さん、良いお年を~~~~~~~~~~~~

2010年ありがとうございました!

ゆうみです

ついに2010年があと2時間半で終わり、2011年がすぐそばまで迫ってきてますね

2010年はキャリカレに参加してくれてありがとうございました。
次回の年明けが最後のキャリカレになります

私たち4回生のSCAが直接サポート出来るのは1月いっぱいまでになってしまいます

なので冬休み中にしっかりと休んで、いっぱいじっくり自分の将来について考えて、
わからないことは早めに消化しにきてくださいね

それではみなさんの2011年が良い年になるように
明日は朝から初日の出を見て、鹿島神宮へ初詣に行ってきます


みんなの就活成功をお願いしてきますね

2011年がみなさんにとって夢に近づけるステキな1年になりますように

2011年もよろしくお願いいたします

では良いお年を

ゆうみ
エントリーする企業の選び方

もみじ饅頭と焼きガキを美味しく頂いて来ました

さてさて、今日はエントリーする企業をどう選ぶのか、というテーマです!
何千何万とある企業から平均30~40社を選んでエントリーをする訳ですが、
その選ぶ基準は人それぞれ。
私は「軸+直感」でした

軸は【海外、メーカー、医療】、
直感はまさに直感なのですが、【人に共感できそうな企業】でした。
軸をリクナビ、マイナビの企業検索や説明会検索に入力して企業を探し、
気になる会社の説明会に行って、エントリーするかどうか最後の判断は直感に頼ったりしていました。
軸は自分について深く考えた結果出てくるものなので、
やっぱり自己分析は大事だと、就職活動の色々な場面で感じます。
今年も残すところ5日となりましたね。
やり残した事がある人はまだ遅くない!
遅いと自覚しながらも、今動くのと動かないのでは後々大きな違いになると思います。
後悔しないためにも、
将来の自分のためにも、
冬休みを有効に使って下さい

以上、電車の事故で足留めをくらってるまりでした~。
皆さん、よいお年を

出会うべし!?
こんにちはーーーーー!!
年末になってやっと落ち着きを取り戻しつつも、
掃除を頑張らなくてはいけないゆうみです(テレマーケティング業界内定)
昨日は友達と我が家で餃子祭りをしてましたww
2010年の嫌なことも餃子の皮の中に詰め込んで食べてしまえば2011年はきっといい1年になるはず
そんな思いで2人で50個の餃子を食してまったり~的な一日でした。
そんな私のプライベートはさておき、今回のテーマ!!
「もう一回就活をするなら?」
1週間ずっと考えていたのですが、
もう一回就活をしても私は同じ会社に入社したい!!
理由は自分の就職活動に納得してるし、内定先の会社が自分に合っていると思うし大好きなので、もう一度就活をやってもきっと同じ会社に出会って入社したいって思うんだと思います。
でも、もしもう一回就活をするってなったら
就活生の立場を利用してもっともっといろんな人と出会いたい!!!
就活生同士知りあっていれば、入社してからもいろんな会社に友達がいることになるし、きっとそれが将来のビジネスチャンスが広がることになるんだと思います。
それにいろんな業界のことが知れるしね
それから、社会人の人とももっともっと出会いたい!!
自分の会社の先輩、上司だけじゃなくて、
それこそいろんな業界の社会人の人と知り合って、
いろんな意見、考え方を吸収して学びたい
入社してから出会うのって
やっぱり「会社」っていうものが付いてくるのかなって思うから
もしもう一回就活するなら
就活生~大学生~の立場を使いまくってもっともっといろんな人達と出会いたい!!!!
みんなも就活中は動き回っていろんな人と出会い、考えを深めていってください
それでは良いお年を
ゆうみでひた
もう一回就活するなら?
こんにちは!ゆみ(精密機器メーカー内定)です!!
今日も朝からキャリカレミーティングしてきました~
1月キャリカレも楽しみにしていてくださいね☆
もう一回就活するなら・・・
私はもっともっとオンキャンに行こうと思います
特に興味の無い業界です
全ての業界を見ておいたらよかったと、今思います。
もちろん、興味の無い業界に時間を割きたくない・・・
他にもしないといけないことがたくさんある・・・と思います。
ですが会社の説明会を聞けるチャンスは就活中だけです!!
興味が無い業界でも、説明会に出ることで、「自分はその興味がない」ということに納得ができます。そして就職のためだけでなく、人生を送る上でも、各業界のことを知っておいた方が得だな、と最近感じます。
興味がないなと思う業界こそ、会社に説明会に出向かなくてもいいオンキャンが、様々な業界を見るのに大変良い機会だと思います!!
ぜうまく時間を作ってオンキャンを活用してくださいね
ゆみ
もう一回就活するなら、やはり!

ヒデアキ(専門商社内定)です。
先日のキャリカレ!はいかがだったでしょうか!?
少しずつ皆さん、進歩してるのでしょうか!?
さて、今回の【もう1回就活するなら?】というテーマですが、
僕なら間違いなく、総合商社を受ける為の準備をきちんとする、に限ると思います

おバカさん学生の僕はお決まりのように筆記試験で落ちた商社も多く悔しい思いをしました。
商社以外に強く行きたい、と思っていた業界も無く、
自然とそれが支えとなって就職活動を進めていただけに、
4月1日の解禁以降、簡単に崩れていったその支えのもろさ(自分自身の考えの甘さもあります)をひしひしと感じたことを覚えています。
筆記試験の勉強は今からきちんとやれば確実に間に合います

(どこかはひっかかります

商社に行きたいと思っている方

志望動機は考えていますか

メーカーではなく、商社である理由。
会社に入ってやりたいこと。
etc
それと同時に
SPIやGABの勉強は進めていますか

僕がもし去年の今頃に帰るならば、そういったところを徹底的に対策していくと思います

しっかり、一歩一歩頑張ってくださいね



ヒデアキ
もう一度就活?
こんにちは。シンシア(精密機器業界内定)です。
この写真はなんか、相当恥ずかしいですが、クリスマス挨拶をしたくて、、
就職活動をもう一度するなら、もっともっと元気に過ごしたいですね
就活二回目は「自信満々」の就活生になりたい!!です。
今考えてみたら、私がより良い機会をつかめなかった理由は自信がなかったからではないでしょうか
自分なりには、履歴書の準備も、業界研究も、面接の練習も頑張ったつもりですが
でも、その時は海外でジョブハンティングをすること自体がすごく不安でした。
自らそう考えてしまったので、いくら自信を持ってやろうと思っても面接官には
不安ばかりの私がみえちゃったんじゃないでしょうか
笑
そうですが、
もう一度の就活の機会があっても、なんか内定先は変わらない気もします。笑
これも内定が決まってからのことですが
やはり、日本の会社は人の能力+人間性や性格まで全般的な評価を出した後、内定者を決める気がします。
だから、私の人間性は変わらないはずだし、私の人間性に似合う会社はまた今の内定先になるはずでしょう
笑
就職活動は1回の経験を持ってますが、それで終わりだとは考えていません。
ので、社会人になっても学生時代の自分みたいに生活したいと思います。(^O^)