「5/16、九州南部は梅雨入り」と思われると、気象庁から発表があった。

沖縄の梅雨入り発表はまだで、平年よりかなり遅い見込みという。

私には、「こんなことがあるの?」と思っています。➡自然の影響は誰でも?

1。過去の「近畿の梅雨入り」実績は、下記のとおり。

 ①昨年2024年➡6/21。<平年より15日遅れ>

 ②  2023年➡5/29。<昨年より16日早い>

 ③  2022年➡6/14。

 ④  2021年➡6/12。・・・この年、「5/16に近畿の梅雨入り」を

        発表したが、1か月後に「6/12」に変更という経緯があった。

 

2。それでは、今年2025年の「近畿の梅雨入り」はいつごろか?

        「6月上旬で、平年並み」と予想発表しています。

 

  ※上記から私の「近畿の梅雨入り」予想は、

   「6月10ごろ」と思います。

 

   追伸。 上記1の④の2021年の経緯が気になり、今年もこんな

       感じとならないか?

                              私が住む近畿の京丹後地域も、5/17は「蒸し暑い日」でした。

     

こちらは、ユネスコ世界認定【山陰海岸ジオパ一ク】<京丹後市~兵庫の但馬~

鳥取市等の120km>エリアにある京丹後市地域の【八丁浜海岸】です。

5/14の当海岸は、波の無い海岸となりました。昨日も波はわずかでした。

このような海岸景色は、年(海水浴シ一ズンはあり)に数回しか無いように思います。

 

①波が無い【八丁浜海岸】<京丹後市網野町>  5/14の午前8時15分。

                      <浅茂川海岸から撮影>

  ・写真左遠くに見えるのは、丹後町間人<タイザ>地域。

  ・写真上の山の右下にある海岸は、小浜海水浴場。

 

②写真上の山は、弥栄町「金剛童子山」<613m>。

     ・この麓の弥栄町味土野(みどの)に、【細川ガラシャ夫人の碑】がある。

    <細川忠興に嫁いだ明智光秀の娘・玉子が、数年間この地で幽閉生活>

 

 

①この時期、見ごろとなった「テッセン」の花。 5/11「母の日」。

 

②我が家の「サクランボ」の実も赤らんできました。 5/11。

 ・実が赤くなると、鳥がやってくる。➡対策は、緑色の網です。

   鳥のカラスは、いつも狙っています。 赤色になると

   鳥はわかるのか?  ➡ネットで調べると、「鳥たちの目は、

   人間より広い波長の色を見ることが可能のようです」

 

私たち日本人の主食「お米」。

農家の皆さま、お疲れさまです。

現在、京都府北部・京丹後市地域では、田植えのシ一ズンです。

①「代搔き(しろかき)➡「田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく作業」 5/7。

  ・鳥のサギたちが、たくさん集まっています。 

    小魚・カエル等をエサにしている鳥。

 

②「田植え」➡苗代田(なわしろた)で12~15cmほど成長した苗を

  田んぼに移植する作業。

 ・当地域では、今週中に済むでしょう。

 

 ※追伸。

   私の子供時代には、日曜日に、家族(祖父母・両親・子供) &親戚の方々が

   集合して、手での田植えをしていました。

   時間がかかり大変でしたが、それなりに楽しかった記憶があります。

   昼食の準備は、母親が田植えを途中に切り上げてしていました。

   昼食時に酒を飲んでいる大人もいました。

  

  

 

※下記写真【立岩】・・京丹後市丹後町間人(竹野)

 ・世界認定「山陰海岸ジオパ一ク」(京丹後市~兵庫の但馬~鳥取市等)内で、

       屈指のジオスポット。

   「ジオパ一ク」とは➡Geo(ジオ)=大地、 土地、 地球。 「パ一ク」=公園。

            地形・地質を見どころとする自然公園。

            まさに『地形・地質の博物館』

 ・京都百景  ・周囲1km    ・高さ約20m。 

 ・安山岩の「柱状節理」(溶岩が冷え固まった時の冷却割れ目)

             約1500万年前。

 ★追伸。 「道の駅・てんきてんき丹後」内に、

      『ジオパ一ク・京丹後情報センタ-』あり。

      ここで駐車し、当案内所に立ち寄り、下記の【立岩】まで、

      徒歩で行かれるのをお勧めします。

 

こちらは、京都府北部・京丹後市網野町の「八丁浜海岸」です。

①「パラグライダ一」を楽しむ地元の男性。 4/30晴れ、 午前10時。

 

②4/30は、少し波は高いが、京阪神等から

 サフインを楽しむため、10時現在約40台の車が駐車しています。

 

2025年の【GW】が始まりました。4/29現在で、今後の京都府京丹後市地域の

天気予報を見ると、「4/29~5/1までは好天、 5/2は時々雨、 5/3晴れ、

5/4も日中は晴れ、 5/5晴れ、 5/6は午後雨という天気予報」になっています。

※下記写真は、「経ケ岬灯台」

  ★『第8回経ケ岬灯台まつり』が開催されます。

   ・2025年5月5日(祝) 10時~15時。 ・場所は、「経ケ岬駐車場~経ケ岬灯台」

     ・「経ケ岬灯台の一般公開」 10時~14時30分。 <予備日5/6祝>

     ・主催 「経ケ岬灯台保存会」   

 

 

好天の4/26、京丹後市網野町網野にある『網野銚子山古墳』。

その史跡整備完了記念イベントが開催されました。

 

★【古墳】とは、高く土盛りした古代の墳墓。 多くは、当時の豪族のお墓。

 

★「網野銚子山古墳」は、下記のように、こんなに有名。

※国指定史跡➡日本海3大古墳(網野銚子山古墳・丹後町の神明山古墳・

 与謝野町の蛭子山古墳)のひとつで、最大の古墳。全国で36番目の規模。

 前方後円墳、全長201mで、京都府下NO.1。

※古墳時代の4世紀後半から5世紀前半に造営。

※「海からの見せる感じの古墳」で、大陸との交流の窓口だった。

 

①「デモガイド」・・NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一。 無料。随時。

 

②新旧発掘担当者による特別ト一ク。

  ・史跡整備検討会会長 三浦 到氏(中央)と 京丹後市文化財担当の岡林峰夫氏

 

③「埴輪」の説明。  上記のNPO法人の水口事務局長。

  ・「埴輪」は、死者の魂を守ったり、しずめたりするものと考えられる。

 

④頂上でのパフォ一マンス「丹(に)の舞」・・宮北浩美・鈴木昭男氏。

 

 

1。史跡整備完了記念イベント➡令和7年4月26日(土) 11時~16時。

 ※記念式典 11時~11時50分。

 ※出店 合計25店 (地元産品等の販売 他)

 

2。イベント内容

  ・網野南小学校卒業生による学習発表ブ一ス

  ・ちりめん ワ一クショップ

  ・パフォ一マンス「丹(に)の舞」 13時~13時20分。

  ・新旧発掘担当者による網野銚子山古墳についての特別ト一ク

     13時30分~14時。

  ・デモガイド 無料。 随時。

    「NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一」

 

3。主催  京丹後市教育委員会

 

※当日は、古墳近くの通行制限あり。

 車でお越しの方は、網野庁舎駐車場等をご利用ください。

  「網野庁舎駐車場からは、無料シャトルバスでの送迎あり」

 

 

 

4/20(日)午前10時、21度、久しぶりに京丹後市網野町「八丁浜海岸」を

ウォ-キングしました。

日々変わる日本海・山陰海岸ですが、 4/20は波が弱いので「穏やかな海」

となりました。➡このような海となりますと、楽しむことがあるようです。

①一人楽しむ SUP(サップ)<スタンドアップパドルボ一ド>

 

②海から帰ってきた一人ボ一ト。➡魚つりをしていたのか?

 

③「ワカメ獲り」<ワカメは、ゲット不可で、

  獲るには権利が要るようです>