好天の4/26、京丹後市網野町網野にある『網野銚子山古墳』。
その史跡整備完了記念イベントが開催されました。
★【古墳】とは、高く土盛りした古代の墳墓。 多くは、当時の豪族のお墓。
★「網野銚子山古墳」は、下記のように、こんなに有名。
※国指定史跡➡日本海3大古墳(網野銚子山古墳・丹後町の神明山古墳・
与謝野町の蛭子山古墳)のひとつで、最大の古墳。全国で36番目の規模。
前方後円墳、全長201mで、京都府下NO.1。
※古墳時代の4世紀後半から5世紀前半に造営。
※「海からの見せる感じの古墳」で、大陸との交流の窓口だった。
①「デモガイド」・・NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一。 無料。随時。
②新旧発掘担当者による特別ト一ク。
・史跡整備検討会会長 三浦 到氏(中央)と 京丹後市文化財担当の岡林峰夫氏
③「埴輪」の説明。 上記のNPO法人の水口事務局長。
・「埴輪」は、死者の魂を守ったり、しずめたりするものと考えられる。
④頂上でのパフォ一マンス「丹(に)の舞」・・宮北浩美・鈴木昭男氏。