※下記写真【立岩】・・京丹後市丹後町間人(竹野)

 ・世界認定「山陰海岸ジオパ一ク」(京丹後市~兵庫の但馬~鳥取市等)内で、

       屈指のジオスポット。

   「ジオパ一ク」とは➡Geo(ジオ)=大地、 土地、 地球。 「パ一ク」=公園。

            地形・地質を見どころとする自然公園。

            まさに『地形・地質の博物館』

 ・京都百景  ・周囲1km    ・高さ約20m。 

 ・安山岩の「柱状節理」(溶岩が冷え固まった時の冷却割れ目)

             約1500万年前。

 ★追伸。 「道の駅・てんきてんき丹後」内に、

      『ジオパ一ク・京丹後情報センタ-』あり。

      ここで駐車し、当案内所に立ち寄り、下記の【立岩】まで、

      徒歩で行かれるのをお勧めします。

 

こちらは、京都府北部・京丹後市網野町の「八丁浜海岸」です。

①「パラグライダ一」を楽しむ地元の男性。 4/30晴れ、 午前10時。

 

②4/30は、少し波は高いが、京阪神等から

 サフインを楽しむため、10時現在約40台の車が駐車しています。

 

2025年の【GW】が始まりました。4/29現在で、今後の京都府京丹後市地域の

天気予報を見ると、「4/29~5/1までは好天、 5/2は時々雨、 5/3晴れ、

5/4も日中は晴れ、 5/5晴れ、 5/6は午後雨という天気予報」になっています。

※下記写真は、「経ケ岬灯台」

  ★『第8回経ケ岬灯台まつり』が開催されます。

   ・2025年5月5日(祝) 10時~15時。 ・場所は、「経ケ岬駐車場~経ケ岬灯台」

     ・「経ケ岬灯台の一般公開」 10時~14時30分。 <予備日5/6祝>

     ・主催 「経ケ岬灯台保存会」   

 

 

好天の4/26、京丹後市網野町網野にある『網野銚子山古墳』。

その史跡整備完了記念イベントが開催されました。

 

★【古墳】とは、高く土盛りした古代の墳墓。 多くは、当時の豪族のお墓。

 

★「網野銚子山古墳」は、下記のように、こんなに有名。

※国指定史跡➡日本海3大古墳(網野銚子山古墳・丹後町の神明山古墳・

 与謝野町の蛭子山古墳)のひとつで、最大の古墳。全国で36番目の規模。

 前方後円墳、全長201mで、京都府下NO.1。

※古墳時代の4世紀後半から5世紀前半に造営。

※「海からの見せる感じの古墳」で、大陸との交流の窓口だった。

 

①「デモガイド」・・NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一。 無料。随時。

 

②新旧発掘担当者による特別ト一ク。

  ・史跡整備検討会会長 三浦 到氏(中央)と 京丹後市文化財担当の岡林峰夫氏

 

③「埴輪」の説明。  上記のNPO法人の水口事務局長。

  ・「埴輪」は、死者の魂を守ったり、しずめたりするものと考えられる。

 

④頂上でのパフォ一マンス「丹(に)の舞」・・宮北浩美・鈴木昭男氏。

 

 

1。史跡整備完了記念イベント➡令和7年4月26日(土) 11時~16時。

 ※記念式典 11時~11時50分。

 ※出店 合計25店 (地元産品等の販売 他)

 

2。イベント内容

  ・網野南小学校卒業生による学習発表ブ一ス

  ・ちりめん ワ一クショップ

  ・パフォ一マンス「丹(に)の舞」 13時~13時20分。

  ・新旧発掘担当者による網野銚子山古墳についての特別ト一ク

     13時30分~14時。

  ・デモガイド 無料。 随時。

    「NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一」

 

3。主催  京丹後市教育委員会

 

※当日は、古墳近くの通行制限あり。

 車でお越しの方は、網野庁舎駐車場等をご利用ください。

  「網野庁舎駐車場からは、無料シャトルバスでの送迎あり」

 

 

 

4/20(日)午前10時、21度、久しぶりに京丹後市網野町「八丁浜海岸」を

ウォ-キングしました。

日々変わる日本海・山陰海岸ですが、 4/20は波が弱いので「穏やかな海」

となりました。➡このような海となりますと、楽しむことがあるようです。

①一人楽しむ SUP(サップ)<スタンドアップパドルボ一ド>

 

②海から帰ってきた一人ボ一ト。➡魚つりをしていたのか?

 

③「ワカメ獲り」<ワカメは、ゲット不可で、

  獲るには権利が要るようです>

 

「グラウンド・ゴルフ」(略称GG)の発祥地は、鳥取県の泊村(現在の湯梨浜町)

です。 私が住む京都府京丹後市地域から、車で2時間少しで行くことが可能です。

GGは、今から43年前・1982年、文部省の生涯スポ一ツ推進事業として、

「高齢者にふさわしい新しいスポ一ツの開発」&

「高齢者の健康・体力つくりプログラムの開発」という、2つの大きな目標の

もとに考案されました。

1。「GGが健康に及ぼす効果は。。」<目白大の佐藤弘之教授による。2021年9月4日の

  朝日新聞掲載>

  ①移動しながらのプレ一で、下肢の衰えを防ぐ。

  ②密にならずに、人と接する機会を得られる。

  ③運動しながら頭も使うことで、認知症の予防になる。

 

2。【人生100年時代へ】  今年で『団塊の世代』の全員が75歳以上となる。

  人口の約5人に一人が後期(75歳以上)高齢者となる。

 

※下記写真、毎週木曜日は、「八丁浜シ一サイドパ一ク」<芝生広場>で、

 GGを楽しむ京丹後市・網野町GG協会の皆さん。 4/17午後。参加者38人。

  (50mを打つ男性は、当協会で最も若い63歳の男性Mさん)  

 

※海を見ながらブレイのできる場所は、京都府内では少ない。

 

※追伸。

  昨年で、公益社団法人「日本GG協会」の全国の会員数は、約11万人です。

  日本GG協会の全国の会員数は、10年前と比較し、かなり減少していますが、

  京丹後市内のGG協会の会員数の減少数は、少しの減です。

  なお、GG協会の会員にはならずに、地域の老人会・GG同好会等で楽しむ方は

  多くおられます。 また、各地域の区・公民館・年金の金融機関等の主催で、

  年数回GGを楽しむ方もおられます。

  

  

こちらは、京都府北部・京丹後市地域にある

『丹後王国・食のみやこ』内にある【しだれ桜】は、

4/13の雨と強風でも散らなかった。

桜「ソメイヨシノ」は、ほとんど散っている所が多い。

 

①『丹後王国・食のみやこ』内の芝生広場で咲く【しだれ桜】・4/14午前の様子。

 

②上記の「芝生広場」の桜を観ながらグラウンド・ゴルフ(略称GG)を

 楽しむ『丹後王国GG健康長寿会』の皆さま。<令和7年4月に、

 京丹後市内のGG愛好者有志で発足。> 

 4/14・月曜午前。

 

③『丹後王国・食のみやこ』内の森の散策路 & 園内各所で、

  季節毎に、各種植物の花が見られます。

 ★芝生広場周辺では、上記写真のように、「チュ-リップ」も見られます。

この時期、桜満開を観ながら生涯スポ一ツ「グラウンド・ゴルフ」(略称GG)を

楽しむことができるのは、地方に生活する私たちの魅力の一つです。

 

①「丹後王国・食のみやこ」内の芝生広場でGGを楽しむ。桜満開。4/7。

   ・京丹後市弥栄町

 

② 上記①と同じ芝生広場。

 

③ 上記①と②の場所と同じ。

 

④京丹後市峰山町の「途中ケ丘公園」  4/7。

 

⑤追伸。 下記写真は、GGの開始前に、休憩していると、

     【ハト】が近づいてきた。 『網野グラウンド』にて。

     ~人に慣れていると思った~

 

京丹後市地域では、屈指の桜の名所である網野町小浜の

『離湖』(はなれこ)の桜も、4/6現在、満開近しとなりました。

①桜「ソメイヨシノ」満開近し。 4/6午前現在。

  ・過去5年間では、満開が遅いのは昨年と3年前の4/7ですが、

   今年の満開は、4/8~4/9ごろか。

 

②下記の桜は、満開。

 

③私のお勧め絶景ポイント➡ 通路の上から観る "3本セットの桜"と湖。

              4/6現在の様子。

           ⇓ 上記の桜3本とも満開になると、

 ④          下記のようになります。➡4/9頃。  

 

※追伸。 「離湖」の桜道の片側は、今見ごろの「ソメイヨシノ」の桜です。

      片側の「八重桜」の満開は、約2週間後の4月23日ごろです。