「グラウンド・ゴルフ」(略称GG)の発祥地は、鳥取県の泊村(現在の湯梨浜町)

です。 私が住む京都府京丹後市地域から、車で2時間少しで行くことが可能です。

GGは、今から43年前・1982年、文部省の生涯スポ一ツ推進事業として、

「高齢者にふさわしい新しいスポ一ツの開発」&

「高齢者の健康・体力つくりプログラムの開発」という、2つの大きな目標の

もとに考案されました。

1。「GGが健康に及ぼす効果は。。」<目白大の佐藤弘之教授による。2021年9月4日の

  朝日新聞掲載>

  ①移動しながらのプレ一で、下肢の衰えを防ぐ。

  ②密にならずに、人と接する機会を得られる。

  ③運動しながら頭も使うことで、認知症の予防になる。

 

2。【人生100年時代へ】  今年で『団塊の世代』の全員が75歳以上となる。

  人口の約5人に一人が後期(75歳以上)高齢者となる。

 

※下記写真、毎週木曜日は、「八丁浜シ一サイドパ一ク」<芝生広場>で、

 GGを楽しむ京丹後市・網野町GG協会の皆さん。 4/17午後。参加者38人。

  (50mを打つ男性は、当協会で最も若い63歳の男性Mさん)  

 

※海を見ながらブレイのできる場所は、京都府内では少ない。

 

※追伸。

  昨年で、公益社団法人「日本GG協会」の全国の会員数は、約11万人です。

  日本GG協会の全国の会員数は、10年前と比較し、かなり減少していますが、

  京丹後市内のGG協会の会員数の減少数は、少しの減です。

  なお、GG協会の会員にはならずに、地域の老人会・GG同好会等で楽しむ方は

  多くおられます。 また、各地域の区・公民館・年金の金融機関等の主催で、

  年数回GGを楽しむ方もおられます。

  

  

こちらは、京都府北部・京丹後市地域にある

『丹後王国・食のみやこ』内にある【しだれ桜】は、

4/13の雨と強風でも散らなかった。

桜「ソメイヨシノ」は、ほとんど散っている所が多い。

 

①『丹後王国・食のみやこ』内の芝生広場で咲く【しだれ桜】・4/14午前の様子。

 

②上記の「芝生広場」の桜を観ながらグラウンド・ゴルフ(略称GG)を

 楽しむ『丹後王国GG健康長寿会』の皆さま。<令和7年4月に、

 京丹後市内のGG愛好者有志で発足。> 

 4/14・月曜午前。

 

③『丹後王国・食のみやこ』内の森の散策路 & 園内各所で、

  季節毎に、各種植物の花が見られます。

 ★芝生広場周辺では、上記写真のように、「チュ-リップ」も見られます。

この時期、桜満開を観ながら生涯スポ一ツ「グラウンド・ゴルフ」(略称GG)を

楽しむことができるのは、地方に生活する私たちの魅力の一つです。

 

①「丹後王国・食のみやこ」内の芝生広場でGGを楽しむ。桜満開。4/7。

   ・京丹後市弥栄町

 

② 上記①と同じ芝生広場。

 

③ 上記①と②の場所と同じ。

 

④京丹後市峰山町の「途中ケ丘公園」  4/7。

 

⑤追伸。 下記写真は、GGの開始前に、休憩していると、

     【ハト】が近づいてきた。 『網野グラウンド』にて。

     ~人に慣れていると思った~

 

京丹後市地域では、屈指の桜の名所である網野町小浜の

『離湖』(はなれこ)の桜も、4/6現在、満開近しとなりました。

①桜「ソメイヨシノ」満開近し。 4/6午前現在。

  ・過去5年間では、満開が遅いのは昨年と3年前の4/7ですが、

   今年の満開は、4/8~4/9ごろか。

 

②下記の桜は、満開。

 

③私のお勧め絶景ポイント➡ 通路の上から観る "3本セットの桜"と湖。

              4/6現在の様子。

           ⇓ 上記の桜3本とも満開になると、

 ④          下記のようになります。➡4/9頃。  

 

※追伸。 「離湖」の桜道の片側は、今見ごろの「ソメイヨシノ」の桜です。

      片側の「八重桜」の満開は、約2週間後の4月23日ごろです。

 

 

私は、ブログで、自分のことを書くことは少ないですが、

今回はマイりました。➡「初のコロナ感染」。

 ~経緯をメモしました~

①3/17午後、熱が38,6度あり、自宅にある薬を飲むと熱が下がる。

②翌日朝、念のため医院へ行った。マイカ一に待機し、車の中で、

 看護師が「鼻から検査」。

 その後、医師がマイカ一にこられ➡「感染とそのクスリ」等説明。

  ・この薬は、後遺症として、

   「アジとニオイが、少し感じない期間のある人があるが、どうか?」と。

    了解し、少したかい薬(5日分)「ラゲブリオカプセル200mg」を受領。

     その他「熱下げクスリ」「咳をしずめるクスリ」

               「痰をだしやすくする薬」。

③薬剤師がマイカ一にこられ、「薬」を受け取る。

④3/19には平熱となる。

⑤味の方は、だんだん感染前に戻り、3/29ごろには、正常に戻る。

 咳の方は、私は花粉症もあり、今もたまにある。

⑥3/31には、趣味の「グラウンド・ゴルフ」をするため、下記の

 福知山にある「大呂GG場」へ行く。 

 ~体調復活へ~  運動不足か? 少し腰痛あり。

 

 

 

"リブログ" でも、感動する【紺碧の海・空】。京丹後市「八丁浜海岸」。 

年に度々は見られない。➡青い海 & 青い空。

1年の内、5月に見られる確率が高い。

 

【紺碧】(こんぺき)とは➡濃く美しい青の表現に使われる。

   ~濃い青色の『紺色』(こんいろ)と、強い青緑色の『碧色』(へきしょく)~

 

 

 

京丹後地域も、3/21からの連続の温暖で、「さくらんぼ」の花

も満開となりました。

①「さくらんぼ」<桜桃・おうとう>の花。 3/24撮影。 

          ⇓

② 上記①の「さくらんぼ」が下記のように実となれば、

  家族で食べています。

 

③白椿・・・3/24撮影。

 

④梅の花・・・3/24撮影。

 

こちらは、京都府北部・京丹後市地域です。

当地域の桜(ソメイヨシノ)の満開日の予想をしてみました。

①京丹後で屈指の桜の名所である網野町小浜「離湖」の 

  過去の満開日。

  ・2024年・・4/7。

  ・2023年・・3/31

      ・2022年・・4/7。 

②3/21現在の様子では、今まで寒い日が続いたので、

  まだ「つぼみ」の赤色も無く、来週の高温で順調に咲いて

  いくでしょう。。

③よって、京丹後の2025年の桜の満開予想日は➡4/6(日)ごろ

 

※下記写真は、網野町小浜「離湖(はなれこ)」の桜満開➡昨年4/7の様子。

 

日本の着物の約7割は、丹後の生地からできています。

「丹後ちりめん」は、生地表面にシボと呼ばれる細かい凹凸があることが特徴です。

約300年間の歴史を持つ絹織物です。

※『丹後ちりめん回廊』として、2017年に文化庁より、「日本遺産」に認定。

 

 

3/9から全国的に温かくなり、外での活動が活発となりました。

※3/11(火)からの私の動きをメモしてみました。

 

①3/11・大相撲春場所観戦➡京丹後市から「地下鉄・なんば駅」下車。

  <サンケイツア一ズ>利用

   「中納言・伊勢海老コ一ス料理」&大相撲観戦(イスS席)

 ・下記写真の対戦は、○大の里と●豪ノ山。

 

②宿泊は『アパホテル&リゾ一ト』(大阪なんば駅前タワ一)を申込み利用しました。

      ・2024年12月開業。

 

③3/13、午後開催➡京丹後の「網野町グラウンド・ゴルフ協会」の

    3月月例会に参加。「八丁浜シ一サイドパ一ク」にて。

 ※優勝者は、92歳男性のIさん。 3ゲ一ムで57打。

     参加者37人。 当協会月例会での優勝者年齢ですが、

     過去391回実施している中で、最高齢と思います。   

 <下記④の写真に映る Iさんおめでとうございます。健康長寿ですね>

 

④3/14午前、京丹後市弥栄町「丹後王国・食のみやこ」内の

 芝生広場で、グラウンド・ゴルフを楽しむ。