京丹後市網野町小浜にある『離湖』(はなれこ)の

桜<ソメイヨシノ>の満開日は、4/7~4/8ごろとなります。

私の3/15のブログで、「京丹後市地域の桜の満開は、4/5ごろか」と

予想していました。 桜の名所である『離湖』の満開日は、2日~3日

ずれますが、一般的に「今年は暖冬ですので、昨年と同様、3/31ごろの

満開予想」する人が多かった。 

私の満開予想は、毎年、我が家の「さくらんぼう<桜桃>

の開花状況から予想しています。今年は、多くの人の予想より、私の満開予想が

当たったと思っています。

ちなみに、2年前のこの場所では、4/7が桜満開日でした。

 

☆下記写真撮影日➡4/5の午前。「離湖」の散策路で。<駐車場あり>

 

 

※下記写真は、私のお勧めの「離湖3本桜・絶景スポット」です。

  ・4/5午前撮影。 右側ソメイヨシノは満開。 左の2本は

     数日後満開となります。

令和6年度がスタ一トし、私の【温故知新】の第②談です。

 ※2006年にスタ一トした「NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一」ですが、

  下記の場所『犬ケ岬遊歩道』も、その活動の私の原点の一つです。

  好天の4/1に、一人で訪れました。

 

1。京丹後市丹後町此代(このしろ)の国道沿いに、「丹後松島展望所」駐車場あり。

 ここからスタ一トする。(靴のハイヒ一ルは不可)

 

2。下記写真、 先端の「犬ケ岬展望台」まで➡約1kmです。

 

3。 上記2の看板から直ぐ近くで観られる「丹後松島」の絶景。

 

4。下記写真、魚釣りをされる方。(本日は5人)

 

5。先端の「展望台」が近くなりました。

 

6。先端の「犬ケ岬展望台」。 写真1の場所から約20分。

 

 

※追伸。

   ①下記写真は、国道沿いの「丹後松島展望所」駐車場のきれいな水洗トイレ。

    ・過去長年にわたり、地元此代区から、「トイレの水洗化」の

     要望がありました。当NPO法人も「2009年9月に、自然公園

     ふれあい全国大会エコツア一を、ここの犬ケ岬遊歩道周辺で

     開催するので、早期水洗化」を要望した記憶があります。

     

  ②桜の満開はまもなく。。。

    来る4/7(日)にこの場所近くの絶景食堂『レストこのしろ』で、

   「桜まつり」が予定されています。 11時~16時。

 

この絶景爆  笑『ぐるっと海の風景街道』<京丹後市網野町編>を、

好天の4/2にドライブしてきました。 散策入れ約2時間コ一ス。

 

これも、昨日に続き、久しぶりに、地元の【温故知新】の旅の一つです。

★浅茂川の八丁浜海岸➡磯路➡「子午線最北端の塔」➡「七竜峠」➡

 「五色浜」➡塩江地域➡浜詰の「夕日ケ浦」へ。

 

1。 磯路(磯へ行く途中)にある下記写真2の「子午線最北端の塔」から

   観る絶景。<八丁浜海岸 他>

 

2。「日本中央標準時・子午線最北端の塔」。 東経135度。

 

3。「静神社」➡静御前のふるさと。 網野町磯生まれ。

  6歳で母と京へ上る。源義経の側室。

 

4。「七竜峠」から観る➡「小天橋」。<久美浜湾&日本海>

 

5。 上記4の場所に咲く「モクレン」の花。 4/2撮影。 

     ・ここの「ソメイヨシノ」の桜の満開は、1週間後。

 

6。「五色浜」(ごしきはま) ➡名勝天然記念物。 波でみがかれ、いろいろな

  小石が5色を放つ。 駐車場はある。道路の狭い所があり、すれ違い注意。

 

7。「夕日ケ浦」➡日本の景色「夕日百選」で夕日の名所。

  ・旅館・民宿、多数あり。

  ・下記写真、数年前作成の「ブランコ」人気あり。

 

令和6年度➡4月1日のスタ一トとなりました。

下記の場所を、区切りとなる4/1に訪れました

「NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一」活動における、

私の原点の一つです。

 

私の好きな言葉【温故知新】➡昔のことをたずね求めて

そこから新しい見解・知識を得ること。

 

1。 ユネスコ世界認定「山陰海岸ジオパ一ク」エリアで、屈指の

   ジオスポットの【立岩】・・京丹後市丹後町間人(タイザ近く)4/1撮影。

 ~下記の「大成古墳群」<オオナル古墳群>から観ると、より絶景となる。

 ・京都百景、  ・周囲1km。 ・高さ20m位。 ・安山岩の柱状節理。 

 

2。下記写真は、上記1の場所から観られる「竹野漁港」「犬ケ岬」等。4/1撮影。

 

3。下記写真「屏風岩」・・京丹後市筆石にある国道沿いの展望所から。4/1撮影。 

 ・京都百景。  ・岩脈。  ・高さ13m。

 ・屏風を立てたような形から「屏風岩」と名付けられた。

 ・地元では「じじ岩・ばば岩の夫婦岩」と言われる。

 

 

私の趣味は、生涯スポ一ツの一つであるグラウンド・ゴルフ(略称GG)

です。

1。GGについて

 今から41年前、鳥取県泊村でゴルフをヒントに、「生涯スポ一ツ」&

 「まちおこし」として、誕生。 平成27年の和歌山国体から公開競技へ。

 全国では、約360万人の愛好者がいると言われる。

2。GGと健康について

  GGは、早く走ったりすることは無いし、中高年の生涯スポ一ツとして

  最適の一つ。 プレ一中に、玉を打つ行為、しやがむことで、自然に

  各関節を動かし、適当な運動刺激を体に与え、バランス・スピ一ド・持久力・

  調整力・筋力等の低下を促すと言われる。➡『公益社団法人・日本GG協会

  のテキストによる』

 

※下記写真は、2011年にスタ一トし、2016年まで継続して、通算84回も

 実施された【丹後あじわいの郷➡丹後王国杯 GG交流会】の様子。

 (夏の8月と、冬の12~3月は休み、月2回・下記の園内の芝生広場で実施。 

 定員80人、4ゲ一ム、食事付、賞品ありで、参加費支払)

 

 

 

 

京都府北部/  京丹後市弥栄町にある【丹後王国・食のみやこ】は、

2015年4月19日に、【丹後あじわいの郷】から

リニュ一アルオ一プンしました。

旧「丹後あじわいの郷」時代から今日まで、継続している

ことの一つに、園内の「森の散策路」で実施している『山野草ガイド』

があります。

1。下記写真は、今から14年前の2010年4月4日に開始しました

  「山野草ガイド」の様子。

2。今年2024年春・夏【丹後王国・食のみやこ】の『山野草ガイド』について。

  ①4/10(水)9時30分~11時30分。集合場所【食のみやこ】。参加費600円。

  ②5/8(水)    〃

  ③6/12(水)    〃

  ④7/10(水)     〃

    ・ガイドの主催➡NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一

    ・参加費については、ガイド料・傷害保険代込みです。

 

最近、歳をトッタせいか、過去の振り返り【思い出】を

することが多くなった。

※今から15年前の2009年3月28日、「丹後松島・犬ケ岬遊歩道」での

  【植物観察会 & 試食会】

   ・主催➡NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一

 

 

 

※下記写真、絶景の「丹後松島」(京丹後市丹後町此代から)

 

 

 

★追伸

  ※演歌の女王だった八代亜紀の歌に♪【日本海】がある。

    これも私の「思い出の歌」の一つです。

    上記写真のこの場所は、作詞・阿久悠が思う日本海の場所では

    ありませんが、日本海の「山陰海岸」です。

 

京都府北部・日本海/丹後半島の先端に、

日本三大灯台のひとつの【経ケ岬灯台】があります。

この場所も、丹後では「桜の名所」のひとつです。

※海抜140mの断崖に立つ景勝地です。

   ・京都百景 ・気象条件の良い日➡遠く能登半島等が見える。

 ・映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケ地としても有名。

              (加藤剛・大原麗子他)  

 

※明治31年設置。

 

※下記写真、観察会で灯台までの遊歩道を歩く皆さま。

 

京丹後地域で、屈指の桜の名所に、網野町小浜『離湖』(はなれこ)

があります。 今年2024年の桜満開予想日はいつごろか?

1。近年の桜「ソメイヨシノ」の満開日<京丹後地域>

 ①2023年➡3/31、

 ②2022年➡4/7、

 ③2021年➡4/1、

 

2。拙宅に咲く「サクランボ」(桜桃)の開花状況。2024年3月15日撮影。

  ★満開近し。 

 

3。下記写真のとおり、2021年の「サクランボ」の満開は、3/12でした。

 ➡その年の桜「ソメイヨシノ」の満開は、4/1でした。

 

4。上記2と3の「サクランボ」の開花状況から、京丹後地域の

  今年2024年の桜「ソメイヨシノ」の満開は、4/5ごろと予想します。

演歌の女王でした「八代亜紀」の歌♪『故郷へ』がある。

         (第20回、 レコ一ド大賞・金賞)

  ♪「ああ~故郷は 青い海のある町。。」とつづく。。。

 ♪「ああ~故郷へ 帰る夢があるから~」とつづく。。。

 

★私の住む町にも、青い海があります。➡京都府北部・京丹後市地域

  ※「八丁浜海岸」・・(京丹後市網野町浅茂川・小浜)

 

 

※下記写真は、絶景の「丹後松島」・・京丹後市丹後町此代の

                 「犬ケ岬遊歩道」から。

 

※追伸

  八代亜紀の歌には、【海】に関する歌が他にもあります。

         ♪「舟唄」

   ♪『日本海』

   ♪『おんな港町』 『港町絶唱』  他