シェイクスピアって、『普通』だな(笑)

芝居が大好きなネイティブ・東北人、三陸ホヤ子

ご縁あって、こちらのブログにちょっくらお邪魔させていただくことになりました

皆さん、お盆はふるさとへ帰省されましたか?
私は帰省できていません

なので(ってあんまり脈絡はないのですが…笑)、ふるさと・みちのくへの思いを馳せつつ(笑)、シェイクスピア・カンパニーの前回東京公演「破無礼(はむれ)」←ハムレット を観て思ったことを書こうと思います。
シェイクスピアの芝居は、「彼のリアルタイムでは、扱ってるテーマは崇高なものと言うよりは日常そのものだったんだ」とか、よく言われます。
でも私、シェイクスピア劇の公演を観て、そんなふうに思えたことってなかったんですよねえ。
「リチャード三世」や「マクベス」を観たら、王様(特別な人々)の話だって思ったし。
「夏の夜の夢」や「から騒ぎ」だって、喜劇だって言うけどなんだか難しい言葉出てくるし、やっぱり別世界…って思っていました。
ハムレットも、別の劇団のを観た時は、いつもそう思ってたのです。
でも前回の「破無礼」←東京公演は2006年9月 を観て
「あっ、シェイクスピアって、本当に普通なんだ・・・」
と思いました。
例えが変ですが、「渡る世間は鬼ばかり」を観ているみたいな感覚を覚えました(笑)。
ハムレットの、あの重い話の根源にあるのって、実は「渡る世間」の登場人物が感じてるのと同じような感情だったんじゃないのかしら。
誰もが日常で感じるチクチクする気持ち

もしかすると、自分の近所や家族にだってありえる話かもしれない…(レベルは違うと思うけど…笑)。
時代が変わっても、ところが変わっても、人間って愚かで悲しい生き物だなあ…と、心の底から思えたのかもしれません。
なぜそう思ったのかいろいろ考えてみたのですが、役者さんの好演に加え、やはり彼らの(そして私にとっての)お国言葉である「東北弁」の賜物ではないかと思います。
身にしみこんだ「東北弁」って、「意思疎通のための言葉」以上の力があるんですよね、きっと。
それが芝居全体のムードを作るというのかな。
全体に垂れ込める、重く湿っぽい空気感。ああ、東北の曇天、という感じです。
東北弁で語られるハムレットの言葉は、湿っぽくて、重たくて、決して爽やかではありませんでした。
カッコよくもありませんでした。
でも、ひねくれ高校生のような、子どもと大人の中間でねじくれているような、ハムレットの嫌な(笑)キャラを絶妙に表していました。
そしてそして、なんと言っても東北弁で狂気の台詞を語るオフィーリア。
ものすごく可憐で、本当にかわいそうでした

標準語の台詞の何倍も胸に来ました。宮沢賢治の「永訣の朝」の朗読を聴いてるみたいでした。
あの悲哀は、標準語では感じるそれの比ではないだろうなあ…。
2年前の東京公演を思い出すといろいろで出てきますが、それもこれも、東北弁の素晴らしい脚本を、それぞれの役者さんが「自分の言葉」として腹の底から表現していたから、ということに尽きるのでしょう。
こんなふうに思うのは、私がネイティブ・東北人だからですかねえ。
だからこそ、ネイティブ・東北人じゃない人の感想も、ぜひ聞いてみたいなあと思っています

次回作は喜劇。
え、温泉旅館

再演だそうですが、私は初演を観ていないので、どんな喜劇になるのか、見当もつきません

思いもかけない展開になったりして…

でもきっと、「うんうん、わかるわかる!」という実感が持てるものになるんじゃないかという予感がしますよ。
今からとても楽しみです。
蝉しぐれ
窓をあけると、蝉がジンジンジンジン鳴いています。
「蝉しぐれ」と言えば、藤沢周平の傑作。そして、黒土三男監督の映画も素晴らしかった。
小説の映像化で満足できることは少ないけれども、「蝉しぐれ」は映像だからこその「美しさ」が胸に迫りました。
まずは東北の自然のダイナミズム。山、日本海、田んぼ、夏の日差し、大雨と洪水。人間などちっぽけに見せてしまう。
そして、言葉少なに耐える登場人物たちの物腰。染五郎さん、木村佳乃さん、緒形拳さん、子役のお二人・・・。シーンを思い浮かべるだけで泣けてきます。
極めつけは、一指も触れずに文四郎とふくの愛を描ききったラストシーン。ここは、原作を普通に解釈したのとは異なる作りです。この嬉しい裏切りは、何度見ても号泣ものです。
「新・温泉旅館のお気に召すまま」には、私の好きなシーンからひとつだけ「蝉しぐれ」へのオマージュを挿入させていただきました。若い文四郎とふくが、二人で花火にでかける場面です。
夏の祭りと、恋心の躍動は、切っても切れないテーマですから。
あ、今、何か思い出しましたね?(=⌒▽⌒=)
(kate)
「蝉しぐれ」と言えば、藤沢周平の傑作。そして、黒土三男監督の映画も素晴らしかった。
小説の映像化で満足できることは少ないけれども、「蝉しぐれ」は映像だからこその「美しさ」が胸に迫りました。
まずは東北の自然のダイナミズム。山、日本海、田んぼ、夏の日差し、大雨と洪水。人間などちっぽけに見せてしまう。
そして、言葉少なに耐える登場人物たちの物腰。染五郎さん、木村佳乃さん、緒形拳さん、子役のお二人・・・。シーンを思い浮かべるだけで泣けてきます。
極めつけは、一指も触れずに文四郎とふくの愛を描ききったラストシーン。ここは、原作を普通に解釈したのとは異なる作りです。この嬉しい裏切りは、何度見ても号泣ものです。
「新・温泉旅館のお気に召すまま」には、私の好きなシーンからひとつだけ「蝉しぐれ」へのオマージュを挿入させていただきました。若い文四郎とふくが、二人で花火にでかける場面です。
夏の祭りと、恋心の躍動は、切っても切れないテーマですから。
あ、今、何か思い出しましたね?(=⌒▽⌒=)
(kate)
フレーズで思い出すお国言葉
お盆の季節になりました。
半年ぶりに帰省すると、
「あーーそうそう!そう言うんだったーっ!」
というお国言葉を耳にして、妙に新鮮な気持ちになったりします。
昨年のヒットを紹介しますと・・・
「どっつぬもこっつぬも、せまこくてよごにならいねぇ~)」
~By 小1 ミナちゃん~
直訳
「どうにもこうにも、狭すぎで、横になる(寝そべる)ことができないわぁ」
といったところでしょうか。
<状況>
親戚が一同に会していたときのこと。
ふにゃふにゃの赤ちゃんが寝返りを打つ度に、「おーーーっ!!」と大人達は歓声を上げていました。
その様子をみていた、小1のミナちゃんが
「そんなごど、私だってできるもん」
とつぶやいたのです。
ならば、「ミナちゃんもやってみなさい!!」と誰となくうながしたところ
その気になったミナちゃんから、出た言葉がこれ。
確かに、茶の間は親戚で定員オーバー気味。
小1の彼女が寝転がれるスペースなどどこにもなかったのでした!
彼女のとっさの一言に爆笑の渦に包まれたのは言うまでもありません(笑)
それにしても今や絶滅の危機に瀕しているともいえる訛りを完璧に使いこなす
ミナちゃんのバイリンガル振り(もちろん標準語との)に脱帽!だったのでした。
今年のお盆はどんな“訛りフレーズ”との再会があるのやら。
またご報告しま~す。
半年ぶりに帰省すると、
「あーーそうそう!そう言うんだったーっ!」
というお国言葉を耳にして、妙に新鮮な気持ちになったりします。
昨年のヒットを紹介しますと・・・
「どっつぬもこっつぬも、せまこくてよごにならいねぇ~)」
~By 小1 ミナちゃん~
直訳
「どうにもこうにも、狭すぎで、横になる(寝そべる)ことができないわぁ」
といったところでしょうか。
<状況>
親戚が一同に会していたときのこと。
ふにゃふにゃの赤ちゃんが寝返りを打つ度に、「おーーーっ!!」と大人達は歓声を上げていました。
その様子をみていた、小1のミナちゃんが
「そんなごど、私だってできるもん」
とつぶやいたのです。
ならば、「ミナちゃんもやってみなさい!!」と誰となくうながしたところ
その気になったミナちゃんから、出た言葉がこれ。
確かに、茶の間は親戚で定員オーバー気味。
小1の彼女が寝転がれるスペースなどどこにもなかったのでした!
彼女のとっさの一言に爆笑の渦に包まれたのは言うまでもありません(笑)
それにしても今や絶滅の危機に瀕しているともいえる訛りを完璧に使いこなす
ミナちゃんのバイリンガル振り(もちろん標準語との)に脱帽!だったのでした。
今年のお盆はどんな“訛りフレーズ”との再会があるのやら。
またご報告しま~す。
東北の夏が恋しい
もうお盆だから、この暑さは「残暑」なのでしょうか。
東北人は暑さに弱い。ことに東京の、皮膚に粘り着くような湿気、汗まみれの群衆、夜になってもちっとも涼しくならない現実。1年の4分の1は夏のような気候(に私は感じる)だから、ここで生き抜くのはかなりの忍耐が必要です。
「新・温泉旅館のお気に召すまま」は、夏の物語です。初演は冬の設定でした。湯治場が舞台だからその方が味があるという意見もありましたが、今回は上演時期が夏ということもあり、私はどうしても東北の夏を描きたかったのです。
私にとっての夏は、7月末から8月上旬のせいぜい1週間くらい。
・うっそうとした濃い緑、キラキラした日差し
・夕暮れ。干し草の香りが漂うころ、気温がすっと下がる
・夜は蛍。田んぼのあぜ道で捕らえた蛍を、部屋の電気を消して放してみる
・盆踊り。近所のおんつぁんやおばあちゃんが17歳の足取りに戻って踊り明かす。
・早朝。ぴりりと冷えた空気を肌に感じながら、朝の散歩。またはラジオ体操へ♪
枕草子のようになってきました。とにかくこういった夏の心象風景を、芝居の中にぎっしり詰め込んでいます
(kate)
東北人は暑さに弱い。ことに東京の、皮膚に粘り着くような湿気、汗まみれの群衆、夜になってもちっとも涼しくならない現実。1年の4分の1は夏のような気候(に私は感じる)だから、ここで生き抜くのはかなりの忍耐が必要です。
「新・温泉旅館のお気に召すまま」は、夏の物語です。初演は冬の設定でした。湯治場が舞台だからその方が味があるという意見もありましたが、今回は上演時期が夏ということもあり、私はどうしても東北の夏を描きたかったのです。
私にとっての夏は、7月末から8月上旬のせいぜい1週間くらい。
・うっそうとした濃い緑、キラキラした日差し
・夕暮れ。干し草の香りが漂うころ、気温がすっと下がる
・夜は蛍。田んぼのあぜ道で捕らえた蛍を、部屋の電気を消して放してみる
・盆踊り。近所のおんつぁんやおばあちゃんが17歳の足取りに戻って踊り明かす。
・早朝。ぴりりと冷えた空気を肌に感じながら、朝の散歩。またはラジオ体操へ♪
枕草子のようになってきました。とにかくこういった夏の心象風景を、芝居の中にぎっしり詰め込んでいます

(kate)
稽古と同窓会
8月9、10日、仙台で「新・温泉旅館のお気に召すまま」の稽古に励みました。
日曜は、劇団の大事な立ち上げメンバー3名が家族連れで山梨、京都、鹿児島から帰省して通し稽古を見にきてくれて、その夜は宴会(写真)。
今の劇団員の半数以上とは旗揚げ当初から15年来活動を共にしており、本人や家族の転勤などで仙台を離れても、何かの形で活動に関わっています。ご想像のとおり、ここはとても家族的な劇団です。
仙台で公演を見に来るお客さんたちも親類に近い。立ち上げ当初のまだまだヘタッピーだった時代からの支援者が多く通ってくれることもありますが、一番の特徴は、私たちが芝居で使う「ことば」(方言)が生み出す会場の一体感です。「懐かしい」「私にはわかる」ことの心地よさなのか、お客たちは声を立てて笑い、好きな言葉は繰り返しつぶやき、役者と一緒に泣き・・・、客席は風が稲穂を揺らすようにいつも波打っています。作り手冥利につきるとはこのことです。
ところが、今は9月の東京公演に受けての準備中。観客のプロフィールは多様であり、「私たちのことば」への反応は両極端に別れます。「懐かしい」と涙を流して喜ぶ人と、「言葉がわからない」ことへ不快感を露わにする人と。それを知っているから、東京公演をプロデュースする私はピリピリしており、稽古にもつい熱がこもります。
一方、役者たちはのどかです。「新・温泉旅館のお気に召すまま」は、見ているうちに2時間じっくり温泉につかったような心持ちになる作品です。比較しようのない芝居、競争相手にならない芝居、「そういうものに、私はなりたい」。 (Kate)