8月28日の東京にて
今日は忙しい1日でした。
朝一から稽古を行った後で、午後1時から大日座の東京公演(新宿スペース107)、6時半から井上寄席(浅草等洋館)を見に行きました。それぞれレポートさせていただきます!
■大日座
仙台の劇団で東北復興祈年のために企画されたお芝居で、シェイクスピア•カンパニー関係者では、いずもりさん、小嶋さん、青木さん、松崎さんが出演していました。昭和20年の仙台空襲を軸に、戦地から復員した兵士が幻想的な世界と交信する物語で、芝居、踊り、楽器、歌など様々な表現を混合したとても挑戦的な作品でした。嬉しかったのは、小嶋と青木が日本舞踊や着物での演技の所作を丁寧に教えていただいた形跡を感じたことです。カンパニーから一歩外に出て、たくましくなった感じがします。
一緒に見た髙橋文さんは曾祖父が、私は祖父が南方で戦死しており、ガダルカナル島で兵士が飢餓に苦しんで死んでいくシーンなどはやはり、会ったことのないおじいさんを思いました。(本人たちは青年のまま死んでしまったわけで、「おじいさん」というのはちょっとおかしいのですが。)

■井上寄席
カンパニーの役者で岩手のお豆腐屋さんの皆川洋一さんが登場する井上寄席は、東京メンバーにとっては8月の風物詩となりました。訛り満載の落語で出ています。なんといっても今日はまくらが絶好調で、地震のこともネタに。••••していいのかなあ、と思いつつ笑わせられました。被害にあった本人が言うのだからもう、いいですね。これも皆川さんのたくましさです。本編もなまずと地震予知の噺。手堅くおさえて、たいへん楽しめる話芸でした。
そして出口でお会いできたのに、写真忘れてしまいました。

これでカンパニーメンバーの暑い夏も一段落ではないでしょうか。
そろそろ本体の再起動のニュースもお待ちしています。
朝一から稽古を行った後で、午後1時から大日座の東京公演(新宿スペース107)、6時半から井上寄席(浅草等洋館)を見に行きました。それぞれレポートさせていただきます!
■大日座
仙台の劇団で東北復興祈年のために企画されたお芝居で、シェイクスピア•カンパニー関係者では、いずもりさん、小嶋さん、青木さん、松崎さんが出演していました。昭和20年の仙台空襲を軸に、戦地から復員した兵士が幻想的な世界と交信する物語で、芝居、踊り、楽器、歌など様々な表現を混合したとても挑戦的な作品でした。嬉しかったのは、小嶋と青木が日本舞踊や着物での演技の所作を丁寧に教えていただいた形跡を感じたことです。カンパニーから一歩外に出て、たくましくなった感じがします。
一緒に見た髙橋文さんは曾祖父が、私は祖父が南方で戦死しており、ガダルカナル島で兵士が飢餓に苦しんで死んでいくシーンなどはやはり、会ったことのないおじいさんを思いました。(本人たちは青年のまま死んでしまったわけで、「おじいさん」というのはちょっとおかしいのですが。)

■井上寄席
カンパニーの役者で岩手のお豆腐屋さんの皆川洋一さんが登場する井上寄席は、東京メンバーにとっては8月の風物詩となりました。訛り満載の落語で出ています。なんといっても今日はまくらが絶好調で、地震のこともネタに。••••していいのかなあ、と思いつつ笑わせられました。被害にあった本人が言うのだからもう、いいですね。これも皆川さんのたくましさです。本編もなまずと地震予知の噺。手堅くおさえて、たいへん楽しめる話芸でした。
そして出口でお会いできたのに、写真忘れてしまいました。

これでカンパニーメンバーの暑い夏も一段落ではないでしょうか。
そろそろ本体の再起動のニュースもお待ちしています。
メンバーの夏の活動
■メンバー客演中
仙台の大日座さんの公演楽屋から写真が届きました。
青木さん、小嶋さん、いずもりさん、渡辺君などが、公演に参加しています。
写真は、青木&小嶋ペアで「星の一座」という衣装だそうです。

「とても勉強になりました。カンパニー以外での経験は初めてで、やはり空気も違うものでしたが今後に生かせるものだと思います。色々な役者さんやスタッフさんの姿を見ることができて刺激を受けました。これを良い方向に吸収できたらと思います!」というのは青木さんのフレッシュなコメントです。
今月26~28日には東京でも公演があります。応援に行きましょう。
http://www.jipas.net/n_show/2011_08.html
■皆川洋一さん、浅草の寄席に登場
岩手県藤沢町のお豆腐屋さんで、カンパニーの役者でもある皆川洋一さんが、毎年恒例のこちらの寄席に登場、落語をやります。毎年立ち見も出る公演なので、いらっしゃる方はお早めに皆川さんへご連絡を!
井上寄席 @ 浅草東洋館(元フランス座)
8月28日(日)18:30開場、19時開演
前売り 2500円
暑い中、皆さんの活動も活発になってきました。
夏バテには気をつけましょう♪
仙台の大日座さんの公演楽屋から写真が届きました。
青木さん、小嶋さん、いずもりさん、渡辺君などが、公演に参加しています。
写真は、青木&小嶋ペアで「星の一座」という衣装だそうです。

「とても勉強になりました。カンパニー以外での経験は初めてで、やはり空気も違うものでしたが今後に生かせるものだと思います。色々な役者さんやスタッフさんの姿を見ることができて刺激を受けました。これを良い方向に吸収できたらと思います!」というのは青木さんのフレッシュなコメントです。
今月26~28日には東京でも公演があります。応援に行きましょう。
http://www.jipas.net/n_show/2011_08.html
■皆川洋一さん、浅草の寄席に登場
岩手県藤沢町のお豆腐屋さんで、カンパニーの役者でもある皆川洋一さんが、毎年恒例のこちらの寄席に登場、落語をやります。毎年立ち見も出る公演なので、いらっしゃる方はお早めに皆川さんへご連絡を!
井上寄席 @ 浅草東洋館(元フランス座)
8月28日(日)18:30開場、19時開演
前売り 2500円
暑い中、皆さんの活動も活発になってきました。
夏バテには気をつけましょう♪
夏祭りを巡る旅
カンパニーの活動とは直接の関係はありませんが、東北の夏祭りの様子をお知らせします!
このところ夏休みは海外に出かけて昼も夜も芝居を見て回っていたのですが、今年は東北に行こうと春から決めていました。人も文化も生きていることを確認したいという欲求に導かれる旅でした。
■8月4日(木)盛岡さんさ踊り

ここは私の地元です。当時よりも踊りのバージョンが増えて、太鼓のパレードの規模が大きくなって昨年からギネスブックに記録されたりと、活気が増していました。今は小さな子供たちも太鼓を叩くようになったのですね。4日は最終日で、最後は一般の人も自由参加で大輪踊りとなります。もちろん私も加わって、久しぶりに鼓動に乗ってきました。新しいバージョンも覚えましたよ!
■8月5日(金)秋田竿燈

大通りを埋め尽くす提灯の美しさに感動しました。男は提灯の竿をかかげ、女は太鼓を叩くというのは、京都の鞍馬の火祭りに少し似ているような。昼間の妙技の競技会、夜の提灯のともしび(電球かと思いきや、ろうそくでした!)、参加団体のチームワーク、男女ともはっぴに八巻の雄々しい出で立ちなど、町中が凛々しい雰囲気に覆われていました。
■8月6日(土)青森ねぶた

ダイナミック!に尽きますね。やはり実物を見ないといけません。巨大なねぶたが町中を練り歩きながら、沿道の観客のところに寄ってきたり、回転して全貌を見せてくれたりします。それで気付いたのですがこれ、歌舞伎なんですよ!名場面で見得を切ったところそのものですよね。江戸や上方でやられていた歌舞伎と青森の夏祭りと、どのように結びついたか詳しくわかりませんが、ぜひ調べてみたいと思いました。歌舞伎好きにはたまらないお祭りです。
■8月7日(日)仙台七夕

上3つと比べると静かなお祭りです。七夕飾りを眺めて歩くだけなのですが、でも人出は多いですね。今年は飾りのボリウムが全体的に少なめかなと思いましたらやはり、「あんまり派手にお祝いする気分じゃないんだよね。でもその分、短冊で工夫をしているね」という会話が餃子の八仙さんで交わされていました。復興への気合いや、人々の幸せを願う短冊のメッセージをたくさん見ました。今年の祈りは今までとは違うものだと思います。
それぞれの土地で育まれた個性豊かな祭り、古来より災害や疫病などのつらい出来事を払拭しまた生き続けるエネルギーを呼び覚ますための行事だったのだろうと思います。夏が来る、祭りが始まる、はじけよう!これぞ生きている証、それでいいではないか。そんな単純なことに感じ入った東北の短い夏でした。
皆さんは、夏休みいかがお過ごしでしょうか。
このところ夏休みは海外に出かけて昼も夜も芝居を見て回っていたのですが、今年は東北に行こうと春から決めていました。人も文化も生きていることを確認したいという欲求に導かれる旅でした。
■8月4日(木)盛岡さんさ踊り

ここは私の地元です。当時よりも踊りのバージョンが増えて、太鼓のパレードの規模が大きくなって昨年からギネスブックに記録されたりと、活気が増していました。今は小さな子供たちも太鼓を叩くようになったのですね。4日は最終日で、最後は一般の人も自由参加で大輪踊りとなります。もちろん私も加わって、久しぶりに鼓動に乗ってきました。新しいバージョンも覚えましたよ!
■8月5日(金)秋田竿燈

大通りを埋め尽くす提灯の美しさに感動しました。男は提灯の竿をかかげ、女は太鼓を叩くというのは、京都の鞍馬の火祭りに少し似ているような。昼間の妙技の競技会、夜の提灯のともしび(電球かと思いきや、ろうそくでした!)、参加団体のチームワーク、男女ともはっぴに八巻の雄々しい出で立ちなど、町中が凛々しい雰囲気に覆われていました。
■8月6日(土)青森ねぶた

ダイナミック!に尽きますね。やはり実物を見ないといけません。巨大なねぶたが町中を練り歩きながら、沿道の観客のところに寄ってきたり、回転して全貌を見せてくれたりします。それで気付いたのですがこれ、歌舞伎なんですよ!名場面で見得を切ったところそのものですよね。江戸や上方でやられていた歌舞伎と青森の夏祭りと、どのように結びついたか詳しくわかりませんが、ぜひ調べてみたいと思いました。歌舞伎好きにはたまらないお祭りです。
■8月7日(日)仙台七夕

上3つと比べると静かなお祭りです。七夕飾りを眺めて歩くだけなのですが、でも人出は多いですね。今年は飾りのボリウムが全体的に少なめかなと思いましたらやはり、「あんまり派手にお祝いする気分じゃないんだよね。でもその分、短冊で工夫をしているね」という会話が餃子の八仙さんで交わされていました。復興への気合いや、人々の幸せを願う短冊のメッセージをたくさん見ました。今年の祈りは今までとは違うものだと思います。
それぞれの土地で育まれた個性豊かな祭り、古来より災害や疫病などのつらい出来事を払拭しまた生き続けるエネルギーを呼び覚ますための行事だったのだろうと思います。夏が来る、祭りが始まる、はじけよう!これぞ生きている証、それでいいではないか。そんな単純なことに感じ入った東北の短い夏でした。
皆さんは、夏休みいかがお過ごしでしょうか。
訪問者
先週の土曜日に、シェイクスピア・カンパニーのジャーナル(年刊紙)が届きましたね。
例年4月23日発行の予定でいたのが、「今何を言うべきか」しばらく悩む時間をいただき、今やっと発行できました。編集、発送作業を行った皆さんお疲れ様でした。私たちの東北へかける熱い気持ちを読者にお伝えできるといいですね。
さて、最近東京への訪問者が2組ありました。
先週木曜日は、長保さん。昨年のプロダクションのマネージャーの仕事も一段落したようです。このところ仙台では、来年以降の活動計画を立てる集まりが続いています。思いのほか早く立ち上がりつつあることは嬉しいです。
今日は、4月からフランスに渡った劇団メンバー国井夫妻が一時帰国中のため、我が家に集まりました(写真)。10ヶ月になる娘ちゃんを連れてきてくれて、出産後初めてあう奈緒子さんはなにやらしっかり落ち着いた雰囲気になっていて、時の流れと母の偉大さを感じました。彼女がカンパニーの門を叩いた時はセーラー服の高校生でしたから。先週は下館家でパーティーをしてもらったそうですが、その時にこれからのプロダクションについて話す下館先生を見て、「予定しているからではなく、やりたいからやるという勢いが先生から伝わってきた。こういう時に仙台にいれないのは残念!」と話していました。付き合いが長いからこそわかる本気度だったようですよ。

例年4月23日発行の予定でいたのが、「今何を言うべきか」しばらく悩む時間をいただき、今やっと発行できました。編集、発送作業を行った皆さんお疲れ様でした。私たちの東北へかける熱い気持ちを読者にお伝えできるといいですね。
さて、最近東京への訪問者が2組ありました。
先週木曜日は、長保さん。昨年のプロダクションのマネージャーの仕事も一段落したようです。このところ仙台では、来年以降の活動計画を立てる集まりが続いています。思いのほか早く立ち上がりつつあることは嬉しいです。
今日は、4月からフランスに渡った劇団メンバー国井夫妻が一時帰国中のため、我が家に集まりました(写真)。10ヶ月になる娘ちゃんを連れてきてくれて、出産後初めてあう奈緒子さんはなにやらしっかり落ち着いた雰囲気になっていて、時の流れと母の偉大さを感じました。彼女がカンパニーの門を叩いた時はセーラー服の高校生でしたから。先週は下館家でパーティーをしてもらったそうですが、その時にこれからのプロダクションについて話す下館先生を見て、「予定しているからではなく、やりたいからやるという勢いが先生から伝わってきた。こういう時に仙台にいれないのは残念!」と話していました。付き合いが長いからこそわかる本気度だったようですよ。

いろんなリセット
更新を丸1週間は飛ばしてしまいました。
仕事でしばらく上海に行っていまして、帰国してだらーっとのびていましたら、
照明家で今は役者に復帰した松崎さんからメール。
8月出演の作品の東京稽古中とのことで、早速飲みに出かけました。
お稽古中なのは、大日座さんのこちらの公演です。
http://www.jipas.net/n_show/2011_08.html
シェイクスピア•カンパニーからもいずもり、青木、小嶋、渡辺などが参加すると聞いています。
お世話になります!
8月13、14日が仙台の電力ホールで、8月26~28日が新宿のスペース107です。
応援に伺いたいと思います。
この日は、私は初めてお目にかかるスタッフと出演者のお二人も交えて、松崎節をたくさん聞けました。14年間照明に専念していたので、役者業ではやりたいことがたくさん蓄積されているのでしょう。地震の様々なショックや物理的な影響で、いろんな人が現状をリセットして新しいことを初めています。それはそれで前向きにとらえたいことですね。
私自身もこれから東京で、新しいプロジェクトを立ち上げようと準備しています。
その話もまた追々ご紹介していければと思います。
仕事でしばらく上海に行っていまして、帰国してだらーっとのびていましたら、
照明家で今は役者に復帰した松崎さんからメール。
8月出演の作品の東京稽古中とのことで、早速飲みに出かけました。
お稽古中なのは、大日座さんのこちらの公演です。
http://www.jipas.net/n_show/2011_08.html
シェイクスピア•カンパニーからもいずもり、青木、小嶋、渡辺などが参加すると聞いています。
お世話になります!
8月13、14日が仙台の電力ホールで、8月26~28日が新宿のスペース107です。
応援に伺いたいと思います。
この日は、私は初めてお目にかかるスタッフと出演者のお二人も交えて、松崎節をたくさん聞けました。14年間照明に専念していたので、役者業ではやりたいことがたくさん蓄積されているのでしょう。地震の様々なショックや物理的な影響で、いろんな人が現状をリセットして新しいことを初めています。それはそれで前向きにとらえたいことですね。
私自身もこれから東京で、新しいプロジェクトを立ち上げようと準備しています。
その話もまた追々ご紹介していければと思います。