サウルコス福井 恐竜探検隊                       ~サウルコス福井オフィシャルブログ~ -3ページ目

JFA巡回講習会

こんにちは。育成普及部の加藤です。

11月21日、丸岡スポーツランドにて、JFA巡回指導者講習会が行われました。スペイン人指導者による講義と指導実技が行われ、加藤が指導を行っている丹南モデル地区トレセンの選手も参加いたしました。

講習会のテーマは「認知」。つまり周りを観るということです。指導者は当たり前のように「周りを観ろ」と選手に言いますが、「何を」「どのように」という部分が体系立てられており、自分自身非常に参考になりました。

こうして学んだ事をスクールコーチと共有し、スクールやU15、トレセンなどの指導の場で選手達にアウトプットしていけたらと思います。


全国地域サッカーリーグ決勝大会2回戦 ラインメール青森戦前情報

全国地域サッカーリーグ決勝大会2日目 

1試合目のブリオベッカ浦安vsFC刈谷戦です


サウルコス選手待つロッカールーム



戦う準備も万全に整っております

vsラインメール青森 13:45KICK OFFです

今日も福井から多くのサポーターが来場していただいてます


サポーターの皆様はるのをうららのホームに変えてください

春野うららで行きましょう!

全国地域サッカー決勝大会 決勝ラウンド1回戦 ブリオベッカ浦安戦レポートです

全国地域サッカー決勝大会 決勝ラウンド1回戦

サウルコス福井VSブリオベッカ浦安いよいよ始まりました



ブリオベッカ浦安戦のスターティングイレブンです


電光掲示板にスターティングラインナップが並びます


前半、サウルコス福井のシュートが続きます









岩崎大輔選手














坂井優介選手



松田康佑選手


PKを献上してしまい先制を許してしまいました




前半戦はサウルコス福井0-2ブリオベッカ浦安で終了いたしました


後半開始。

福井から来場の応援団

会場をホームに変えます














後半開始より若杉選手が出場







畦地健太選手

山田雄太選手




サウルコス福井0-2ブリオベッカ浦安で終了いたしました。



明日は、JFL昇格のための大事な一戦となります。

みなさんご声援よろしくお願いいたします!!

全国地域サッカーリーグ決勝大会 前日練習

全国地域サッカーリーグ決勝大会 前日練習です

春野は11月下旬と思えない温かい気候です


明日より高知県立春野総合運動公園陸上競技場でJFL昇格をかけて戦います


サウルコス福井サッカースクール 指導方針

こんにちは。育成普及部の加藤です。


徐々に雨や曇りの日が増えてきて、本格的な冬がもうすぐ、といった感じですね。

サウルコスのスクールの多くは屋内で実施している為、その点天気の影響をあまり受けずにみんな元気にサッカーをしています。


今回はサウルコスのスクールがどういう方針で指導されているのか、特にU-9クラスについてお話ししたいと思います。


サウルコス福井サッカースクールの指導方針は3つあります。

①サッカーの楽しさを伝える。

②サッカー技能を向上させる。

③挨拶やマナーなど社会性の向上をはかる。


サウルコス福井のスクールは基本的にU-9(小学3年生以下)クラスとU-12(小学6年生以下)クラスの2つのカテゴリーで活動を行っております。どちらのクラスでもこの3つの指導方針は変わりませんが、U-9クラスではまず楽しさを伝えることを意識しています。このクラスではサッカーを初めてプレーする子もいますが、そういった子でも楽しいと感じれるかどうかが重要だと考えております。単調な技術練習だけだと、難しくてつまらないと子供は感じやすいと思います。楽しみながら体を動かし、ゲーム感覚でボールと触れ合う。楽しいからどんどん積極的にプレーするようになる。低学年ではまずサッカーが楽しいものだと感じてもらうこと。沢山チャレンジして、失敗しながらも成功体験を積み重ねること。それが子供たちがサッカーを続けていく原動力になると考えています。


勿論、ただ楽しいだけではなく、メニューの中にサッカーが上達する為のエッセンスを散りばめてあります。キックやドリブルの技術的なことや習慣化すべき体の使い方などをゲーム要素のあるTRの中に盛り込んでいます。また、挨拶やマナー、集団としての行動に関してもしっかりと伝えております。


これからサッカーを始めようという方から、現在少年団などでプレーしている方まで、まずはスクールを体験して頂ければと思います。ご興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせください。


サウルコス福井

担当:加藤

0776-21‐7885





ふくいの担い手づくりプロジェクトレセプションに参加いたしました

ふくいの担い手づくりプロジェクトが発足されました


後藤会長のご挨拶です


福井市よりございあさつ


2015年に参加いたしました梅井選手が参加いたしました


スポーツの力は無限大 イベント参加

11/14(土)スポーツの力は無限大(考えよう将来のふくいを)のイベントに参加いたしました


福井青年会議所主催、福井工業大学50周年記念イベントです

基調講演は広瀬一郎先生

分科会にも参加いたしました


熱心にディスカッションいたします




青年会議所、福井工大生と話します



となりの教室にはエレファンツの選手も

結果発表の時間になりました



近藤選手が発表します


加藤コーチも発表です

11/13(金)おじゃまっテレ FRIDAY出演

11/13(金)おじゃまっテレ FRIDAY出演


サウルコス福井も映像が出ました


終了後は、佐野監督に誕生日をケーキでお祝い


11月15日で52歳になります


終了後、報道部の方々に囲まれて


ハッピバースデー



ロウソクを一息で消します







FM福井 SPOリズム収録

11/11(水)放送FM福井 SPOリズム収録です


梅井大輝選手、松田康佑選手、松田悠佑選手3人


まずは、打合せ


ですが、パーソナリティーの藤田さん、双子の区別がつきません


収録の声も、そっくりです


困りました


サウルコス選手はわかっているようです

なんとか終了いたしました













U-15 体験練習会&入会説明会

こんにちは。サウルコス福井U-15監督の加藤です。


118日、ふくい健康の森にて小学6年生を対象に体験練習会と入会説明会を行いました。

あいにくの雨でグラウンドはかなり悪かったのですが、小学生12名とサウルコスの中学生が交流し、楽しくプレーしていました。


説明会ではサウルコス福井U-15の目指すサッカーとTRについてお話しさせていただきました。


サウルコス福井U-15ではチームの中で活きる個の育成を目指しております。それはただ単に個の能力が高い選手が試合に出て活躍するサッカーではなく、チームの中で選手がお互いの良さを引き出す為にプレーをすること。ただ足元が上手な選手ではなく、サッカーが上手な選手を育成することを目指しています。


その為に大切なことは「戦術=ピッチ上での問題解決方法」をTRを通じて積み上げることです。

サッカーでは対戦相手がいて、様々な方法でプレーを仕掛けてきます。選手は、対戦相手が試合中に引き起こす問題に、ピッチ上で即座に対応する必要があります。その為には、いろいろな「戦術」をTRを通じて身に着け自然にプレーの中で発揮できるようになる必要があります。TRを通じての積み重ねが、選手としての引き出しやプレーの幅を広げることにつながります。


個の長所を伸ばすことは良いことですが、それに頼るだけのサッカーだと自分たちと同等以上の力を持った相手と対峙した時に、何も出来なくなってしまいます。選手としての引き出しを増やすことにより、仮に自分が目の前の相手を攻略できなくても、仲間の為により有効なプレーが出来るかもしれませんし、それにより自分が更に良い形でボールを受けることが出来るかもしれません。チーム全体がお互いを活かすプレーをすることにより、よりそれぞれの長所が活きてきます。それがサッカー理解の高い選手、チームの中で活きる選手の育成につながっていくと思います。


是非、サウルコス福井U-15で選手としての幅を広げ、高いレベルを目指しましょう。

練習参加など、U-15の活動にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


[お問い合わせ]

サウルコス福井事務局

0776217885

担当:加藤