U-15 3期生 卒会式
サウルコス福井、育成普及部の加藤です。
3月19日、サウルコス福井U-15 3期生の卒会記念親子サッカーと卒会式を行いました。
ふくい健康の森のけんこうスポーツセンターで保護者の方を含め、みんなでわきあいあいとボールを蹴りました。
その後、きらら館に場所を移し、卒会式。トップチームから石田監督、鈴木亮平選手と今井昌太選手が来賓として出席してくれました。トップチームの3名も交えたクイズやゲームなどで盛り上がり、卒会記念スライドショーを見るなどして、あっという間に2時間弱の式は終了しました。
3期生は自分が福井に来てからサウルコスに入ってきた最初の学年でもあり、3年間長いようであっというまだったな、という感じです。サッカーの結果は納得いくものではありませんでしたが、一人一人を見れば本当に大きく成長したと感じます。選手達にはこの3年間の喜びや悔しさをバネに、高校で更に成長してもらえればと思います。また、保護者の方々には3年間サウルコスの活動をサポートして頂き、大変感謝しております。
3期生の皆様、ご卒会おめでとうございました。




練習試合&体験会
こんにちは。育成普及部の加藤です。
2月13日(土)、春江中と練習試合を行いました。
Aチーム相手には、結果的にも内容的にもかなりの実力差を感じる敗戦となりました。
監督として、修正すべき部分をTRなどで落とし込んでいかなければと思います。しかしそれ以上に、子供たちが次に試合をする時には絶対に勝ちたいという強い気持ちを持つこと。そして、素直に敗戦を受け止めた上で、自分達が勝つ為に何をすべきかと考え、行動することが大切ではないかと思います。
自分もそうなのですが、指導者は見つかった課題に対してとかく一方的にするべきメニューを与えてしまいがちです。しかし、子供が成長する上で一番大切なのは、成長の為に自分で考えて行動すること。そしてその為に、大人はミスを許容しながら、子供たちに高い目標に向かってチャレンジする勇気を与えることこそが重要ではないでしょうか。
現在、サウルコス福井U-15は人数も少なく、実力的にもまだまだです。しかし、だからこそ一人一人の子供と向き合って、お互いに成長していけるのではないかと思います。
新中学1年生でご興味のある方は是非体験会にお越しください。
2月21日(日) 福井市南体育館
練習会9:00~11:00 説明会11:15~11:45
担当:加藤
0776-21-7885
トップチーム&U-15交流会
こんにちは。育成普及部の加藤です。
2月6日(土)、ちもり体育館にてトップチームとU-15の交流練習会を実施いたしました。
始めは緊張気味の中学生達でしたが、トップチームの選手たちがフレンドリーに話しかけてきてくれたこともあり、徐々に場に溶け込んでいきました。
W-UP後は5チームに分かれての5対5のミニゲーム大会。各チーム2人ずつ中学生が入り、トップチーム選手とともにプレーしました。ゲームの中で中学生が活躍し、大きな歓声が上がるシーンも。勝ち負けをつけたこともあり、トップ選手達も楽しみながらも、勝負にこだわってプレーしていました。
最終的に、鈴木亮平選手率いる赤チームが優勝しました。
また、ミニゲーム後はトップチーム6人vs中学生チーム7人での試合。
中学生達は必死にトップ選手にくらいつきました。
こうした交流会を今後も行っていければと思います。
トップチームとジュニアユース、両チームとも応援宜しくお願いいたします。
春江中学校 職業別選択講座
こんにちは。育成普及部の加藤です。
2月2日、春江中学校で行われた「職業別選択講座」に鈴木亮平選手と若杉好輝選手が講師として参加いたしました。
中学1年生を対象に、サウルコス福井の活動や、鈴木・若杉両選手がプロ選手になるまでの経緯や体験談などを語りました。リラックスした雰囲気の中、子供たちとわきあいあいとしながらの講座でしたが、夢や目標に向かって努力することの大切さを両選手とも熱意を持って語りました。
こういった活動を通じて、サウルコスの活動を理解してもらうとともに、「子供たちに夢を」というサウルコスの理念を広げていくことが出来ればと思います。
U-14 5人制サッカー大会
こんにちは。育成普及部の加藤です。
1月31日、福井県ユース(U-14)5人制サッカー大会の予選リーグの試合が行われました。昨年、一昨年と3位になっている大会だけに、それと同等以上の結果を目標に大会に臨みました。
サウルコス福井は芦原中学校にて1次リーグの試合を行い、足羽中、東陽中、明道中と対戦いたしました。
初戦の足羽中はミスから2失点を喫し、試合終了直前まで1点を追いかける苦しい展開。終了直前に何とか追いつき、2-2の引き分け。
2戦目の東陽中はばたばたしたところもありましたが、良い崩しもあり、3-1の勝利。
3戦目は明道中との対戦。勝って、1位で1次リーグを突破しようと、高いモチベーションで試合に臨みました。不用意な形でボールを失い、大量失点。3-6で敗れ、3位となり、1次リーグ敗退という残念な結果になりました。
結果は非常に残念でしたが、監督である加藤含め、自分達の足りない部分を考えさせられる良い機会になったと思います。選手達には現実から目をそらさず、自分自身の課題としっかりと向き合い、今後の成長に繋げてもらいたいと思います。
今大会には新しくサウルコスのスタッフになった山田が加藤ともに帯同いたしました。また、トップチーム選手兼スクールコーチの岩崎・川邊の両選手が激励に来てくれました。
トップチームとも連携しながら、今後も選手達の育成を行っていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
サウルコスU-15の練習
こんにちは。育成普及部の加藤です。
サウルコス福井U-15では、
足元の上手な選手 < サッカーの上手な選手
という考えのもと、指導にあたっております。
「サッカーの上手な選手」とは、
個人の技術や身体的特徴を活かし、
ピッチ上での問題を解決する有効な方法を、
判断して実行に移すことの出来る選手です。
その為にサウルコス福井U-15では、
ピッチ上での様々な問題を解決する為の戦術を
TRの中で落とし込んでいきます。
それは「私たちのチームはこの戦術を使う」
という固定的なイメージではなく、
対戦相手によって変化する、
様々な状況に対応する為のいくつもの方法です。
種々の戦術が選手の中に記憶として蓄積されることにより、
試合の中で必要に応じたプレー方法を選択できるようになります。
その結果、対戦相手や仲間によって自分の良さを効果的に出せる選手、
プレーの引き出しの多い選手になっていきます。
こうしたTRやチームの雰囲気などを実際に感じて頂く為、
新中学1年生を対象とした説明会および練習会を実施いたします。
1月30日(土) ちもり体育館
17:15~17:45 説明会
18:00~20:00 練習会
ご希望の方は、メール・FAXでお申込みいただくか、お電話でお問い合わせ下さい。
また、上記日程でご都合の悪い方は、個別での練習参加も可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
担当:加藤 0776-21-7885
JCYクラブマネージャーズセミナー
こんにちは。育成普及部の加藤です。
1月23日・24日の2日間にわたって、鯖江市のアイアイ鯖江で行われた、JCYクラブマネージャーズセミナーに参加してきました。
セミナーでは全国の町クラブやJクラブ(Y.S.C.C)の代表の方がクラブ経営について実体験を基にお話しされたり、法律や財務の専門の方がクラブ運営上のお金や制度の問題について講義され、非常に有意義な2日間でした。
専門的な知識として勉強になったのは勿論ですが、各クラブの代表の方々の「子供たちにより良い環境を提供したい」という熱意とその為の努力が道を切り開いていったという実体験に感銘を受けました。
サウルコス福井のスクールやU-15、そしてトップチーム含め、クラブ全体としてもっと県民の皆様に愛されるために、より良いサービスを提供していく必要があると強く感じました。その為に努力を重ねていきたいと思います。
引き続きご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
全国地域サッカー決勝大会 決勝ラウンド2回戦 ラインメール青森戦レポート
全国地域サッカー決勝大会 決勝ラウンド2回戦 サウルコス福井vsラインメール青森戦レポートです
バックスタンドに大横断幕
サポーターも選手を入場を待ちます
スターティングメンバー
円陣をくみます
先制を許してしまったが、キャプテンの梅井の掛け声で
気持ちを切り合えてリスタート。
結果0-1で試合終了しました。
「JFL昇格」という目標には届きませんでしたが、
高知まで応援に来ていただいたサポーターの皆様、福井で応援していただいている皆様
まだ、明日も試合があります。
引き続き、ご声援よろしくお願いいたします。