FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

余命39年!85歳まで生きると決めてみた。故郷への「つとめ」を果たすことを目的に、自由に、遊びながら、どうしたら「豊かに」余命を送れるのかを真剣に考えて行動するラーメン二郎とアウトドアをこよなく愛するおじさんの話。
そんな自分と家族の1日1日を、適当に記録。

Amebaでブログを始めよう!
皆様
おはようございます。

いつもご覧頂きありがとうございます。



2020年の目標でもあります、節酒、禁酒の実現に向け、フリーですがアプリを使い達成することに決めました。






実はわたしアルコール依存症のようです。









大塚製薬作成の「減酒にっき」を使用してみます。












なんともこのブログにも記載しておりますが本当にどうにかしないといけません。




中毒かもしれませんが、飲まない日はなく、この生活が何年も続けています。




ここ数年は、公私ともに色々あったとはいえ、酒の量も増え、かつ仕事がら運動が減っています。





運動の量と禁酒、節酒は特に関係ないのですが、健康によろしくないのは確実です。






くわえて、ラーメン二郎好きときたらこれはもう死に向かう切符を手にしたのと一緒です。






今回本気で数値改善に取り組もうと思った理由は明確で、間違いなくその理由は、肝臓の数値が改善しないことと、背中の左右の微痛が比較的長く続いていることです。




いつも隠していましたが、こんな肝臓の数値なのです。





GOT 31
GPT 66
γ GTP 211


肝臓の数値とは、いわゆる上記の数字に響くわけで、基本的に酒飲んで休肝日がなければ高くなるのですが、自分の場合はそれが10年以上続いているということ。

昨年に人間ドックを受けたのですが、検査前5日間は禁酒してましたが、前回よりγの数値が上がっていたのです。



過去最高の数値と記憶しております。




E判定: 要精密検査です(毎回です)








例年なら高いながらも下がるという傾向にありましたが、もう待った無し!








昨年は以前の会社の先輩が脳梗塞で倒れ、全身不随の中半年後に亡くなったということもありましたし、最近では娘のママ友がこれも若いのに脳梗塞になり一部体に麻痺が残って自宅で介護だそうで、その方は日々の飲酒が原因だったのではとの見方です。



我が家は家系的に血管に課題がある家系(癌は直系では聞いたことない)なので、いずれそうなると考えねばなりません。



なので、敢えて告知して、改善に向けて頑張っていきたいと考えました。



さて、このアプリですが使ってみないとわかりませんが、禁欲を可視化できる点がわたしにはぴったり。




とにかくチャレンジせてみます。
飲酒量を可視化して、カレンダーで可視化して、数字の進捗を可視化して、奮起できるように頑張っていきたいと思います。


二郎はそこそこ継続いたします。
運動週一は確実に。



85歳まで健康に生きるためです。




では。











皆様

改めまして。

 

明けましておめでとうございます。

2020年(令和2年)もどうぞよろしくお願い致します。




 

 

2019年はどんな年だったでしょうか?

いまさら振りかえるのもあれですが、このブログの方向性をどうしていくかを

いろいろ考えておりました。

 

***********************

2015年の元旦からスタートさせたこの「FUMANLIFE

 

この少し前に様々なことがありました。

このあたりが人生の折り返し地点なんだなってことが沢山あった。

 

父が認知症と診断されたタイミングが起点だったと記憶している。

 

そして自分は、順調な会社員生活を送っており、世界的にも有名な外資系の会社にて、中間管理職として働いていた。

 

40歳を目前した39歳になったタイミングでもあった。当時の会社でも色々と変革があり上司が変わり、ボスが変わり、働く環境が一気に変わっていった。

 

外資系で働くことで、日系企業ではない人間としての働き方を学んでいた。


豊かな生活を求目指していたのはこの会社で働いたからだと、今になって思える。

 

時間の使い方、仕事と遊びの両立、本当に大事な事を考えたり、税金のことを考えたり、

いろいろ人生について考えるきっかけと時間ができた。

 

 

そこから人生のロードマップを作ってみることにして、このブログ開設に至った。

 

【ブログのテーマ】

85歳まで生きると決めてみた。故郷への「つとめ」を果たすことを目的に、自由に、遊びながら、どうしたら「豊かに」余命を送れるのかを真剣に考えて行動するラーメン二郎とアウトドアをこよなく愛するおじさんの話。


ここがすべての原点である。


85歳と期限を決めることで見えてきたやるべきこと。。


 

すべてが変わってきた。


 

そして、ひょんなことからFacebookから新潟に関わる人にであったタイミングでもあった。その人を起点に、行政と関わり出しもした。一気に人脈が広がった。

 

「地方」ということがキーワードとなり「関係人口」「IUターン」などにとても興味がわいてきた。政府も「地方創生」なんて言葉で地域から活力を!などと歌い始めていた頃だ。

 

いろいろなイベントに参加し自分の進みたい道を本気で考えていた。

 

その参加するイベントの中で「今昔写真」という存在を知った。

 

昔の事、新潟の事が好きな自分ができることの一つに、「今昔写真」であった。

 

すぐ行動し、自らオファーかけ、動き出した。

 

「やってやろう!」と自分で決めたら、その術を熟考するようになる。

 

実現のために、生まれて初めて市場で話題になっているクラウドファンディングをやることとし、45日で112万支援頂き、このプロジェクトが稼働した。


アナログ人間の私がアプリを作るとは考えましなかった(技術はないけど)


私に「コンテンツ」という強みが加わった瞬間である。

 

そこから、また違った人脈が生まれ、イベントを立ち上げたり、人と関わったり、いろいろ相談されることも多くなった。


 

そうしているうちに、本当に自分がやりたいことってなんだろうと改めて考えた時に、「中小企業診断士」という国家資格取得にチャレンジし、地域に関わりながら、自分のやりたいコンサルテーションをすることが、自分の人生に向けた課題解決につながると判断し、2017年初からTACに通い出し2018年目標に診断士資格取得に向け動きだした。

 

その間に、これまでの会社でも大きな波が押し寄せていた。

 

リージョンへの統合で、東京における我々の仕事・役割が上海に移換させることとなり、同時に職場関係の人間関係もあり心の病気になりかけた。


車内で仕事を探さずに、外に次のステージを求めた。


 

そして転職した。


環境がかわったものの、ここでも心の病気が自分の活動に悪影響を与えていたのは事実である。


いい人も沢山いたが、辛かった、楽しくない思い出が多く残っている。


 

加えて、2018年に合格目標の中小企業診断士1次試験が不合格となってしまった。


相当の悔しさもあり当初は立ち直れない日々が続いたことを覚えている。

 

と同時に新しい職場でも、韓国籍の上司とそりが合わずやめる決断をすることとした。

わずか6か月の3社目の経歴である。



すべて人生の流れの中の1つであると腹をくくった。



決断した。

 

辞める決断の際にはすでに次の会社からのオファーを受けていたため、1.5か月間は休職状態ということを経験してみた。


 

つまり失業期間が発生したということ。

 

辞める際にはよくしてくれた人事本部長に色々とお世話になった。


実業手当なるもの、復職手当なるものの仕組みも経験できた。

 

この1.5か月でさらに自分の人生に磨きをかけていった。




今年こその診断士試験の勉強の傍ら、一人で旅行にでかけ、地方に赴いていた。

 

その地方はわが新潟の繁華街以上にすたれているところもあるが、一方で若い息吹が注入されて、とてもユニークで楽しげな町に変貌を遂げているところもあった。


ただ全体的には活力は減っているイメージを感じたというのはおおよその感想だった。

 

そこでますます新潟だけでなく、「地方」「東京以外」への興味もわいてきた。

 

そして、新潟今昔写真を一般社団法人化した。つまり代表理事になったということ

これは大きなステップアップだと思う!

 

 

そんな中、あたらしい会社に復職(転職)した。

この会社を選んだ理由も明確にあった。

 

自分の今までやってきたスキルが生かせるということが一番大きいが、一部上場でも、外資系でもない、今までの会社に比べればとても小さく日本的な会社である。

 

業務や社内で持つ課題は間違いなく、中小企業そのものであった。


しかも母体は新潟でもある。

 

またとない人生の転機でありチャンスであることは間違いない。


会社環境以外で変わったのは、年収の面でもある。これもまたいい学習となり、家計を見直すきっかけにもなった。


 

 

そんな中20198月に、念願の中小企業診断士一次試験の通過が確実となり、2次試験への切符を2年かけて手にすることができた。うれしい限りだ。


 

新たな職場にもがきながらも慣れ、10月の2次試験を迎えるが、12月に来た結果ではB判定で不合格となり合格が来年2020年勝負を残すのみとなった。

 


しかしながら、このことが「ぐっとやる気を、出させる」キッカケとなってきた。そんな出来事が2019年の12月の事である。






ここまでの思い、活動を簡単に述べるだけでも結構は長文となってしまったが、

 

この間、馬車馬のように頑張ってきた期間、この「FUMAN LIFE」の方向性はもちろんj更新もままならなくなってきたのが現状である。




 

ここ最近は「ラーメン二郎」の更新ばかりですし。。。

 

 

ということで、

このブログを本来のFUMAN LIFEの趣旨に戻すことにします。


 

▪︎そして記入の為の『無駄な時間』はつくらない

しかも毎日更新はしません。

▪︎ラーメン二郎の投稿は都度はしないこととします。

▪︎人生についてのことのみとします。


 

つまりロードマップに準じた内容のみのブログに切り替えることといたしました。



これからもどうぞよろしくお願い致します。




 

 

とはいえ、

2019年のおさらいと、2020の目標設定は必要ですので、下記に簡単に記載いたしまして、新年の決意ブログとしていきたいと思います。

 

 

*****************

 

■2019年指針

【一喜一憂しない2019年を過ごし、豊かな生活を作り出すステップを踏む】

 

転職しましたが、なんか焦りはなかったですね。

改めて見直すと診断士は一次試験合格が目標だったようで。。。。


概ねタスクはクリアできたのではないかと改めて感じました。


一方で、健康という観点では、酒。

真剣にやばいんじゃないかって最近思っています。ここの改善が必須です。

 

1. 人生ロードマップの更新とブログへ記載(可視化、あせるな!)

2. 中小企業診断士試験合格(一次)→○(二次不合格)

3. 本当に酒を減らすこと(健康診断の肝臓数値B以上)→×

4. ラグビーW杯を一試合でも見に行く→○

5. 英語の学校に行く→○

6. 新潟今昔を発展させる→○(社団法人化)

7. ゴルフ110を切る→×

8. 外部に知り合いを作る(FB1500人目標)→○1528人)

9. とにかく精一杯やってあせらないこと

 

 

■2020年の指針

 

【こうなる!を実現する年にする】

 

2020年は飛躍の年です。

種まきを2019年に行っていますので、2020年は「実り」を実現するときです。

 

1. 具体的目標は下記です

2. 中小企業診断士試験合格

3. 現会社で新らしいことを最低1つは成し遂げること

4. 休肝日プロジェクトを立ち上げ11月の健診でA判定を取ること

5. 新潟今昔写真に新事業を加える動きを実施すること

6. 行ったことないところへの旅行

7. 家族旅行の実施(両親)

8. Instagramのフォロワーを5000人にする

9. 民謡絡みでコトを起こすこと

10. 家族と仲良くすること(思いやること)

 

以上、今年もどうぞよろしくお願い致します。



ラーメン二郎はこちらのinstgramに移管します

@rojiurajiro40



 

 

 

 

皆様
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。




 2019年度のレビューも今年の目標設定もこのブログでできないまま、新年も3日も経過してしまいました。

改めてご挨拶をし、本年の決意を表明します。
休みが1月5日までですのでそれまでにまとめていきます。色々あったし、今年は盛りだくさんなので。





その前に、、たまるとアレなので二郎初めに関して、履歴投稿します。



ラーメン二郎用アカウント: rojiurajiro40


新潟に12月28日に帰省して、28日に新潟での二郎納めを行い、29日から草津温泉旅行、善光寺参りを済ませ、30〜1月2日まで新潟に。

娘が風邪気味のため急遽2日に戻ることとしたため、1日時間が取れましたので、本年3日から回転するこちらに訪問しました。


横浜関内店です。







11時開店で昼まで営業とのことで、初日の混雑を予想して9:40に到着。







流石の初日。

アーケードからはみ出すくらいの列。
流石ですね。

でも許容範囲内。早めの行動で大正解です。









ラーメン二郎用アカウント: rojiurajiro40


しばし待ちますが、10時を過ぎたあたりからシャッター内がザワザワし始め、助手の方が列の整理で動き回ります。


そして、10:30くらいから列を詰めるよう指示がありましたので、アーケード内でしばし待ちます。








10:40頃に前倒し開店!


明けましておめでとう御座います!




店前にて待つ間、黒烏龍茶購入。







おそらく6ロットくらいでしょうか。


前の人の食券購入のタイミングを見計らい、私も購入。







2020年度二郎初めは、小ラーメンとネギと生たまご現金50円。







待ってる間に麺の量を聞かれます。



初年度ですが、無理をせずに、少なめ固めでお願いすることとしました。




気づけば、Uターン行列。
となりの北海という居酒屋さんもなくなり、こちらまで行列を持ってくることが出来るようです。









ようやくはいれますが、本当に早く来てよかった。幸先の良い2020二郎活動になりそうです。





卓上は白コショウ、トウガラシ、酢、割り箸。カウンター上にレンゲがあります。










固め少なめ、生たまごの方!


今年初コールは「ニンニクベニ、アレ」
今日の、アレは年末から作っていたという、乾燥エビをベースとした食べるラー油的なやつ。とてもコールしづらかったけど、間違いなく行くでしょう!

これです。






ニンニクはデフォルトでこのくらい。






紅生姜。







そしてアレ=特性ラー油です。








豚は相変わらずの神豚で、トロトロフワフワの@豚が、2枚。


今年も美味さ健在です^_^






そして関内といえば、私の必須トッピングである「ネギ」

今年もグルエースとごま油の風味が最高です。






麺は少なめで固めコールをしましたが、今までのカタメコールの中でも一番固かった。

これもまたよし!






生卵はダイレクトインですので、ネギなどと混ぜ混ぜしてマイルド二郎を楽しみます。


白身のトゥルッとした感じも美味しい。








そして、スープは完全乳化スープなのですが、今回はラー油が、ありますので濃厚なカラーリングに変わりつつ、エビの風味も微妙に出ていて美味しゅうございました。







そして、もちろん酢を加え、味変してからスープを堪能致します。








ついつい飲んでしまうのですが、完飲はご法度(私の中のルール)





少し味が薄めに感じましたが、2020年の二郎初めも、無事に終えることができました。


ごちそうさまでした。





食べ終わり振り返ると、列が大変なことになっておりました。どれだけ二郎中毒がいるのか?って感じですね。












その後、我が母校の明治大学が箱根駅伝で復路4位とのことで、急遽、川崎まで行き応援。









ちなみに年初めのラーメンは地元新潟の、青島食堂にてラーメン大盛り、メンマ、ほうれん草、チャーシューをそれぞれ50円ましにて頂いておきました。








最後に、このブログはどうも更新がよろしくありません。少し考えていきます。


しかしながら、Instagramは頻繁に更新しておりますため、二郎関連に特化したSNSはこちらのアカウントをフォロー頂けるとリアルタイムでございます。





ラーメン二郎用アカウント: rojiurajiro40





ですのでおそらく、このブログからラーメンは、消し去り、本当のFUMANLIFEに、ついて更新し直す予定でおります。



その際はご連絡いたします。


では、2020年も楽しみましょう!

皆様
おはようございます。

いつもご覧頂きありがとうございます。



12月28日。

2019年の仕事納めを28日に終え、実家の新潟に帰省。29日から親を連れての温泉旅行。

28日に二郎を食べ終えなくてはならず、ホームの上野毛で締め二郎を済ませたはずです。



しかしながら、車で帰省。
大渋滞を予想してましたが、まさかの渋滞なし。
しかもクレアのトイレ休憩が、爪の怪我のため外での散歩もできず、仕方なくノンストップで新潟に車で向かったところ、2時過ぎに着いてしまった。


ということは、実家のあそこに行けるではないか!とのことで年明けには食べれそうもないこちらににて、2019年度の二郎の食べ収めをしようと急遽、決心し、クレアと娘を実家にも降ろした後に向かいました。


14:30前に到着です。

意外と寒くありませんね。





土日は16時に閉店で昼の部の一発勝負だ。






外の自販機で黒烏龍茶。








しばし並び、中の様子を伺いながら、食券を、買うために店内に。


相変わらずシンプルなメニュー。
多分値上げしてますね。増税にて。








今日ももちろん小ラーメン。







後ろの背後霊チェアーにて腰掛けてしばし待ちます。


新潟店では、コールは先。
助手の捌きによるのですが、本日は明訓高校バスケットボール部のロンT来た男の子が麺の量を聞いてきました。


少なめ固めで!


通ってるのかだいぶ心配な、、、
これ絶対に覚えてないだろって感じつつ、空席を見つけて着席。



こちらが卓上セット。

白コショウとトウガラシ、カエシ(FZ)
レンゲは給水器脇にあります。ティッシュもあります。













着席のタイミングでニンニク聞かれたので、ニンニク少しとアブラ。そして豚は1枚とコール。





着席した後厨房のやり取りを聞いてると明訓の子は、食券を見ながら「少なめは、ありません」って店主に行ってたので、「まじかー!」とか思いながらしばし待ちます。

これです。




案の定、普通盛りです。







ニンニクはしっかり少なめになってました。
ありがとうございます。







トウガラシは粒子の細かいやつです。









アブラコールしたつもりですが、上に乗ってなかったので、デフォルトのプカプカアブラを。
トロトロしてます。


いつも思うんですが、新潟店に生たまごとか、酢が、あると最高なんだけどなあと。








豚は和豚のブランド豚である「もちぶた」
とにかく新潟の豚はボリュームが、すごくていつも苦戦するので、最近は豚の1枚が私の定番となってます。一枚の方が味わって美味しく頂けるし。確かに美味しゅうございました。






そして麺。
残念ながら少なめではありませんでしたが、店主の茹で上げた麺は硬くはないがしっかりとモチモチ感も残している。中太で少し平打ち。

今年最後の二郎の麺を味わいながら頂きました。
格別な麺でした。





天地返し。












ごちそうさまでした。








いやー。前日に締めたはずの二郎ですが、新潟に来てまさかの二郎納めリターン。


これから夕飯というタイミングで、またまたバカな行動をしてしまいましたが、とにかく二郎を食べた2019年に相応しい終わり方となりました。


本当にこれが最後の二郎となります。


ラーメンファンの方々、二郎ファン、ジロリアンの皆様方、お疲れ様でございました。





日本海側はとてもいい天気でした。









湯沢はこんなでしたけど。









沼垂。







のんびりさせていただきます。



では。また年末のおさらいまで、、。