焼夷弾慰霊碑
焼夷弾の慰霊碑と呼ばれていますが実は陸軍100キロ爆弾でした
かねてから、不思議に思っていた各務原市神置町の慰霊碑の上に乗っている
米軍M47 100ポンド焼夷弾と呼ばれる爆弾について「全日本軍装研究会」の方と地元の田中さんの協力を得て調査をしました。
戦没者の慰霊碑に敵国の爆弾を乗せるとは考えにくく疑問に思っていましたが念願がかなって本日現地で計測して頂き結論がでました。
旧陸軍 100kg爆弾でした。
私も触ってみましたが100ポンド焼夷弾より弾殻が厚く明らかに爆弾でした。
また 弾体前部分に炸薬を装便するネジ切りがしてあり、前部で分割できます。
現地での調査の様子
弾底信管も付いていましたが当然火薬は入っていませんよ。信管には小さなプロペラが付いており落下する時に回転して安全装置が解除される仕組みです。
地元の方には建築時のエピソードなど聞き取り調査をして頂き
爆弾の入手経路も分かりました。
近くの川原で投下された物を回収して戦後に利用したとのこと。
尾翼、飛行安定板には落下時に損傷があったらしく
修理がされていました。
寸法や状態は後日に明記いたします。
ネット等では焼夷弾と認識されていますが
今後 この情報は関係向きにも発信予定です。
また同日 調査を試みた 航空宇宙館西側ホッケー場の近くの山すそにある
複数の防空壕とそれらを繋ぐ無数のトレンチについては雑草が枯れる冬場に
再調査を予定しています(各務原飛行場通信施設)。
クリック→ 各務原空襲 昭和20年7月30日 (グラマンF6FとTBM3)
追記 2016/10/02
岐阜空襲で投下されたM47型焼夷弾(岐阜市立中央図書館にて撮影)
不発弾として回収されたもの。投下の衝撃により変形しています。
懸垂フックとベルトも違います。燃焼材を入れるケースですから叩くとカンカンと音がします。
通常はJR岐阜駅構内の資料館で展示されています。
今日の長良川05.31
千疋名物カバ焼き
今季は、なぜか「ナマズ」が良く釣れます。
美味しいから食べてみて下さいと千疋の主から言われていました。
漁協のニイちゃんも釣れたれ連絡して下さいと言っていました、カラ揚げにして食べると
美味しとのこと。
なんと今朝釣れてしまいました、奥さんに連絡すると食べてみたいと!
彼女は尾張の生まれで「ナマズ文化圏」の元住人です、おちょぼ稲荷でお爺さんとよく食べたと。
千疋の住人にお願いして川原で料理して頂きました。
手慣れてものです。
今季は、なぜか「ナマズ」が良く釣れます。
美味しいから食べてみて下さいと千疋の主から言われていました。
漁協のニイちゃんも釣れたれ連絡して下さいと言っていました、カラ揚げにして食べると
美味しとのこと。
なんと今朝釣れてしまいました、奥さんに連絡すると食べてみたいと!
彼女は尾張の生まれで「ナマズ文化圏」の元住人です、おちょぼ稲荷でお爺さんとよく食べたと。
千疋の住人にお願いして川原で料理して頂きました。
手慣れてものです。
車庫の中で煙がボウボウと 近所から火事と間違えられないかと ハラハラ
ウナギかば焼きのたれで焼いて、フライパンで絡めて 完成しました。
思ったより 美味しかった。
まご達には「カバ焼き」とだけ言っておきました。
1個だけ食べてくれました、 これも長良川に感謝です。
今日は釣り人4人誰もサツキマスは釣れなかった。
今日の ペテン師君の釣果です。
戻りとアマゴです
今日の長良川05.26
長良川の恵みを頂きました(戻りと本流アマゴの煮つけ)
毎年の事ですけど、下流域では、この時期に超渇水になるとミミズでは反応しなくなります。
けれどもルアーやぶっこみで小魚のエサでは釣ることが出来ます。
毎年同じ状態になります。
今朝はゆっくり出かけて行きました。
いつものポイントに着くとルアーが一人、エサ釣りが一人です。
下流で流すが反応がありません。
7時半ごろメンバーの方が登場、少し上流でやっていたが降りてきました。
上流のルアーマンとエサ釣り師が帰っていきました。
上流に移動していると川原に「ナマズ」が上げられています、先ほど上げられてようで
まだ生きていました。小さな目がグターっとしており
このナマズ君を川に返してあげました。
ポーンと蹴とばして川の中へ
弱っていましたがなんとか復活したみたいです。
ナマズの恩返しはあるのでしょうか
今日は「煮つけ」で頂いています、1匹はメンバーの方が釣ったアマゴです。
今日も美味しく頂いております。 長良川に感謝
毎年の事ですけど、下流域では、この時期に超渇水になるとミミズでは反応しなくなります。
けれどもルアーやぶっこみで小魚のエサでは釣ることが出来ます。
毎年同じ状態になります。
今朝はゆっくり出かけて行きました。
いつものポイントに着くとルアーが一人、エサ釣りが一人です。
下流で流すが反応がありません。
7時半ごろメンバーの方が登場、少し上流でやっていたが降りてきました。
上流のルアーマンとエサ釣り師が帰っていきました。
上流に移動していると川原に「ナマズ」が上げられています、先ほど上げられてようで
まだ生きていました。小さな目がグターっとしており
このナマズ君を川に返してあげました。
ポーンと蹴とばして川の中へ
弱っていましたがなんとか復活したみたいです。
ナマズの恩返しはあるのでしょうか
今日は「煮つけ」で頂いています、1匹はメンバーの方が釣ったアマゴです。
今日も美味しく頂いております。 長良川に感謝

今日の長良川05.22
戻りが釣れました。
川に着くと既に車が4台ありました。
エサ釣り2名、ルアー2名です。さらに下流にはルアーの方も、
ルアーの方の下流で始めましたがまったくアタリません。
少し下流のあいている場所に移動しましたがアタリません。
1時間ほど流しましたが反応がありません、上流のルアーマンが引き上げていきましたので
上流側に移動しました。
少しずつ移動しながら流していると、打ち込んだ直後に何かが触った感じがしました。
ミミズが少し切れています。
新しいミミズを付けて流すとアタリが出て30cmの戻りが釣れました。
更にその下流5mで32cmが釣れました。 関市内 トロ場
2匹とも中層でアタリました。
竿 ダイワエアーマスター85-90 糸グランドマックス0.8
針 カツイチ サツキL エサ ミミズ オモリ 4B2個
型は小さいがデブデブの戻りです。
釣れた水面です
型は小さかったが周りは釣れていないなか2匹と出会えて幸運だった。
9時30分で終了としました。
18時20分 長良川の恵みに感謝していただいております。
もう1匹は孫のお家にお嫁入りしました。 食べて頂ければ有り難いことです。
川に着くと既に車が4台ありました。
エサ釣り2名、ルアー2名です。さらに下流にはルアーの方も、
ルアーの方の下流で始めましたがまったくアタリません。
少し下流のあいている場所に移動しましたがアタリません。
1時間ほど流しましたが反応がありません、上流のルアーマンが引き上げていきましたので
上流側に移動しました。
少しずつ移動しながら流していると、打ち込んだ直後に何かが触った感じがしました。
ミミズが少し切れています。
新しいミミズを付けて流すとアタリが出て30cmの戻りが釣れました。
更にその下流5mで32cmが釣れました。 関市内 トロ場
2匹とも中層でアタリました。
竿 ダイワエアーマスター85-90 糸グランドマックス0.8
針 カツイチ サツキL エサ ミミズ オモリ 4B2個
型は小さいがデブデブの戻りです。
釣れた水面です
型は小さかったが周りは釣れていないなか2匹と出会えて幸運だった。
9時30分で終了としました。
18時20分 長良川の恵みに感謝していただいております。
もう1匹は孫のお家にお嫁入りしました。 食べて頂ければ有り難いことです。
先日の長良川
5月7日に釣った#1を出荷
今年の#1号を市場に」出荷していました。
4月から年金生活に入っており、奥様から釣れたら売りなさいとの指令が出ていたので
売りました。ガソリン代や餌代等を出すためです。
出荷して市場に出したのは月曜日だったので2日分のサツキがセリに掛かりました。
漁師が網で獲ったのも含めて月曜のセリは19本だったそうで思ったような値段が付きませんでした。 このサツキマスです、38cmデブデブです
付いた値段は5000円思ったより安かった。
ちなみに今朝は、入荷数が少なく1匹10000円の値が付いたサツキもあったそうです。
今年は入荷本数が極端に少ないそうで高値が続いているそうです。。
ルアー等のキズがあると片面しか「刺身」が取れないので極端に下がるそうですが
状態よっては値の付くものもあるとのことでした。
長良川「サツキマス」はスゴイ魚だと再認識しました。
長良川に感謝
r
今年の#1号を市場に」出荷していました。
4月から年金生活に入っており、奥様から釣れたら売りなさいとの指令が出ていたので
売りました。ガソリン代や餌代等を出すためです。
出荷して市場に出したのは月曜日だったので2日分のサツキがセリに掛かりました。
漁師が網で獲ったのも含めて月曜のセリは19本だったそうで思ったような値段が付きませんでした。 このサツキマスです、38cmデブデブです
付いた値段は5000円思ったより安かった。
ちなみに今朝は、入荷数が少なく1匹10000円の値が付いたサツキもあったそうです。
今年は入荷本数が極端に少ないそうで高値が続いているそうです。。
ルアー等のキズがあると片面しか「刺身」が取れないので極端に下がるそうですが
状態よっては値の付くものもあるとのことでした。
長良川「サツキマス」はスゴイ魚だと再認識しました。
長良川に感謝

r