長良川上流釣行
昨日上流に釣行しました。
先週日曜日にデカアマゴとそこそこサイズ2匹が出た場所で33cmのアマゴが釣れました。
休日とあって アユ釣りが始まるまでの2時間ほどが勝負です。
第一ラウンドは大型のサツキが見えるが反応がありません。
500mほど下流の1.5m程の瀬に移動しました、堤防の上でアユ氏5名ほどが用意をしていましたので
急いで振りました。
少し高い岩の上から水中を見ながら流していると白い魚体が反転するのが見えました。
瞬間に手元に鋭い魚信が伝わった。
掛かった瞬間にサツキかな? と思いました。上流に向かって力強く泳ぎ7~8m程上りました。
タモに入れた後にアユ氏の方数名が降りて来たので終了して元の場所に帰りました。
ペテン師君がスケールを当てました。33cmありますよ~ えー 思ってより大きくて
今期最大のアマゴだった。
帰り道に上を見るとクルミの実がなっていたので撮影しました。
陽の光は盛夏のようです。
野生の鬼クルミです。
利根川釣行 6.17~6.18
土曜日と日曜日に利根川を楽しみました。
道の駅吉岡温泉裏 上毛大橋上流です。
休日とあって釣りクラブの大会等が有り多くの方で賑わっていました。
二日間とも同じ場所でやりました。
土曜場は朝から風が強く午前10時で戦意焼失し終了としました。
日曜日に5時前に到着すると4名の方がやっておられましたが1番目と2番目の
間に距離があり 上下の方に挨拶に行くと快く入れてくださいました。
曇り空で水温は11.4度しかありません。2時間ほど経過したところで若者グループは
下流の方に移動されたので3人で並んで竿を振りました。
私がトップでダイワ狩野さん、ペテン師君の順で再スタートしました。
休憩をしながら2時間ほどやりましたが当たりません、昨日は橋の手前で釣れたもようです。
仕切りなおして流心の手前でよれながら流れている場所を流していると コンと何かが当たり
目印が止まりました。すかさず合わせを入れるとゴンゴンと返事が伝わって魚が水面にでました。
掛かった時に大型ではないことが分かりましたが1号通しであり水中には大きい石がたくさんあるので潜られないように慎重に獲り込みました。 タモ入れの後に狩野さんから握手を求められチョット嬉しかった。
写真は狩野さんが撮影して下さいました。
利根鱒としては小型だったが2回目釣行で出会えて記憶に残る一匹となりました。
竿 ダイワエアマスターMT95-100 糸グランドマックス1号通し 針バリバス サクラサツキ3号
オモリ ゴム張り4B×2 エサ 洞戸ミミズ3匹掛け
新しいエアマスターMT95は前作より強度が増しており50cmクラスにも十分対応できることが分かって
いましたから余裕を持って対応できました。
最後にリリースしますから「かっこ良いリリース動画撮って下さい」 と発言すると
そんなことせず 初めての利根鱒は食べて下さい。
サツキマスと味を比べて下さいとの見学者のアドバイスも有り持ち帰りました。
歯並びと歯の硬さがサツキマスとは明らかに違う事に気が付きました。
大型に成長する為の捕食の違いでしょうか?
今回は、ダイワ狩野さんやバリバス山本秀さん、地元の方にもお世話になり
利根鱒にたどり着くことが出来ました。 皆さんありがとうございました。
今日の長良川 6.02(郡上管内)
今年はじめて上流地区に釣行
今日は中央でやる予定だったが夜間に雨が降ったので上流に行きました。
現地に着くと車が2台停まっています。
思ったほど増水はしておらず、濁りも少なかった。。
水深のある長トロ場と瀬をやってみました。
超トロ場で尺オーバーのアマゴが釣れました。
大型のアタリはこれ1回だけで、 お姫様にはお会い出来ませんでした。
今年になって放流されたと思われるチビアマゴの猛攻もありました。今後を楽しみの優しくリリース。
ペテン氏君の釣った戻り33cm、サツキマスと呼ぶにはあと2㎝たりません。35㎝を境にサツキと戻り区別しています。すでに婚姻色が薄っすら出ており。 いつごろ遡上したのでしょう。
今年も終わったような 感じでした。
今日の長良川5.27(中央管内)いいもの見ました
ルアーの方にヒット
今朝4時半ごろ 時々行くポイントに到着すると何時ものルアーマンが車の中でスタンバイしていました。
「最近どうですか」「ダメですね~」 昨年から続く彼に会うたびの会話です。
やり始めて20~30分後にふと、上流を見ると彼が手を振っています。
釣れたもようです。
しばらくすると彼がネットに入れてやって来た。見て下さいと。
およそ40cmの長良サツキ鱒です、遡上真近の良いコンデションです。
ブログを書いておられましたねー 載せて下さい 良いよー わかりました。
3年ぶりに釣れましたと 先にフェースブックに動画をアップしようか、お願いします。 いい魚だね~
美濃加茂市から遠い所を通っていた彼でしたが今朝 お姫さまと会いました。
網のキズや鵜のキズもなく素晴らしいお姫さまでした。
早朝から挑戦する彼
今日は土曜日とあって多くの方がやっておられましたが私が帰る9時までに
見たのはこれだけでした。
今日の長良川05.15(中央管内)
今朝は7名でスタートしました。
下流のトロ場まで探りましたが反応はありません。
7時30分過ぎに橋の上流が空いたのでそちらに移動しました。
流れの向こう側で砂と小石が混じっている場所を流していると
明確なアタリが出て33cmが釣れました。
サツキマスとは呼べないサイズだが尾びれは海帰りのように思われます。
今年も長良川は厳しいです。
竿-ダイワエアマスター95-100 糸-グランドマックス0.8号 針-バリバス-サクラサツキ3号
エサ-なごやメメゾ オモリ-ゴム張り4B×2個
16日早朝、ペテン師君が釣った本流アマゴ 33cm
橋から500mほど上流の瀬の中から引きずり出しました。
これほど大きい本流アマゴは久しぶりに見ました。
スタバでテザリングです。
今日の長良川(中央管内) 05.08
連休も終わって今朝は釣り人も少なかった。
4時半に川原に着くとルアーマンが用意をしていた。
まだこの付近で釣れたとの話は聞かないとのこと。
用意をして彼の下流に入った。
水深のあるトロ場なので4B+5Bで攻めたが反応はありませんでした。
エサ釣りの方が一人増えて3人となった。
更に場所を移動して1時間ほど粘ったがアタリも無かった。
今朝は6人ほどの釣り人を見たが私の知る限りでは釣果は無かった。
風も出て来たので9時30分で終了としました。
帰りに旧渡船場を通ったので「馬頭観音」にお参りをしました。
多くの通行人を見て来た観音様ですが今は訪れる人も少ない。
荷役に使われた馬の労をねぎらって建立されと思われますが
釣りでの安全をお願いしました。
先ほど今朝 岐阜市内では複数釣れたとの話。
中央管内も近日中でしょうか。
近くのアピタ店内スタバでカフェラテ飲みながら書いています。
テザリングです。
今日の長良川 5.05(中央管内)
今朝は二か所を回ってみました。
最初は水深のある場所で過去の実績も多くあります。
5時頃に到着するとルアーマンとぶっこみの方がやっていました。
2時間ほど探りました反応はありませんでした。
第二ラウンドは定番の場所です。いつものメンバーがやっていました。
今朝は二か所で16名ほどの方がやっておられましたがサツキマスは釣れませんでした。
先月の24日に私が1本釣ってから釣れたとのお話は聞きませんでした。
まだシーズンには少し早いが過去にはすでに釣れていますから挑戦しています。
河口堰付近でルアーで釣れ始めたとの情報を先ほど頂きましたので間もなくでしょうか。
今後の遡上に期待しています。
近くのアピタ店内のスタバでラテ飲みながらブログを更新しています。
テザリングです。