今日の長良川0421
水中もだいぶ賑やかになってきました。
水出の前はウグイも掛らなかったのに今朝は少ないけど掛かり始めました。
鯉の産卵も始まりました。確実に季節は進行しています。
7時半頃から3時間ほどやりました。見た釣り人は3人です。
上から下まで一往復しました。
最初にウグイが掛かった。同じスジの向こう側を流すと流し終わりに
アタリが出ました、すかさず合わせを入れるとガンガンと沖に向かったのち
上流に上がり始めた 瞬間 本命か? 0.8号が鳴り始めて あれーニゴイでないし?
あー 下流に走った 止めたら 水面に出ました デカイ 虹マス?
タモに入ったのはデブデブのヒレピン虹マス40オーバーです。
ペテン師君にメールを入れると今夜は「ムニエル」ですね~ と。
今夜はこれで美濃地酒「百春」を楽しみ 疲れを取ります。
ウグイも鯉も虹マスも出たので後は本命が出るのを待つのみです。
飛行機部品を入手しました。
2015年10月23日にアップした記事の部品を入手しました。
飛行機の機体にエンジンを搭載するときに使用する接続金具です。
先日 近くを通りかかったので訪問してみました。
お話の途中でまだあれあります? あるよー 欲しいならあげるよー え~ 頂きました。
各務原の飛行機産業ものづくり史にはなくてはならないもの。
川崎航空機など市内で生産された飛行機で使用されたことに意味があると思っています。
機種やエンジンの特定を専門家にお願いしています。
最終的にはしかるべき場所で保管して頂きたい思っています。
空冷星型エンジンマウント
引き続いて戦時資料の調査をお休みの日に行っています。
先日、星型エンジンのマウントを民家の裏庭で発見しました。
調査をしている話をしていたところ、飛行機の部品があるよとのお話を聞き行ってみました。
戦後70年も外に放置してあったのに 良い状態を保っています、特殊な金属で作られて
いるのでしょうか?
星型エンジンとは、零戦や隼に搭載されていたエンジンです。エンジンをボデーに取り付ける
為の懸架をマウントと言います。
写真の赤い部分です
丸印の部分でエンジンとボデーを接続するための部品です。旧陸軍4式戦闘機疾風(機内は若き日の管理人)
こんな形です
専門家が見れば、 サイズから飛行機を特定できるでしょう。
今後、機種を特定するために専門家に調査をお願いしたいと思います。
今年最後の長良川
今季最後の長良川釣行を楽しみました。
雨降りで苦労しましたが良い条件だった。
ペテン師君と川岸でポイントを見ていると白泡の中にデカイ尻尾がチラチラと見えます。
尻尾が見えるだけで全体像は分かりません。
もし掛かっても下流に50mほどダッシュしないと取り込み場所がありません。私には無理です。
ペテン師君がネバって掛けたサツキマスは53cmでした 下の動画をクリックしてご覧ください。
私 このサイズは剥製にするしかないでしょう。
ペテン師 先日作ったばかりですからカアチャンに怒られます。
私 こんなもん食ったら 「長良川のタタリ」があるぞ! 第三のビールに変更して作ったら。!
ペテン師 分かりました 作ります。
私 あまりにもデカイので完成したら 郡上漁協に2~3年飾ってもらったらどうでしょう。?
私もこのクラスを見るのは2回目です。しかし デカイ。
53cmサツキ
私の釣った41cmサツキ 婚姻色が綺麗だった。
合わせたらスレ掛かりとなりました。30mほど走られて大変だったが足場が良かったので
タモに入りました。
竿 エアーマスター95-100 グランドマックス1号 4B+0.5 グラン3号 ミミズ
当日楽しんだ私の釣った36cmサツキとペテン師君の36cmとアマゴ
今年も 長良川を楽しみました。
偉大なる長良川に感謝です。
来年も 少しだけ長良川を楽しみたいと思います。
これで終了です、オフになったら「魚供養」を行います。
ペテン師君の釣ったサツキ53cm
私の釣ったサツキ41cm