この間、uniさんをかかりつけの歯科に連れて行きました。

まずは春に撮ったレントゲンとCTの結果説明。



レントゲン、CTで問題になったのは、上の3番永久歯(犬歯)の位置異常悲しい

前々から言われてたのですが、今回の検査でより詳しく説明されました。

3番の歯なのに2番の歯の上でスタンバイしている状態なんだそうです。つまり位置異常…もやもや


今残っている乳歯が3番永久歯が生えてくるはずの場所を狭くしている可能性もあるので、次回以降乳歯を抜歯することになりました。


そして、上顎は永久歯が全部入るにはあと2ミリ足りないので、3番永久歯をきっちり歯列に収めるためにも6歳臼歯を歯列の後方に引っ張る処置を始めることになりました。


ヘッドギアを付けて、奥歯を後方に引っ張りますあせる

こういうの下矢印



※イラストは無料サイトのものですあせる


上の奥歯に輪っかを被せて、それにフェイスボウという金具を取り付けて、ヘッドギアでその金具を引っ張ります。


あ、日中はしません。

基本的に寝てる時だけ。

寝る直前に取り付けます。


uniさん曰く、痛くはないけど

「寝るのにすごい邪魔ムキーらしいです。


そらそうだ。


くちびるの両端から金具が飛び出して、ヘッドギアを付けて寝てる姿はなんだか痛々しいというか。

痛くはないんだけども。

すごくかわいそうでタラー


本人は「寝られない」「眠りが浅い」

とかブツブツ言いながらベッドに入ってます。

でも見てる限りちゃんと熟睡できてるようです爆笑



先生の話では、乳歯を抜いた後さらに

「開窓牽引術」

が必要になるようです驚き


埋もれたままの3番永久歯を、歯茎を切開して露出させて

歯の表面にボタンを付けて他の歯とワイヤーで結び、あるべき位置に引っ張り下ろすんだそうです。。。


もう…予想外の流れ…ネガティブ



過剰歯のときに抜歯は経験済みだけど、まさか矯正にこんなに外科的な処置が必要になるなんて、想像もしてませんでした魂が抜ける


歯茎を切開するとか、ボタン付けて引っ張り下ろすとか、もう想像するだけでゾクゾク…ガーン


uniさんには歯科衛生士さんと先生から、抜歯のこととか説明してくださったようですが、どこまで理解できてるかは不明タラー



そこまでしても、ちゃんと歯列が整うかどうかはやってみないと分からないそうです。


なんかもう、uniさん気の毒…無気力

歯並びが悪いのは完全に私の遺伝だから、すごく申し訳ない気持ちです。。。



ヘッドギアもけっこう長期間付けなくちゃいけないみたいで、なんか私のほうがへこんでますあせる


はぁぁーーーーダッシュ

先は長いなぁぁーーーーダッシュ









この間書いた、uniさんのピアノコンクールのことなんですが、結局。。。



出ないことにしましたーー泣き笑い


散々悩んだけど、決めたらすっきりキラキラ

もうコンクールの件はすっかり過去のことになりました。わーい笑い


というわけで、uniさんは相変わらずぼちぼちで、自分のペースで練習しております。



でね、今回のコンクールやるんかいやらないんかいってごちゃごちゃしてるときに、オットがuniさんの前で


「コンクールじゃなくて、発表会で頑張るってことでいいんじゃない?」


って言ってたんです。


その数日後私からuniさんに、最終確認で


「あなた自身の気持ちはどうなの?やってみたいと思うなら、ママは応援するよ」


って聞いてみたら


「私はコンクールじゃなくて発表会で頑張る」


って言うんです。


え…そのフレーズ、なんかデジャヴ…


それ、この間パパが言ったことそのまんまじゃーんあんぐり ママはあなたの気持ちを聞いてるんだけど?


違うよ、私も本当にそう思ってるんだもん


…ほんとにーー??


uniさん、こういうとこあるんですよねーダッシュ


今回のコンクールの件でも、出てみる?って最初に聞いた時にまずuniさんが言ったのが、


「どっちでもいいよ」

「ママはどっちがいいと思う?」


これ、uniさんのおはこ。

ママはどっちがいいと思う?


どうなんでしょう、ほんとに。


服を選ぶときも。

おやつを選ぶときも。

外食のメニューを選ぶときも。


「どっち食べようかなー ハンバーグかな、パスタかな」

「ママはどっちがいいと思う?ママ決めて」


何が1番食べたいかなんて、あなたにしか分からないでしょ。

ママは分かんないよ、自分で決めなさいよあせる


だってー、どっちも食べたいんだもーんチュー


何につけてもこの調子もやもや


いいんですかね、こんなんでガーン

主体性のカケラも無いんですけど。


2歳くらいからはそれなりに自己主張もあって、イヤイヤ期もあって。

手を焼いたこともあったけど。





それなりに大変ではあったけど。

でも当時も薄々は思ってたけど、uniさんってそこまで自己主張が強くない。


良く言えば、情緒が落ち着いてるとか、穏やかとか、育てやすいとか。

そんな風にも言えるかもしれないけど、それって結局は自我が薄くて主体性があんまり無いってことなんじゃないだろうか。。。


そんなに我が儘言わないから育てやすいっちゃー育てやすいんですけどね。



頑として、スカートしか履かない!とか

ズボンしか履かない!プンプンみたいな服装にこだわりが出てきたりとかするの、女の子あるあるじゃないですか?


uniさん、それが今のところ皆無なんですよねー凝視


なんでもいーよー

ママが好きなの選んでー


そんな感じなので、服装とかで揉めたことは一度もありません。


敢えて言うなら、uniさんの服のこだわりは肌触りかも。

チクチクする刺激は絶対に我慢出来ない。

タグも切りたがるし。

ニットとか着たがらないし。


そのくらいかなぁあせる


塾も、今通っているE塾は夏季や冬季講座のときの理科実験が入塾の決め手にはなったものの、やっぱり「どっちでもいーよー」なスタンスだったし。


私はこうだ!

絶対に譲れない!

みたいな頑固さは、日頃子育てするのに困る場面も多々あるでしょうけど、長ーいこの子自身の人生って目で見れば、自分で選ぶとか掴み取るって実感はちゃんと得られるんだろうなぁと思います。

さらに言えば、起こった出来事に責任を持つってことにも繋がるような気がして。


うちの子、これでいいのかとじんわり心配になる今日この頃です。。。


uniさん、変わらずぼちぼちとピアノ続けております…練習はやっぱり嫌いなのも変わらずですタラー



この間、レッスンから帰ってきたuniさんが

「先生からこれもらった」

とパンフレットを持ち帰ってきました。


地元の新聞社主催のピアノコンクール。

多くの県にあるんじゃないのかな、こういう新聞社主催のコンクール…



「いい経験になるんじゃないかな?お母さんと相談してみてねニコニコ


とパンフレットを渡されたそうです。


あ、ピアノの先生とは最近はほとんどお会いしてませんあせる

私は送り迎えして近くのコインパーキングで待機してます車



えぇーー

コンクールぅーーーダウン


まじかー真顔


はっきり言って、uniさんには無縁なものだと思ってました。

uniさんがまだ1年生の頃、コロナ全盛期で教室の発表会も全然無くて、一度くらいステージで弾かせてあげたいなって思って、先生にその新聞社主催のコンクールに出させたいとチラッと話してみたときには


「そうですねぇ、うーんあせる

みたいな感じだったんです泣き笑い


だから、私ってばとんでもなく身の程知らずのこと言っちゃったんだなって恥ずかしくなったことがあって驚き


そういう過去の出来事もあって、uniさんにはコンクールは無縁だと思ってきたし、そのあとすぐに教室の発表会も復活したので。

コンクール関連のことは頭からすっぽり抜け落ちてたんですけど。


えーーー今ごろーーー驚き


uniさんは、

別に出ても出なくてもどっちでもいいよー

ママはどっちがいいと思うーー?


みたいな、ぬるーーい反応で。


いやいや、uniさん。

コンクールはそんな出てもいっかなー、くらいの気持ちで出るもんじゃないよ物申す

発表会じゃないんだよ?

みんな上手に弾けたねー、パチパチパチ拍手

みたいな空気じゃないんだよ

シーーンってした中で淡々と弾いて、拍手も無いんだよ

だいたいね、1日10分練習するかどうか位のあなたの練習量じゃ話にならないよ

毎日まいにち、1時間以上みっちり練習できる?

コンクールに出るにはそれでも足りないくらいだよっ物申す


思わず力説爆弾


だって、日々の練習の管理は私がしなきゃいけないわけだし叫び

今でも新しい曲の譜読みするだけで嫌がって泣くくらいなのに、そんな練習できるわけないじゃーんハートブレイク


せっかく治ってきてる私のお腹の症状が、ストレスでまた悪くなるのが目に見えてるドクロ


このコンクールは予選と本選の日程がとても近くて、予選と本選の課題曲を並行して練習しとかないと絶対に間に合わないんですあせる

どのコンクールもそうだと思うけど、予選の時点で本選のもしっかり仕上げとかないと、かなりヤバいことになりそうなくらい、近い日程になってます。


しかもコンクールは夏休み…

塾もある、学校の宿題も、作文も、自由研究だってある…鉛筆

旅行だって行きたいしね飛行機


私の剣幕に押されて、

じゃ、じゃあやめとこっかなー滝汗

とuniさんも引き気味で。


オットも

「音楽は、というか習い事は楽しくやるのが一番なんじゃない?uniさんが絶対出たいって言うならまだしも、こんな感じだし」

「無理に頑張らせてピアノが嫌いになったら元も子もないでしょ」と。

我が家的には撤退ムードなんですけど。


でも…でも…


せっかく先生が声掛けてくださったのに。

1年生の時にコンクールに出るのを止めた先生と同じ方です。


何より機会があるのにチャレンジしないことをuniさん教えてしまうようで。

なんか私がすごぉーくモヤモヤする…もやもや


やるかやらないか迷った時は、やるほうを選ぶ

とか。


より困難な道を選べ

とか。


やらない後悔よりやった後悔

とか。


30代くらいまでは迷ったときはできるだけそういうことを意識してきたつもり、だったけど。


40代になって体力気力衰えて、

「現状維持で万々歳」

をモットーに変えてしまった私にはコンクールなんて煌びやかな世界にはあまり近づきたくないのが本音で。。。ネガティブ


でもそういう自分に甘い姿勢をuniさんに教えてしまっていいのだろうか。。。


コンクール

やるんかい、やらないんかい


uniさんが、あまり主体性無く

「どっちでもいいよー照れ

なタイプだから、ますます悩む…オエー


先生もほんとに罪な人よ…

こんなに悩ませて魂


どうしようかな

ほんとにどうしよう…魂が抜ける