こんばんは。

 

冬休みを満喫する間もなくはじまった冬期講習。

 

本日3日目ですが、すでに疲れが出てきています汗

 

本来、冬休みは「心身を休めるための時間」です。学校があるとなかなか取り組めないことをやったり、旅行をしたりと、経験値をあげるための期間でもあります。

 

 

でも、今年はコロナ。

 

 

どうせ自宅にいるなら、4年生の総復習をしたらいいのではないか??

 

なーんて、わたしは思ってしまいますが、ゆっくりしていられる最後の年かもしれない…と考えると、2日までは必要最低限の勉強で済ませてあげたい気もしていますキョロキョロ

 

 

さて、話は変わって、

皆さま、大掃除は進んでいますか?

 

 

わが家は・・・

 

聞かないでください爆  笑

 

 

 

もし、掃除中に

 

電球を変える予定がある場合、

 

溜めてあった電球を捨てる予定がある場合は、

 

 

は、ちょっと待った!!

 

 

電球を捨てる前に、お子さんとやって欲しいことがあります。

 

それは、

 

電球を振って音を確かめること。

 

そして、

 

なぜ、「音がするのか」を一緒に考えてみてください。

 

 

サピックスの新4年生コース(理科)では、初回から「磁石・電気・電磁石」の働きを学習します。その時にでてくるのが「電球」です。(※本格的な電気回路は冬期講習で学習します)

 

☟2020年度のカリキュラム

  • 第1回 磁石の性質
  • 第2回 電気の性質
  • 第3回 電磁石のはたらき
    ・
    ・

  第33回

    ・

    ・

  • 冬期講習1回 電気回路①
  • 冬期講習2回 電気回路②
  • 冬期講習3回 電気回路③

 

電気回路というと、並列つなぎや直列つなぎ、ショート回路、豆電球の明るさなどを「覚えて学ぶ」イメージがあるかもしれません。

 

しかし塾の先生によると、理論を丸暗記するのはNG。1つ1つの事象をしっかり理解し、起こる現象を「実感」する方が、応用問題に強くなるそうです。

 

つまり、身近にあるものに触れて学ぶのが1番!!

 

 

切れた電球を振ると、「カラカラ」と音がします。これは、タングステンという金属でできた「フィラメント」という部分が切れているからです。

 

タングステンとフィラメントは、授業の翌週に実施されるデイリーチェックテストや、コース昇給に関わるような大きなテストでも出題されています。

 

今回の冬期講習でも出題されましたウインク

 

 

理科は、実際に見て・触れて・感じてみるのが一番効果的です。

 

特に5年生からは机上の学習が中心になるので、ぜひ、年末の大掃除をしながら「家庭にある科学」に触れてみてくださいアップ

 

 

ちなみに、わが家はZ会中学受験コース3年生を受講していた時に、実験セットをもらいました。

Z会3年生理科の様子

 

タブレットで解説を見ながら、豆電球を繋いで明るさの実験。

 

 

 

やはり、実際に「手を動かしてみる」経験は偉大です。

 

お近くのホームセンターでも豆電球やソケットなどを購入できますし、今は小学生向けのキットなども販売されています。

 

☟低価格の基本セット

 

 

☟手動発電機、プロペラ、モーター、車やコイルまで入った発展セット

 

 

わが家は、4日間連続の冬期講習が終わったら「ボルタ電池」を自作してみる予定です爆  笑(サピックスのテキストに作り方が載っています。)

 

あと2日、

 

頑張ります!!

 

 

【過去記事】

12月マンスリーの結果・国語分析