旧・大阪外国語大学は2007年10月1日付けで大阪大学に統合された。同大学(現・大阪大学外国語学部)のスクールカラーは臙脂、以下の学部章がある。
昨年は、外国人(公用語はフランス語)が書いた日本語を英訳させるという珍しい問題だった。
https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12730206146.html
今年はフランス文学者で翻訳家の内田樹氏の文章である。「人の評価の仕方が昨今(悪い方に)変わってきた」という趣旨である。コツコツと地道に訳してゆけばさほど難しくはなかったように思える。こちらも昨年の方が難しかったように思う。
(問題)
Ⅳ.次の日本文の下線部(1)~(3)の意味を英語で表しなさい。
(1)今の日本では「人として信じるに足るかどうか」「一言を重んじる人か」というようなことを人物鑑定の基準にするという風儀は廃れてしまいました。そもそも「人を見る目」という言葉さえ死語になった。(2)「人を見る目」というのは、外形的な情報に惑わされず、目の前の正味の人間としてのありようを評価できる能力のことですけれど、そういう能力はもう誰も求めなくなりました。(3)人間の中身がどうであれ、外形的に年収とか、地位とか、社会的な力とか、そういう「エビデンス」に基づいて人間は査定されるべきだというイデオロギーが今の日本では支配的です。
(内田樹『日本集合論』)
(2023年 大阪大学・外国語学部)
(流離の翻訳者・拙訳)
(1)In the current Japan, human characters, such as "whether or not a person is reliable” or "whether or not a person gives importance to his or her word" have become obsolete as the standards for judgment of people. In the first place, even the phrase "an eye for people" became a dead language. (2)"An eye for people" indicates the ability to evaluate a person in front as a net human being without being confused by his or her profile information, however now nobody requests such an ability any more. (3)The ideology is prevailing in the current Japan that human beings should be estimated on the basis of "evidence" of profiles, such as annual income, status, and social power, irrespective of his or her true personality.