特集・入試英作文への挑戦(その3) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

大阪大学・外国語学部(旧・大阪外国語大学)の問題文の日本語は実に納得がいく内容だった。とくに下線部(3)については身につまされる思いがした。外国人にこんな日本語が書けるのか?と感心した。

 

アフリカのマリ共和国(公用語はフランス語)出身の著者が書いた日本語の文章を英訳させるという珍しい試みである。

 

本問題についても全文を訳してみたい。だが、残念ながら、このように指定された日本語の英訳問題は昨今かなり少なくなっている。

 

 

Ⅳ 次の日本文の下線部(1)(3)の意味を英語で表しなさい。

 

グローバル化の時代で人の移動が容易になり、コミュニケーションツールも増えた。1国外に住んでいるからといって、昔ほど「遠くへ行っちゃった」「寂しい」という感覚はない。私は私の実家と毎日連絡し、妻も両親と連絡していて、距離感は昔とは変わってきている。

2ただ、異なる文化の人たちが結婚すると、当然生まれ育った環境が違うため、子育ての価値観もやっぱり違う。ぶつかることもある。文化の根底にある価値観がぶつかったとき、折り合いが重要になってくる。

一方で私が思うのは、日本人同士でも文化が違うことってあるよね、ということだ。(3)私は、恋愛では価値観や文化の違いは乗り越えられず、信頼なら乗り越えられると思っている。恋愛は、相手への気持ちが冷めたら途端に我慢できなくなる。けれど、信頼ベースでよき友人というところに立てば、そこは「我慢」ではなく、ちゃんと議論して決めることができる。「結婚は我慢」などと言う人もいるけれど、我慢には限界があるのではないか。

(ウスビ・サコ.2020.『アフリカ出身 サコ学長、日本を語る』朝日新聞出版)

2022年 大阪大学・外国語学部)

 

(流離の翻訳者・拙訳)

Amid the era of globalization, movement of people has been facilitated and the number of communication tools has also increased. 1Even though a person is living in a foreign country, he or she, compared with the past, doesn’t have such feelings as, “I’m far away from home!” or “I feel lonely.” In my case, I make contact with my parents’ home every day, and my wife also gets in touch with her parents, which has changed the distance sense as it was.

(2)However, if a couple having different cultures gets married, their values of child rearing are naturally different since they have had different bringing-up environments. In this case, they will sometimes have a conflict. When their values lying on the basis of their cultures have a conflict, a compromise has become important.

On the other hand, I think, “Even a Japanese couple can sometimes have different cultures, can’t they.” (3)I don’t think love can overcome the difference in the values or cultures, and I think only feeling of trust can overcome such difference. In case of love, the difference becomes unendurable at the moment when feeling of love for the partner has lost. Nevertheless, from the viewpoint of a good friend with trusting relationship, the conflict can be settled not by “endurance” but through reasonable discussions. Some people say, “A marriage is endurance.” However, I think that such endurance has its own limit.