阪大の全学部向け(外国語学部を除く)には理科系的な日本語が出題されていた。但し、内容は外国語学部に較べると随分書きやすかったように感じた。
もう一問くらい挑戦してこのシリーズは終わりとしたい。
(A) 次の日本文の下線部の意味を英語で表しなさい。
不思議なことに、宇宙について知れば知るほど、宇宙は「偶然という名の奇跡」に溢れている、ということに驚かされます。
例えば、現在の宇宙が持っているいろいろな条件が整わないと、私たちは誕生しえませんでした。この条件は偶然にそろったものともいえますし、一方でその偶然が起きる確率は奇跡的というほど低いのも事実です。
(本間希樹.2021.『宇宙の奇跡を科学する』扶桑社)
(2022年 大阪大学・外国語学部を除く全学部)
(流離の翻訳者・拙訳)
Strange to say, the more I know about space, the more I’m surprised at the fact that space is filled with “miracles called accident.”
For example, we, human beings could not have been born unless various conditions of the present space had been prepared. It can be said that these conditions have prepared accidentally. On the other hand, it is also true that the probability of such accidents occurring is miraculously low.