東北大学では前・京都大学総長の山極寿一氏の文章が出題された。「何のために大学に行くのか」、「教員はどうあるべきか」、「学生はどうあるべきか」が明快に論じられている。
昨年同様、研究者独特の「問いを立てる」という表現が出てくる。文の内容は昨年に比べれば難しくないが、いざ英訳しようとすると ……、という感じである。
https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12731139604.html
「未知の自分」をどう処理するか?なかなか上手い訳語が浮かばない。
問題は下線部(A)(B)(C)に関するものですべてが単純な英訳というわけではない。英文の空所補充問題や本文の主旨に合致する英文を選択させるものなど、現代国語みたいな印象を受けた。
変化球的な英作文問題が多いのは、この大学の昔からの伝統のようである。
(問題)
Ⅳ.次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
現代の学びは急速に変わりつつある。(A)知識は人に学ばなくても、本を読まなくても、インターネットですぐに入手できる。だから、学生は知識を学びに大学に来る必要はない。では、何を学びに来るのか。いまの時代にわかっていることではなく、わからないことが何かをしるために、そして自分と異なる個性を持った人との出会いを通して自分の可能性と向き合うために来るのである。インターネットを通じて既知のものは手に入るが、未知のものはわからない。この世界はまだ多くの未知のことが眠っている。それは、適切な問いを立てなければ見えてこない。
大学の教員とは、自らの研究を通じてその問いを立て続けてきた経験者である。それらの問いに対する答えはインターネットではなく、それぞれの研究者の中にある。それを学んで自分の問いを立て、自分の答えを見つける。それが自分のアイデンティティになり、自分の可能性を導いてくれる。(B)大学の学びとは、用意された問いと答えの中に自分を見つけるのではなく、未知の世界の中に未知の自分を発見する作業なのだ。大学という環境、教職員、そして学友たちがそれを後押ししてくれる。
だから、大学の教員は自分の学問分野の中でこれまで立てられた問いや答えとともに、自分独自の問いと答えを持っていなければならない。大学の教員には教員免許はない。研究者であるという自負と実績があるだけである。(C)その理由は、小中高の教育のように既存の知識を教えるのではなく、未知の答えにたどり着く方法を教え、未知の自分に出会う道へと学生を送りだすことが求められているからだ。そのために、大学の教員は常に自分の学問分野の広がりと深さについて熟知し、自分も未知への挑戦を続けていなくてはならない。大学教育で学んだ学生は、これから社会に順応するだけではなく、これから新しい社会や世界を作っていかなければならない。大学はその可能性を広げる場である。
(山極寿一『京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと』より一部改変)
(2023年 東北大学)
(流離の翻訳者・拙訳)
Contemporary learning has rapidly been changing. (A)We can obtain knowledge immediately on the Internet without learning from other people or reading books. Therefore, students need not go to universities for the purpose of learning knowledge. If so, what do they learn at universities? To tell the truth, they go to universities in order to know not what has currently been known, but what is unknown now, and to face their possibilities through meeting with other people who have different personalities from theirs. On the Internet, we can obtain already-knowns, but we can’t know any unknowns. A lot of things remain unknown in this world. But, we can’t see such unknowns without asking a proper question about them.
University teachers are those who have had the experience of asking such proper questions through their own researches. Answers for these questions lie not on the Internet, but in the researches of respective researcher. Students learn these researches, ask their own questions, and find their own answers, which constitutes their own identities and lead them to their own possibilities. (B)Learning at universities is not an operation to find yourself between prepared questions and answers, but one to discover unknown yourself in the unknown world. The environment as a university, teachers and officials, and your schoolfellows will support your discovering operation.
Thus, university teachers must have their own answers and questions in their specialized fields, as well as those which have been asked so far. University teachers do not have a teaching license. They only have self-pride and actual achievements as a researcher. (C)This is because they do not teach existing knowledge like elementary, junior high and high school education, but they are requested to teach students how to make their way to unknown answers, and to send the students to the path through which they can meet with unknown themselves. For this purpose, university teachers always have to keep a thorough knowledge of the extent and depth of their specialized fields, also they themselves have to continue to make a challenge to unknowns. From now, the students who learned at universities have not only to adapt themselves to the society, but also to build up a new society or a new world. Universities are just the place where students can expand their possibilities.