新・英語の散歩道(その35)-2023入試英作文に挑戦③-大阪大学 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

大阪大学は旧・大阪外国語大学を統合してから、英語について外国語学部とそれ以外で別の問題となっており、さらに英作文について共通問題と文学部とそれ以外で選択問題が主題されるようになった。今回は、外国語学部以外の共通問題と文学部以外の選択問題の英訳に挑戦する。

 

今年は、いずれの出題についても「世界の中の日本」といったテーマが根底に流れているように思える。かなり難しいが、素直に英文を作成できれば、何とかなったのではないか。

 

 

 

(問題)

Ⅳ.次の日本文(A)と(B)のそれぞれの下線部の意味を英語で表しなさい。

 

(A) (外国語学部以外の共通問題)

「私たちはなぜわかり合えないか」ではなく「私たちはなぜわかり合えるのか」と問うことにより、外見の違いの裏にある共通性が浮かび上がってきます。

共通性に気づくことは、違いを認める心の余裕を生むはずです。世界の人々が「どう違うか」ばかりに目を奪われるのではなく、私たちはみな、かつて同じ長い歴史を共有してきた兄弟姉妹である事実に目を向け、だから「私たちは潜在的にわかり合える」という信念を持つべきでしょう。

(海部陽介.2022.『人間らしさとは何か 生きる意味をさぐる人類学講義』より一部改変)

(2023年 大阪大学(外国語学部を除く))

 

(流離の翻訳者・拙訳)

Common features behind the differences in our appearances will be surfaced not by asking “why we can’t understand each other,” but by asking “why we can understand each other.”

If you notice these common features, you must have a mental allowance to admit such differences. We should have a belief that “we can potentially understand each other,” paying attention to the fact that we all are brothers and sisters who used to share the same long history, not focusing on only “how people in the world are different each other.”

 

 

(B)

(ロ) (文学部以外の選択問題)

私たちは普段、味覚や視覚、また触覚や聴覚、嗅覚といった五感を駆使して生活している。これら五感は、一見、個々人の主観的・身体的作用のようだが、実は文化的・歴史的なものでもある。何かに触れた時に感じる柔らかさや硬さ、街の中で聞こえてくる音、食べ物の味など、何をどう感じ取るかは、生まれ育った社会や文化によって、また時代によって異なるのだ。

(久野愛.2021.『視覚化する味覚――食を彩る資本主義』)

 

(流離の翻訳者・拙訳)

We are usually living, while making full use of the five senses, such as the senses of taste, sight, touch, hearing, and smell. These five senses, at a glance, seem to be individual, subjective, and physical actions, however actually, they are also cultural and historical actions. How and what do you feel about something, such as softness or hardness you feel when you touch something, sounds you hear in a city, or tastes of food, differs depending on the society, culture, or time in which you have been born and grown up.