痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】 -6ページ目

痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】

姿勢矯正は、カラダの再設計(リデザイン)。
目的は、痛みからの解放と、一生モノの機能美。
美しさは結果。本質は、健やかで動きやすい身体づくり。
整体院が発信する、大人のための健康・ダイエット・筋トレ情報。

自律神経と頭蓋骨・仙骨のゆがみ

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

この時期、「なんとなく気分が落ちる」「寝ても疲れが抜けない」といったお悩みをよく耳にします。 

いわゆる「五月病」と呼ばれるこの状態、実は〈自律神経〉と深い関係があります。

 

自律神経と体のつながり

自律神経は、私たちの生命活動を無意識に調整してくれる大切な神経です。 

その中心となるのが〈脳幹〉。 脳幹は頭蓋骨の深部に位置し、背骨を通じて仙骨(骨盤の奥の骨)へとつながります。

このルートを包んでいるのが「硬膜(こうまく)」と呼ばれる膜で、脳と脊髄を保護しながら、神経の情報伝達や髄液の流れをコントロールしています。

 

歪みが引き起こす自律神経の乱れ

姿勢の崩れや日常のストレスにより、頭蓋骨や仙骨に歪みが生じると、硬膜が引っ張られたりねじれたりします。 

すると脳脊髄液の流れが滞り、神経の伝達も鈍くなり、自律神経のバランスが乱れる原因となります。

特に〈頭蓋骨のわずかなズレ〉や〈仙骨の傾き〉は、自覚症状がなくても大きな影響を及ぼします。 

これが「なぜか疲れる」「呼吸が浅い」「気分が沈む」といった不定愁訴として現れるのです。

 

整体で整える“神経の通り道”

当院では、頭蓋骨から仙骨までをソフトに調整することで、硬膜の緊張をゆるめ、神経や脳脊髄液の流れを整える施術を行っています。 

これは〈クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)〉と呼ばれる理論にも通じるアプローチです。

身体の深部から緊張がほぐれていくと、自律神経が自然とバランスを取り戻し、呼吸が深くなったり、睡眠の質が改善される方も少なくありません。

春から初夏への変わり目、身体の「軸」を整えて、心身ともに軽やかに過ごしましょう。

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

📘ストレートネックって何? 〜スマホ時代の首に優しい豆知識〜

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。
今日は「ストレートネック」について、ちょっとだけ専門的なお話を、わかりやすくお届けします。

 

💡ストレートネックってどういう状態?

本来、人間の首(頸椎)は、ゆるやかなカーブ(前弯)を描いています。
このカーブが、頭の重さ(なんと約5〜6kg!)をうまく分散して支える役割をしているんですね。

ところが、長時間のスマホ使用やパソコン作業など、前かがみの姿勢が続くと……
このカーブが失われて、まっすぐになってしまうことがあります。

これが、いわゆる「ストレートネック」です。

 

📱スマホを見る姿勢がカギ

特に現代では、「スマホ首」とも呼ばれるほど、スマホをのぞきこむ姿勢が原因のひとつに。
私たちは気づかないうちに、首にずいぶんと負担をかけているんですね。

😣こんな症状、ありませんか?

  • 首や肩が常にこっている
  • 頭痛や眼精疲労が続く
  • 寝ても疲れが取れない
  • 背中が丸まりやすい
  • 集中力が落ちる感じがする

もちろん、これらの症状がすべてストレートネックのせいとは限りませんが、
「あ、そうかも…?」と思った方は、少し首をいたわってあげてくださいね。

 

🧘‍♀️今すぐできる簡単セルフケア

予防やケアのポイントは「首のカーブを取り戻す」こと。
たとえばこんなことから始めてみましょう。

  • スマホを見る時は目線の高さまで持ち上げる
  • デスクワーク中は時々立ち上がってストレッチ
  • バスタオルを丸めて、首の下に敷いて仰向けで5分リラックス(※やりすぎ注意)

シンプルなことですが、続けることで少しずつ変わっていきます。

 

🌿まとめ

ストレートネックは、現代人にとってとても身近な「首のトラブル」。
でも、ちょっとした気づきと工夫で、首はきっと喜んでくれます。

今日もご自身の体に、少しだけやさしい気持ちを向けてみてくださいね🌼

ホルモンの変動だけが原因じゃない?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

40代後半から50代にかけて多くの女性が感じる、なんとなく調子が悪い、疲れが取れない、イライラする…。 

これらは「更年期だから仕方ない」と思われがちですが、実はその背景にはホルモン変動だけでなく、体のゆがみや筋肉の老化も関係しているのです。

 

 

環境の変化と身体の変化が重なる時期

この時期は、お子さんの独立、ご主人の定年、親の介護など人生の中で生活環境の大きな変化が起こりやすい時期。

心のストレスと同時に、年齢とともに筋力が衰え、骨盤や背骨のバランスが崩れることで、自律神経や血流にも影響が出て、さまざまな不調を引き起こします。

 

更年期に起こる“体のゆがみ”がもたらす症状

肩こり・腰痛・頭痛・めまい・不眠・冷え・便秘…。

こうした症状は、更年期によくあるものですが、実は姿勢や骨盤のゆがみが影響しているケースも少なくありません。

身体のバランスが崩れることで自律神経や内臓の働きに影響が出てしまうのです。

 

骨盤と姿勢を整える整体でできること

当院では、単に痛みを和らげるのではなく、骨盤や姿勢を根本から整えることで自律神経のバランスを整え、不調を和らげる施術を行っています。

更年期にこそ、身体と心のバランスを整えるケアが必要です。

 

ある女性のケース

50代の女性のお客様が「更年期のせい」と諦めていた不調が、整体を受けたことで徐々に改善。

「朝がつらくない」「頭がスッキリする」と、表情まで明るくなっていかれました。

整えることで、心まで軽くなるのです。

 

今こそ、自分の身体と向き合う時

更年期は、これまで頑張ってきた自分の体をいたわるチャンス。

あなたの不調、実は「骨盤」や「姿勢」が鍵かもしれません。

今すぐ、あなたの体を整える第一歩を踏み出しませんか?

あなたの笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。

 

反り腰が引き起こす腰痛の正体とは?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

「腰が痛い…でも姿勢はそんなに悪くないかも?」と思っているあなた、もしかしたらその痛みの原因は反り腰にあるかもしれません。

反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰椎が過度に前弯する姿勢です。この姿勢が続くことで、椎間関節に負担がかかり、腰痛が引き起こされます。

 

反り腰が引き起こす腰椎への圧迫

反り腰の状態では、腰椎の下部(L4〜L5)の椎間関節に過剰な圧力がかかります。

この圧力が続くと、関節が擦れて炎症を起こし、痛みが生じることがあります。

長時間の立ち仕事や座り仕事が腰にダメージを与え、さらに症状が悪化することもあります。

 

反り腰の改善が腰痛を解消する理由

反り腰を改善するためには、まずその姿勢を見直すことが重要です。

反り腰を改善すると、腰椎への負担が減り、椎間関節の圧迫も緩和されます。

具体的には、腹筋や背筋を鍛えることが効果的です。

また、立ち方や座り方を意識して改善することで、腰痛の軽減に繋がります。

 

反り腰改善に役立つ整体施術

整体での施術は、反り腰の改善に非常に効果的です。

具体的には、骨盤や腰椎の調整を行い、筋肉や関節のバランスを整えます。

さらに、姿勢指導やストレッチを通じて、日常生活での姿勢の意識改革が進み、腰痛の予防にも繋がります。

 

実際の患者様の改善事例

当店に通院された方の中にも、反り腰が原因でひどい腰痛に悩んでいた患者様がいらっしゃいました。

最初は腰が痛くて歩くのも辛い状態でしたが、整体施術と日常的な姿勢改善を行った結果、痛みが軽減し、生活の質が大きく向上しました。

 

反り腰の改善は腰痛予防の第一歩

反り腰が原因で腰痛に悩んでいる方、まずは姿勢を改善することが大切です。

当店では、反り腰改善のための整体施術ストレッチ指導を行い、患者様の体調に合わせた個別のプランをご提案しています。

あなたの腰痛を根本から改善するためのお手伝いをさせていただきます。

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

その姿勢、もしかして巻き肩かも

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

「気づけば肩が内側に…」「写真に写った自分の姿勢にびっくり」
そんな方、巻き肩の可能性があります。
巻き肩とは、肩が前方に入り込んだ状態。見た目の印象だけでなく、呼吸が浅くなったり、頭痛・肩こりの原因にもなるんです。

 

巻き肩は前鋸筋と小胸筋の緊張から

巻き肩には、肩を前方に引っ張る小胸筋(しょうきょうきん)と、
肩甲骨を外に広げる前鋸筋(ぜんきょきん)の過緊張が関係しています。

また、背中が丸くなる胸椎の後弯(こうわん)があると、肩はより前方へ…。
つまり、胸だけでなく背中までケアしないと根本改善にはならないのです。

 

巻き肩による見た目・不調のダブルリスク

巻き肩は猫背に見えるだけでなく、
肩こり、首こり、慢性的な頭痛、浅い呼吸、疲れやすさにもつながります。

「姿勢を正しても戻ってしまう」という方は、筋肉と背骨の動きの連携が崩れている可能性があります。

 

整体だからできる“立体的アプローチ”

当院では、前鋸筋・小胸筋をやさしくリリースしながら、
胸椎の柔軟性を回復させることで、自然と美しい肩のラインを取り戻す施術を行っています。

「巻き肩が改善したら、こんなに呼吸が楽だったなんて」
そんな声を、実際にたくさんいただいています。

 

今こそ、あなたの姿勢を“好き”になれるチャンス

鏡を見るたび、写真に映るたびに気になる巻き肩。
でもそれは、身体の使い方を変えれば、確実に整っていきます

今、このページにたどり着いたあなたなら、大丈夫。
あなたの肩と姿勢の物語、私たちと一緒に書き直してみませんか?

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

しびれは「神経のSOSサイン」

「朝起きたら手がしびれていた」「スマホを持っているとジンジン…」
そんな症状、経験ありませんか?
実はこれ、神経の滑走障害が原因かもしれません。

 

関係しているのは“腕神経叢”や“尺骨・橈骨神経”

手のしびれには、首から手先に伸びる腕神経叢(わんしんけいそう)や、
尺骨神経・橈骨神経などが深く関係しています。

これらの神経は筋肉や骨、靭帯の間を縫うように走っていますが、
姿勢の崩れや筋肉の緊張で滑りが悪くなると、引っ張られてしびれが起こることがあるんです。

 

“神経ストレッチ”ってなに?

しびれ=すぐ病院、と思われがちですが、実は整体でできることもあります。
特に、神経の滑走性を高める「神経モビライゼーション(神経ストレッチ)」は有効な方法の一つ。

痛みを出さずに、神経がスムーズに動けるよう調整していくことで、
不快なしびれやだるさが和らいでいくケースも多いです。

 

頭痛や肩こりとセットで出ていませんか?

実は、手のしびれと頭痛が同時に起こる方も少なくありません。
原因は同じく首〜肩まわりの神経圧迫であることも。

「しびれくらい大丈夫」と思っているうちに、慢性症状に進行することもあるので、
早めに原因を知っておくことが大切です。

 

しびれの先にある「安心」を手に入れて

どこへ行っても改善しなかった、という方も、神経に着目したアプローチで変化が見られることがあります。

「もう、手のしびれに振り回される日々を終わりにしたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください

あなたの毎日に、そっと寄り添える整体でありたいと思っています🍀

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

「甘いもの」が身体に与える影響とは?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。
ちょっと疲れたとき、つい手が伸びるチョコレートや清涼飲料水…。
でも、気づかないうちに“糖質過多”になっていませんか?

糖質は大事なエネルギー源ですが、過剰に摂ると体の不調のもとになることもあるんです。

 

清涼飲料水と「かくれ糖質」

「ジュース1本くらい平気」と思っていませんか?
実は500mlの清涼飲料水には、角砂糖10〜12個分の糖分が含まれていることも

さらに、疲労感や頭のぼんやり、肌のくすみなど…「なんとなく不調」の背景には、糖の摂りすぎが関係しているケースもあります。

 

「糖化」って聞いたことありますか?

糖化とは、体内のタンパク質と余分な糖が結びついて、AGEs(終末糖化産物)という老化物質をつくる反応のこと。

このAGEsが増えると、お肌の弾力がなくなったり、血管が硬くなったりしてしまうこともあるんです
美容や健康を意識している方には、ちょっと気になる話ですよね。

 

ほんの少し、見直してみるだけでOK

もちろん、糖質は完全に避けるべきものではありません。
大切なのは「摂り方」と「量」

例えば、おやつをドライフルーツやナッツにしたり、清涼飲料水の代わりに白湯やハーブティーを取り入れてみたり🌿

ちょっとした工夫で、体の中からすっきりしてくるはずです。

 

知っているだけで選択が変わる

糖質との付き合い方を少し意識するだけで、毎日の体調や気分が整いやすくなるかもしれません。

「甘いものが好き」でもOK。大事なのは、知識を持って、自分の体に優しい選択ができること。
そんなヒントになればうれしいです。

意外と知らない?「栄養」と「頭痛」の関係

栄養不足が頭痛を引き起こすって本当?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。🌿
「肩こりからくる頭痛かな?」と思っていたら、実は栄養不足が原因だった…そんなケースも少なくありません。

特に、マグネシウム・ビタミンB2・鉄分は、神経や血流のバランスを整えるために大切な栄養素です。

どんな栄養が足りないと頭痛になりやすいの?

マグネシウムが不足すると、血管が収縮しやすくなり「ズキズキした頭痛」を感じることも。
また、ビタミンB2はエネルギー代謝や神経の安定に関わっていて、偏頭痛持ちの方には特に意識してほしい栄養素です。

女性に多い鉄欠乏も、頭痛の引き金になることがあります。貧血気味の方は要注意ですね。

食生活を見直すと、頭もスッキリするかも?

日々の食事、つい炭水化物や甘いものに偏っていませんか?
栄養が足りていないと、神経も筋肉も本来の働きができません。

おにぎりやパンばかりの食事を見直して、野菜・たんぱく質・海藻類をバランスよく取り入れるだけでも、体と頭の調子が変わってくるかもしれません🍴

さいごに…体は“食べたもので”できている

私たちの体は、毎日の食事から栄養を受け取って動いています。
「なんとなく不調」を感じたときは、まずは食生活を振り返ってみるのも一つの方法。

栄養と健康のつながり、少しでも参考になればうれしいです😊

大転子は「横に飛び出す」わけではない

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

「お尻が大きくなった」「太ももが横に広がった」と感じたら、
それは大転子(だいてんし)の張り出しが関係しているかもしれません。

実は、大転子自体が横に出るのではなく、
大腿骨(だいたいこつ)の内旋によって外側に押し出されてしまうのです。

 

 

大転子の張り出しに潜む「運動連鎖」の正体

大転子の張りは、単なる股関節の問題ではありません。

股関節内旋 → 大腿骨内旋 → 下腿外旋 → 距骨下関節回内 → 足趾外転
という複雑な運動連鎖が影響しているのです。

一部だけをトレーニングしても、根本改善は難しい理由がここにあります。

 

大転子張りの「弊害」と放置リスク

大転子の張りを放置すると、

  • ヒップラインの崩れ
  • 太ももの外張り・下半身太り
  • 骨盤のゆがみ・腰痛

といったトラブルが次々と現れる可能性も。

 

当院の整体は「連鎖」を整えて大転子張りを根本ケア

当店では、骨盤・股関節・膝・足部すべてを見ながら、
連動性を取り戻す整体を行っています。

表面の筋肉をただほぐすのではなく、
インナーマッスルや関節運動を繊細に整える施術です。

 

まとめ|「隠したいお尻」を、「自信に変える」一歩

ずっと気にしてきた後ろ姿も、

きちんと向き合えば変わります。
骨格から整えて、本来の美しさを取り戻しましょう。

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

大殿筋だけではない、お尻の奥の痛みの本当の原因

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

お尻の痛みというと、大殿筋(だいでんきん)を思い浮かべる方が多いですが、
実は、もっと深い場所にある外旋六筋(がいせんろっきん)が痛みの元になっていることが少なくありません。

外旋六筋とは、梨状筋・内閉鎖筋・外閉鎖筋・双子筋・大腿方形筋など、股関節を外に回すための深層筋群です。

外旋六筋のトラブルによる痛みの特徴とは?

外旋六筋が緊張すると、
お尻の奥がズーンと重だるい・座っていると痛い・足にしびれが出るといった症状が起こります。

特に長時間のデスクワークや、車の運転が多い方に多く見られるトラブルです。

なぜインナーマッスルを施術しないと改善しないのか?

表面の筋肉(大殿筋など)だけをほぐしても、
痛みの根本=外旋六筋にはアプローチできません。

しっかりと深層インナーマッスルを優しく緩める技術がなければ、痛みはすぐにぶり返してしまうのです。

当店の整体は、外旋六筋に直接アプローチ

当店では、外旋六筋を的確にとらえる専門施術を行っています。
ボキボキせず、繊細なタッチで奥の奥まで緩めていくので、
「えっ、こんなに楽になるの?」と驚かれる方が続出中です。

まとめ|お尻の痛みを、本当に終わらせたいあなたへ

「ずっと付き合うしかない」と思っていた痛み。
でも、あきらめなくて大丈夫。

あなたの体は、まだ変われる力を持っています。
本気で変わりたいなら、今この瞬間がスタートです。

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約