New International Version And a highway will be there; it will be called the Way of Holiness; it will be for those who walk on that Way. The unclean will not journey on it; wicked fools will not go about on it.
Literal Standard Version And a highway has been there, and a way,
And it is called the “Way of Holiness.” The unclean do not pass over it,
And He Himself [is] by them,
Whoever is going in the way—even fools do not err.
英語は歴史的にはまだまだ新しい言語です。近代の英語が成立する過程で、1611年に確定したいわゆる"King James Version" -- 日本語で「欽定訳聖書」と呼ばれる、17世紀初頭の英国王ジェームズ1世が命じて編纂させた英語としての聖書が、英語の基本的な語彙を定着させるのに大きく貢献しています。(←大学で習ったことです)
このイザヤ35:6のKJVの翻訳も、
And an highway shall be there, and a way, and it shall be called The way of holiness; the unclean shall not pass over it; but it shall be for those: the wayfaring men, though fools, shall not err therein.
と、「大路」の所で"highway"が使われています。これが一つのお手本となって、以来、英語で聖書が訳される時には、ここの部分は"highway"という英語が使われてきました。英語圏のプロテスタント教会で広く用いられているNew International Versionでも"highway"と訳されています。