医療保険で備えること
・先進医療を受ける備え
のみかな。
病気やケガをしたとき、保険内治療は高額療養費制度の対象となると思う。
収入によって限度額が設定されている。
高額療養費にならないもの
・先進医療費
・入院時食事
・差額ベッド代
・自由診療(インプラントとか)
・おむつ代
何日間の入院になるだろうか。
通院になるのであろうか。
先進医療を受けると200万、300万と支払いがになるようだ。
なので、
先進医療を医療保険で備えることが必要なようだ。
医療保険で備えること
・先進医療を受ける備え
のみかな。
病気やケガをしたとき、保険内治療は高額療養費制度の対象となると思う。
収入によって限度額が設定されている。
高額療養費にならないもの
・先進医療費
・入院時食事
・差額ベッド代
・自由診療(インプラントとか)
・おむつ代
何日間の入院になるだろうか。
通院になるのであろうか。
先進医療を受けると200万、300万と支払いがになるようだ。
なので、
先進医療を医療保険で備えることが必要なようだ。
がん保険はいらない、
と山崎元さんのメッセージにあった。
まず“健康保険”とは、国民皆保険制度とは?
日本に住む者であれば、必ずどこかの健康保険への加入が必須である。
その制度を、仕事を辞めた時、初めて知ることになるかもしれない。
仕事をしていれば、社保や組合に加入しているし、加入手続きも脱退手続きも会社がやってくれる。
そのため、次の健康保険の手続きを自分がやらなければならないことに気づきにくい。
自分で加入手続きしなければならいないケースは、退職後、すぐ就職するのではなく、何日か間を空ける、次の就職となる場合だ。
その何日か加入する先は、ほとんどの場合、市町村国保に加入になるだろう。
住んでいる市役所の窓口での手続きが必ず必要になる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
|
小銭貯金が貯まったけど、手数料ゼロで貯金できない。
1円 1000枚以上
5円 400枚以上
10円 1000枚以上
50円 200枚以上
100円と500円は学校の集金に使えるとして、
他の小銭は正直会計で出しにくい。
1円や5円は、もう行き場がない。
セルフレジで投入するしかない。
10円は自動販売機で使うことにした。
夫が休み時間に自動販売機を利用しているらしい。会社の中の自動販売機は少し安いようで、利用可とした。
50円は、週2、3回行くランチのお店で利用することにした。
850円でコーヒー付き、だいたいの方が1000円で支払い、おつりを150円渡す。
お店側はその150円を準備するのに、両替手数料をかけて、細かくしている。
先日、
「私の50円を引き取って欲しいのですが、50円を17枚でお支払いしたいんですが、良いですか。」とお尋ね。
非常に嬉しい😃と言ってくださりました。
小さなお店は電子マネーやクレジット決済する初期費用を出せない。
まだまだ群馬は現金が強い地域。
マス層です。
総資産2460万円
日本の世帯の7割が、アッパーマス層~マス層
準富裕層になる職業は、
士業職や開業医、退職金をもらった元公務員等が多いんだそう。
手ごたえとして、雑な言い方になるかもしれないけど
”共働きでインデックス投資をしていれば、アッパーマス層は狙えると思う。”
それが何歳で達成できるかが、各世帯の意識次第。
我が家は、夫の収入がメイン、妻がパートであるけど、
準富裕層が見えている。9年前に作ったライフプランのおかげ。
9年前にFP協会のFPの日のセミナーに参加して、
テキストを頂戴した。その内容がとても良い。
お金の知識は広く持っていたけど、知らないことが多かった。
くらしとお金の基本を学ぶ金融経済教育用小冊子一覧 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
20代は、頑張って節約して、投資信託を買っていた。山崎元さんの本通りに投資。
30代は、積立投資をしていた。忙しいときは勝手に積立が重宝。
現在は、勝手に増えていく投資信託を見ているだけ。
暴落もあるけど、リーマンショックやコロナを経験したこともあって、
そりゃいつかそうなるよね、長期30年程度でみれば、上がっている。
短期でみるから、暴落が怖いと不安になるのでは?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
準富裕層
純金融資産5000万円以上1億未満の層
アッパーマス層
純金融資産3000万円以上5000万円の層
マス層
純金融資産3000万円満の層
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2月収支
収入 計141万
手取り
給料 76万
投資信託 先月比+65万
支出 計40万
・生活費 40万
2月は、141万-40=101万円 増えました。
総資産2460万円
4月には、3000万円越えられるか。
投資先は固定にする。
積立用:emaxis slimオルカン
積立用:emaxis slimS&P500
ボーナス用:ニッセイNASDAQ100
2020年5月ごろ
S&P500とオルカン
1,570,698円分購入
⇩
現在、
3,488,434円
+1,917,736円
投資先は固定にする。
積立用:emaxis slimオルカン
積立用:emaxis slimS&P500
ボーナス用:ニッセイNASDAQ100
にしている。
ちょっと気になるのは、楽天・プラスシリーズ。
楽天経済圏で生きているから。ポイント還元についつい惹かれてしまう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
楽天・S&P500インデックス・ファンド
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド
楽天・日経225インデックス・ファンド
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド
楽天・SOXインデックス・ファンド
(米国の株式市場の動きをとらえることを目指して、SOXインデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として
運用を行います。SOXインデックスは「フィラデルフィア半導体株指数」とも呼ばれており、半導体の設計や製造、流通、
販売などを手掛ける30銘柄で構成されています。)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この3月、新たに”330万円”で投資信託を購入しようとしている。
購入するお金は、貯蓄型保険の解約して、無理やり捻出する。
内訳、ソニー生命の変額終身保険97万、ジブラルタドル建て終身保険60万、年金保険②172万。
いつもなら、臨時的に入るお金は、ニッセイNASDAQ100のところ、
楽天NASDAQ100または楽天SOXに変えてもいいだろう。
株高で気持ちが弾み、挑戦したくなる。
どちらを買おうか、悩むのも、贅沢だ。
投資先は固定にする。
積立用:emaxis slimオルカン
積立用:emaxis slimS&P500
ボーナス用:ニッセイNASDAQ100
貯金の割合53%が、現金や貯蓄型保険。
内訳が、現金(5,343,496円)、貯蓄型保険(9,145,133円)
貯蓄型保険(9,145,133円)の一部の商品を解約して、それで投資信託を購入したい。
住友とニッセイの年金保険は、生命保険控除の対象で、控除枠を埋めるために残す。
解約するのは、ソニー生命の変額終身保険97万、ジブラルタドル建て終身保険60万、年金保険②172万。
投資先は固定にする。
積立用:emaxis slimオルカン
積立用:emaxis slimS&P500
ボーナス用:ニッセイNASDAQ100
貯金の割合53%が、現金や貯蓄型保険。
内訳が、現金(5,343,496円)、貯蓄型保険(9,145,133円)
株が上がり続けている。
フルインベストメントで現金を持ちたくない。
最初は、貯蓄型保険を解約してみようと考える。
円安が続いているため、ドル建ての保険は解約してもいいかも。
最低賃金
(カッコ内令和4年)
群馬935(895)![]()
茨城953(911)
栃木954(913)
千葉1026(984)
埼玉1028(987)
神奈川1112(1071)
東京1113(1072)
※関東地方の中で最下位だった。意識していない。
、、、最低賃金ってなんだ?![]()
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最低賃金は、最低賃金法に基づいて国が定めた最低限度の賃金です。
最低賃金制度により、使用者は労働者に対して最低賃金以上を支払
わなければならないと定められています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そういえば、10年前、群馬に住むと決めたとき”721円”だった。
群馬の会社に勤め、労働でお金を増やすのは、無理だと感じた。
賃金低い![]()