EF66のブログ -16ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

雪谷

ゆきたにバツレッド

ゆきがやと読みます

雪ヶ谷とも表記

他に阿佐ヶ谷(あさがや)雑司ヶ谷(ぞうしがや)

ここに挙げた谷のつく地名で、雪谷がいちばん知名度が低いね

台や丘や坂のつく地名もある

都内がいかに起伏に富んだところかが察しがつく

でも、雪谷商店街はまあ元気なほうだグー

Ozekiやdocomo shopもあるし、池上線の車両基地もあるからだろう

ほぼ毎日足を踏み入れる🐢

そう🐢のようにねウインク

のそのそと…

そこの花壇には🌻


野草っぽいが夏によく見かけるお花
Gググってみたよ
モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン)
古い家だった頃、庭の片隅に夏になると見かけたよ〜
夏草に埋もれながら1、2本花茎を風に揺らせていたものだったが、名前まで知ろうまで心に刺さるものでなかった花でした
でも、さいきんはちょっと気になるようになったので🤳パチリ


夏に食べたい和菓子は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


和菓子なら豆大福


あと、これイラッ




これ、ひやしあめ

あめ(飴)

🍭🍬が浮かんだが…

飲み物🧋だったなんてね😀

来月、大阪方面に出かけるからさがしてみるべにやり

大阪方面といっても万博は行かないよ👎️


さて、花菖蒲画像のつづき、あと僅かですが…




藤袴
ウチの子のなかでは少数派の伊勢系
かつていた伊勢系の籬の友(まがきのとも)は絶えてしまった…
20年くらいまえ我が家のまえを通りかかった東都日産(ディーラー、車検場)に勤めているオッサンに分けたことがあったな
やっちぇ、日産
あのオッサン、スーツ姿だったから整備士でなく事務系の社員だったのだろう
杉並から通ってくるとか言ってたが…
年齢も身どもと年格好も同じくらいだったから、とっくに定年の筈
分けた「籬の友」もオッサンもどうなったかな!?
車屋さんでお花好きってのも珍しいんじゃないの?
東都日産も今看板取り外され幕を下ろし、築58年の建て物はどうなるやら



雪女王
紹介が遅れてゴメンm(__)m、雪女王さん
物置屋根のいちばん端に置かれていて撮影🤳が後回しになってしまったのです💦
八重咲きの豊満な姿
さいごのひと花で間に合って良かったァ〜ほっこり



拶双魚舟(さっぱぶね)
さっぱぶねはボート🚤のような小舟
女船頭さんが竿をあやつり水郷を巡る観光舟
たぶん、この子も菖蒲協会のデータベース🖥️から漏れているな
でも、身どもはけっして見逃さないよ


七彩の夢
七彩(なないろ)
🌈を連想させるのだろう
花弁の外側にかかる覆輪が鮮やか
覆輪花には遅咲きが多い



湊花の薫(そうかのかおり)
この子も佐原の売店から来た
けっこうむかし
我が家では古参に入る
湊=港⚓️
ブルーの吹きかけ絞りがかかり、🌊を連想させます



きのう(日曜日)きょう(月曜日)の2日連続更新になってしまいました
なので、この曲音譜が浮かびました
だいたい隔日(一日おき)更新なんですが、気まぐれに2日3日と続くこともあります
型にとらわれない、がモットーかな!?



見つけたぞ!

これよ、これ目



今年初の月下美人のツボミが2つww
まだ6月だから開花するかどうか定かではない
月下美人、伊勢のブロ友さんちから我が家に来て10数年になります
咲きだしたのは9年まえぐらいから
過去ブログを辿れば確認できるが…
だいたい7月〜10月がシーズン
してみると今年は早い!
なのでこの2つの子たち未遂に終わり、落ちて下矢印しまう可能性ありだなしょんぼり
野球⚾️のピッチャーが、ブルペンで肩を作る(投球練習)ようなもの
何度か開花未遂の落下下矢印するうち、本気出して咲こうとするようになります
開花が軌道に乗り出す真夏であっても、出来たツボミのいくつかは落ちます下矢印
間引きを植物自ら行なっていると思えばいい
体力の温存、自衛作用でしょうね!? 
花の持ちが短い花は詰まらない!と軽口をたたく方もいますがね
それはお花の本質をつかない理解しない皮相的な解釈だと思います
朝顔は半日、月下美人はひと夜🌃、花菖蒲を含むアヤメ類は2日〜3日
持ちの短い花を揶揄するフレーズに「3日のアヤメ」なんても云われてますがね
やなせたかし氏の名言に「花火🎆は(一瞬で)消えるから美しい」があります
この言葉は実に深い!
本質をついてます
まあ、月下美人はひとつひとつのお花の持ちはひと夜🌃であっても、夏から秋にかけてのシーズンで長く楽しめる利点はありますねウインク






昼から梅雨の晴れ間🌞
呑川沿いを買い物の帰りに出てみると1本のネムの木にたくさん開花がみられました
羽毛のような花びら


半夏生も葉っぱが白くなり小さな花房も伸びてます
虫🐝を誘い、花の受粉を手伝ってもらう
花には蜜か香りがあって虫🐝も喜び、WIN、WINの関係なんでしょう

ここから我が家で咲き出した花

ストケシア

松明草

ギボウシ

レインリリー



アンデスの乙女
この子、昨秋等々力(とどろき)の園芸店から連れてきたが、以来ずっと花が絶えません
頑張り過ぎとちゃう?ねー

 
本日は花菖蒲画像はお休み
載せたい画像はあるし、まだこれから開花の子もいますよ〜



スイカ大福!?
生地が縞模様なのかと思い齧り付くと、餡がスイカ🍉の果肉のように🔴赤でビックシガーン



冒頭で今年初の月下美人のツボミを見つけましたが、まだ肩慣らしの時
真夏🌞が来たら今年もまたの再会ができると信じて疑いませんよ!



こちら関東はバラ🌹のシーズンは終わりに近づいたようですが(秋にまた再び)

北の地方は今がたけなわなんでしょう

バラ🌹前線北上中上矢印とは言わないね!?        


その北の岩手のブロ友さんから今年もバラ🌹の花束が届きました🫴


ご自宅のお庭で咲かせたバラ🌹


ありがとうございますほっこり




📦️荷の底に敷かれた紙にはラ・カンパネラ音譜の譜面が刷られてました
ブロ友さんはピアノ🎹の先生
さもありなんですねにやり


馥郁たる甘い香りが茶の間に満ちましたラブラブ


クール便🧊で届いた荷📦️を解くと、厳重に梱包がされていましたが、お花じたいは少しの傷みもなく、切った✂️直後のような新鮮さでしたよOK


とても丁寧な荷造りに感服いたしました!




昨日は静岡、掛川から浜松へ

浜松の遠鉄デパートのB1階でお昼

サンマルク🍛

ここのカレー🍛はまえにも食べて美味しかったし、帰りの新幹線🚅の時間も迫ってたので再来店→

カレー🍛はすぐに出るからねウインク

たのんだのは夏野菜カレー(つきだしに酢漬けのキャベツ有り)




Gram(回るお菓子)のコーナーも寄りましたw

夏仕様のを見繕ってみる



さて、ここからは花菖蒲画像の続き

興味ない方はスルーされてください

我が家の花菖蒲も折り返しを過ぎました〜

もう晩生(遅咲き)にはいります



花笠

紅色がまぶしい(肉眼だとね、🤳画像はやや変色)


その隣にやや小さい子は潮流、白筋鮮やか


その右隣の子は既に紹介済、夜の波の残り花

 



中央の4人?の子たちは鬼ヶ島

いちばん背が伸びた子が鬼ヶ島ベスト




大和司

白地に蕊があっさり紫がかる小粋な意匠

強い主張を嫌うような、さりげなさが溢れた花




写楽


藤色にスジ入り


無地(スジ無し)ならモアベターなんだけど…


藤色無地の子「雷雲」が今年は不機嫌えー? で気を揉ませました💦


身どものおてて🤚が写り込んでますねー


自宅で咲かせたものだという証左




殿上人

この子は大和司や写楽と一緒に青森鯉艸郷から我が家に数年前やってきてようやく慣れてくれました😊
東京の気候に慣れるには時間がかかります



千代の春

この子は今年来た新人

咲いてはくれましたが、まだ本領発揮に至っておりません!
いじけてますね!?

来年に期待がかかります



源三位
写楽さんが来てから影が薄くなり、忘れられがちでしたが、どっこい!生きてます、咲いてます!
貴方のこと身どもは決して忘れていませんよ〜
学校の先生の気持ちが分かるような気がします
菖蒲の子たちも50鉢を超すとそれは学級(クラス)みたいなもの
全員に目を配り様子を掌握するのが難しくなります
贔屓もしてしまいます
特にこの子には


既に紹介済の子、長井蛇の目

この子ばかりに目をかけていたかも…


おざなりになって消えた子もいますぐすん


ゴメンm(__)m



小笹川

きのうから4輪一斉に咲きだしました


ついつい見た目のユニークな子に心を奪われてしまう身ども


したがって小笹川さんのような清楚な大人しそうな子にはあまり心を配らずにいたのです

 

ところが静岡にお住まいのあるブロ友さんがこの小笹川さんをとても「推し」ておられました

 

様々なお花と対話しながらお写真📷️をとても精緻に撮られる方で、花菖蒲は小笹川に絞り大切に育てられています


その方のお花に対する真摯な向き合い方がブログからも伝わってきます


それに比して、いくつになっても直ぐに一目惚れで新たな花に飛びつく身どもの軽薄さ、忸怩たる思いがぬぐえませんショック




この小笹川は昨日訪れた加茂菖蒲園の子たち
すでに2番花
花殻摘みの跡が確認できます


水が抜かれてコンクリ打ち放しの底が現れた池
数年前までは水が張られ


この様に水が張られお花の公開(展示販売)されてました
ここのブロックはまだ継続中

加茂菖蒲園の母体となる会社は破産宣告をし、閉鎖の危機に瀕している
(閉鎖は現段階で確定はしていないが)
 
水が抜かれた池、その凋落ぶりは見るに堪えないものでした

本当になくなってしまうのでしょうか…



加茂菖蒲園も何度も訪れたよなぁ〜


いつも好きだったラブ

 

過去形にならないで、危機を乗り越え存続してほしいものですが