EF66のブログ -15ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

いよいよこの子の季節がやって来たのです

でも、まだ6月

今年例年より早いのは梅雨入りしたのに、連日の真夏のような猛暑💦日照り🌞続きのせいでしょう 

出始めのツボミはもろく、成長せずに赤くなってポロッ下矢印と落下しちゃうもんでしたが

開花にちょうど適した気候なんでしょう




今日、夕方の画像

さっき(今夜10時)もしや開花かも!?

と見に確認に外へ出てみたが…

まだでしたしょんぼり

明日だな、たぶん

まだ、6月は1週間残っている

6月中の開花は初だと思うよ

ウチに伊勢のブロ友aさんちからやって来て10年あまり

去年は7月〜10月にかけてツボミをつくっては開花

月下美人って、ひと夜🌃限りといっても繰り返し繰り返し会いに来てくれるから育て甲斐がある植物ですねにやり

お水をください

連日の猛暑💦

庭の子たち🌼🌺の叫び叫び 悲鳴ピリピリ が聞こえてくるようです

3日も4日も家を空けたらオダブツだなショック

だから夏場の海外旅行🧳とか控えていた

だいだい1週間(ヨーロッパとか)は留守にするからね

水切れ(お水をください)がコワいのです






松明草(モナルダ)の赤花🔴が咲き出したですw



紫花は以前からありますが


この子、この春にビニールポットの幼苗を島忠ホームセンターで見つけ、すかさずGET!
でも、この撮影の数時間まえグッタリショック してたのよ💦
これはヤバい
毎日お水あげてたハズなのに…
お水あげて元気取り戻してくれました😊
決まった時間にあげないとダメみたい
少しでもルーティンが遅れるとグッタリショック

そんなヤワな子がまだいます

シュウメイギクとか

来月、3泊で和歌山方面出かけるから心配えー?

お水欲しがり過ぎる子だけよっちゃんニコニコに水やり頼んでおきます

留守にする間、梅雨☔が本格化して雨模様ならいいんだけど

7月も前半は梅雨☔明けはまだのことが多い



AEONの冷凍庫


アイス🍦食べたくなるよ

こう暑いと💦

ミント味はいっとき暑さをわすれさせますね

いっとき

食べている間だけ




このバンド🎸のアルバム1枚持っていたが、この曲音譜

収録されてなかったな…

命をつなぐのはお水🚰



お水さえあれば、食料尽きても数日は生きられる

命をつないでくれるのは水🚰

猛暑💦日照り🌞続きのお天気

この先、野菜🍅🍆やお米🌾の収穫にも関わってくるので、雨☔も大切

ほどほどにですが降ってほしいものですねイラッ


6月も後半に入ると、課せられたわけでもない作業があって忙しい💦

課せられたわけではないから、やらないで怠慢のそしりを受けたりもしないが…

仕事とはいえない 

任意に行うから作業なのさ

我が家にこの30年あまりの間に集ってくれた花菖蒲の子たちの花後のアフターケアという作業

6月後半は本来は梅雨☔のさなか

毎日雨☔☁がちな天気のはずが、今年は真夏🌞のような猛暑💦な日々

昼日中の作業は危険極まる…

なので早朝5時前後から1〜2時間で終えるように定めている




作業とは鉢植えの子を鉢から抜いて、ぱんぱんに張り巡らされた根鉢をほぐし、さらに🪚ノコギリ(カッターでも可)で適当に株分け

1株〜2、3株の小株にして再び鉢に植えつけます

6号サイズに小株を3カ所ぐらいで植えてます。

本来は5号サイズに小株1箇所植えが理想ですが、そうすると鉢数が膨大になる(それは生産者のやり方)

当然ながら、株分け時には余る(余剰苗という)

以前は断腸の想いぐすん で廃棄していたが、今年は上の画像のようにビニールポット植えにして、通りすがりの方に持っていってもらうことにしました、どうぞ🫴

昨日から今日にかけて4種2つずつ計8ポット並べてみたら、さっそく半分になっていました

残りは4種1つずつ

葵の小袖  かぐや姫  業平  出羽の里  の4種

作業は来月まで続きますから、まだまだここにいろんな子たち並びますよ〜

ちなみにビニールポットはお花買った時出たものを捨てずにおいたもの

一部の貴重種などは除きます

貴重種は余りが出ても裏のバックヤードに移します


ほどこし

生前の祖母👵の口癖だった

嫌いなことばは欲張り

そんな欲張りもある意味教師

花菖蒲に目覚めた32年まえころ、目黒区柿の木坂や世田谷砧(きぬた)に反面教師に出逢ったからでした

たくさん咲かせていたので、ほんの少しで良いから分けて下さいと懇願すると、どちらの方からもにべもなく断られたことがありました

もし、あの時安易に願いに応じてくれていたら、花菖蒲への情熱は長続きせずにおわっていたでしょうね

確か同じ年の今頃、埼玉、菖蒲町周辺に出かけ庭先や道路側に咲いていた花菖蒲を見つけ、そこの家主にお願いして分けていただいたこともありました

地名に菖蒲とあるので、何となく漠然とむかったのでした

関東平野のど真ん中、田圃がひろがりところどころ一段高くなったところに家が建つ広漠たる景色だったな目

花菖蒲見かけたお宅の方にお願いすると、快く応じてくださり、捨てる神あれば、拾う神ありとはまさにこんなこと

都内の方は冷淡で郊外の方は親切だったと、一概に決めつけたりはいたしませんが、どちらもいい教訓となる思い出でした

たとえ断わられたこともムダではなかったのです



昨年末、隣町の醍醐園で買ったダリア
地上部が枯れた状態のビニールポットが並んでいた
そこのおばさんとはよく立ち話
冷やかしだけで何も買わず帰るのは気が引けて、200円で連れて来た
咲くまで何色かのお楽しみ
咲いてみると優しいピンク色
良かった、この色でウインク

庭梅の実が色づいてきましたよ〜
食べられますが
超渋うぅ〜びっくり

小鳥🐦‍⬛さんたちが食べてくれるでしょう

ある朝みると一粒残らず無くなっていたことがあります






カルピス味のクリーム

これはウマかったヨニコ




この子(ビニールポット苗花つき)
名無しなんです
いわゆる実生花
種から発芽し2年目に開花した子たちから選抜された子
先日訪れた加茂菖蒲園から来ました
本来、名無しの実生花は持たない主義でしたが、一目でこの薄藤紫色に恋してしまったのでしたラブ
花菖蒲のこの色彩花にゾッコンなんです

今年、不機嫌だった子(雷雲)もウチで絶えた南氷洋も薄藤紫

名無しなので、仮称として適当に名づけてウチのメンバー入り

いづれ正式命名(登録)されて世に出るかもしれない…

 



閉園が噂される加茂菖蒲園で出逢った名も無い子、つい連れて来てしまったのは!?


この曲音譜のなかの歌詞にあるような、ついつい恋しちゃった心境

これは刹那的

理詰めで説明はできませんよ〜





好きなおにぎりの具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




しゃけ🐟️

このブログ書くためにさっきセブン🏪へ→

夕飯で食べる積りであったが、ほっともっと🍱の全乗せ海苔弁食ったらもういいや〜もぐもぐ

よっちゃんニコニコにあげました

しゃけ🐟️じゃなくてもいいね

昆布、おかか、紀州梅にシーチキンマヨとか


小学生だったころ祖母👵と鎌倉にお弁当持参で行ったことがありましたよ

そのお弁当は祖母👵の握った俵型の塩むすびだったのを憶えてます!

え、ガーン

中に具らしきものが入ってないじゃん!

まだ身どもは塩むすびなるもの、モノを知らないガキだったのでしたイラッ

同じころ叔母や従姉妹たちと海水浴🌊へも行きましたが、海の家でお昼

海の家の焼きそばとか食いたかったのに、ケチな叔母が握ったまん丸の赤紫蘇のそぼろおにぎりを食わされ、それがめっちゃ不味かったおーっ!のが思い出になってます

赤紫蘇って実際は紫色の葉っぱですね

あれ以来だな…

他人(ひと)の握った🍙食えなくなったの

そぼろといえば!?

今から20年前までいた大井町の会社での思い出

一緒に働いていたパートのおばさんが時々タッパーにしゃけや漬け物のそぼろ🍙詰めて食べて🙋‍♀️と持ってこられた時は閉口させられたなびっくり💦

入りません!ドクロ

と、言下に断れずに受け取りはしたが…

申しわけないが、食べることはなかったな

タッパーは空にしてお返ししました🫴

現在は炊き出しとかイベントとかで🍙握られる方々、ビニール手袋嵌めてにぎにぎされてますね!?

アレなら食えるかも…

明言はできないがもぐもぐ




地元商店街の中ほどにある丸三ストア

今や商店街も虫食い状態の商店もまばらとなりましたが

ここは尚も頑張るスーパーです

以前は通路の両側にお店を個々開いてましたが、レジで一括お会計のコンビニ式になってました

丸三ストアで看板付け替えなかったわけです

いわゆる大手のコンビニとは一味もふた味も違った品揃えがウリ

きょう冷やかしに入ってみる

おおガーン

これは

明治のカール

関東エリアでは販売しなくなったロングセラー

ロングセラーなのに何故?

食の多様化で売り上げが落ちたからか

飽食の時代

ロングセラーで姿消す商品

他に森永チョコフレークとか

カールもチョコフレークも共に高度成長下の昭和の時代に誕生した商品

身どもが小学生で盛んにテレビ📺️CMが流れた時代



今や関東人にとって、関西に出かけた際の関西みやげとなってしまいましたね

仕入れ先とか流通経路

丸三は独自のルートを持つのかも!?

チーズ味、久しぶりに口に放り込んでみると、あの懐かしい昔のままの味だったねー

品切れになるまえに丸三にまたGOしなきゃ💨


ここで花菖蒲画像




フレックルドゲイシャ(ソバカス顔の芸者)


ブルーポンポン

この2種は外国産

日本の品種がアメリカに渡り、新たに交配、作出された逆輸入な子たち

そんな子たちもたくさん各地の園で見られます

オーシャンミスト、ピンクフロスト 等々



瑞穂の国



紫かんざし



紅れんげ



山駆ける雲



泉川

この子は5年前の7月、コロナ禍
札幌の八紘学園農業学校の菖蒲まつりで出逢って、連れて来たのです
今年も健在です
泉川も入手がかなり難しいので、大事にしたいです

一番花「沿海州」からきょうでちょうど1ヶ月



沿海州

残りはあと3つ
神代の昔  五月晴れ   昇竜
開花まであと数日かかります

今年お休みした子や紹介から漏れた子もいますが、紹介した子を数えたらなんと70近く…
我ながら恐ろしいアセアセ



先日亡くなられたビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンさんの楽曲音譜
メリサ・マンチェスターのカバーでこの曲を知ったのは77年の秋だった…
「Singin」という当時ニューアルバムのラストに収められていた〜
胸に沁みいるようなメリサの声だったな
他にいくつもカバーバージョンが存在しますねイラッ