EF66のブログ -14ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

昨日のことですが…

岩手のブロ友さんからショートメールが届きましたがイラッ 







思わず、👏してしまいました!

3年まえの5月下旬

ツボミのついた花茎が数本伸びた花菖蒲「業平」の6号サイズの鉢植えをお届けに伺ったのでしたが…

ブロ友さんは鉢下ろしして地植えにされたようですが、3年後にこんなに凄い大株にまで成長びっくり

ざっと数えてみても開花中の花茎20本近くありそうですよ!

まるで菖蒲園の開花株のようであります

菖蒲園もだいたい3年で植え替え(株分けしながら)行なっていますから、ブロ友さんのこの大株もこのまま放置したままにすると来年、再来年としだいに衰弱が見られるようになるでしょう

植え替えの潮時かも

つまり、花菖蒲は池面に植えつけて3年目ぐらいが最盛期グー

その後はしだいに株の老化が始まるので、管理の行き届いた菖蒲園などは植え替え作業を行い株の若返りを図っています

自治体などが運営する園は造園業者などに委託してレベルの維持させますが、私設の地方の園などは集客の減少などで財政難に陥いると、たちまち荒れ果ててしまいます

荒れ果てると名札は朽ちて読めなくなり雑草だらけになって、見るも無惨な景色になってしまうのでした

鉢植えで個人で楽しんでいるうちは植え替えも楽ですが、何種も地植えにするのには覚悟が要るのです

身どもも将来、今より広い郊外に移住したら花菖蒲の地植えしてみたい夢がありますが、地植えは数種に留めておくべきと肝に銘じました


ブロ友さんもここまで大きくなると判断にお困りのようでしたし、さりとて植え替えも容易ではありません!

相談を兼ねてのメールだったのです

ほんの少しだけ、花菖蒲に一家言持つ身どもで良ければということでお返事いたしました




という訳でお手伝いに伺うことになりました

今年は梅雨明けも早そうだし、来月は東北の仙台方面を少し観光してみたかったこともあり、ヘルプを快諾したのです




今朝、庭に出ると!?
ヤマユリ開いてましたww
5つのツボミのうちのひとつですが…




残りのツボミも明日以降開きそうですね
ヤマユリの持つ強い芳香
いいものですにやり
夏を感じさせますね!
ヤマユリはカサブランカ百合の親となる野生種(原種)
改良が進んで色とりどりのユリの花々が花屋さんに並びますが、ことユリに関しては他のユリに関心がゆかないのでしたしょんぼり
強いていいな!と思えるのはやはり原種のオニユリくらいです







このアイス「雪見だいふく、マスカット」食べながらこのブログ書いてました📱


ヤマユリの花

初めて出会ったのは千葉は成田近郊の里山

雑木林のなかに人知れず、ひっそりと咲いてましたイラッたった1輪でも魅了されてしまったものでした

まだ、小学生だったのに

「好きにならずにいられない」花


ふとした出会いからでしたね〜







まだ梅雨明けは先らしいが…

昨日から空気が入れ替わったようだな!?

ジトーッ、、、💦

湿気がまとわりつくような梅雨にありがちなムシ暑い曇り空の陽気になった☁️

もうひとつ、梅雨どきに現れるのは梅雨寒

むかしの梅雨どきにはヒンヤリした曇り空の天気に見舞われると、これは梅雨寒です、なんて云われてたりしたが…

近年は温暖化のせいか、梅雨寒現象現れないね

ヤマセって北東風が梅雨寒だけでなく、もっと悪さをする

1983年の大冷害の夏はヤマセのせいで冷夏で今年のような米🌾騒動もおきたのでしたね

しかし、ここ数日のムシ暑さも著しく体力を奪うから困りもの

湿度が90パ前後の高さ💦

これがいかんのよえー?

天気予報🌞☔では関東も今日は雷雨☔⛈️があるといってたが、今のところ気配なし

雷さま⚡️が来ると気温が急降下下矢印 

よくあるパターンなんだが





でもこの子にいっときムシ暑さを忘れさせてくれましたw

去年は矮化剤でコンパクトだったが、我が家の庭でまる1年過ごし、草丈もぐんと伸びて本来の姿あらわしてくれた、嬉しいよ〜

キキョウは晩秋から枯れて地上部が無くなるが、地下茎で冬越しするって知っていたから、そのままひなたに鉢を置いたまま見守っていたのでしたぶー

地植えだったら、もっとデカくなったことでしょう


そして、もうひとつ目




山百合(ヤマユリ)のツボミが膨らんできました気づき


去年は今日(26日)開花


今年は少し遅れてますが、あと3〜4日のうちに開花となりそうです


去年の3月に島忠ホームセンターで球根を見つけてきて植えつけ、咲いたのは2輪 

今年は茎が2本伸びて、計5輪咲きそうです

確実に去年より球根が大きく成長したからでしょう

今年の2月に鉢から球根を取り出し、植え直したのが好結果だったと思います

数年植えっぱなしでもいいらしいが…

来週は2〜3日留守にするのでその間に開花となるかもしれませんが、その場合はよっちゃんニコニコにLINE📱で画像を送ってもらうことにしています

わが家の花菖蒲も終わり

あと1種(昇竜)の開花待ち

この昇竜はかなりの曲者



一昨年我が家で咲いた「昇竜」
のぼりりゅう
昨年は咲かずじまい
中日ドラゴンズ⚾️が優勝すると聞かれれるフレーズ
この「昇竜」も「宇宙」と肩を並べる松平菖翁の逸品
鉢植えが我が家には現在3鉢あり株も旺盛なのに葉ばかり(憚りと園芸界で皮肉る言い回し)でしたが、3鉢のひとつにさいきんツボミを見つけたのでした目
ぶっちゃけていえば松平菖翁花は栽培が難しいってこと


ある花菖蒲の愛好家さんのブログを拝見すると、その方のところの「昇竜」は今年はツボミも出ないそうでしたとの由

その方は最難関の「宇宙」も毎年咲かせては靖国神社の展示会に献上、奉納されてるそう…

身どもにとっては雲上人かも!?

花菖蒲の栽培、愛好家のなかには凄腕の方がいるってことを思い知らされたものでありましたよ〜






おやつに食べたランチパック
またまたタイアップ?のカルピス味
ヤマザキ製パン🍞さんやりますねほっこり



今日のお天気☁️
午後はまさにこの曲音譜 のようでした
先日の日曜日
ラジオ「名盤アワー」で知った曲音譜

ダンヒルレコード特集の3回目

このレーベル所属アーチストで知ってるのはママス&パパスぐらいかな…

「夢のカリフォルニア」が日本でも有名だが、先週は「マンデー、マンデー」がかかっていたねうーん


 




午前0時を回ったので更新

真夜中🌃の更新となりましたが…




昨夜10時過ぎの月下美人

開き始めです



昨夜11時

80%開花

いよいよ全開迫る








日をまたぎ6月24日、午前0時を回った月下美人

全開を迎えましたw👏

伊勢のaさんのところも呼応するように今夜開花報告のブログが更新されました

 

やはりクローン、繫がっているんだね!?




今夜🌃の東京は星空🌌ではなく曇り空☁️

2人ではなく今年初2輪咲いた月下美人に捧げたい1曲でした音譜

この曲1977年頃大ヒットしたのに、10年くらいまえ斎藤安弘さんの深夜ラジオ番組でリクエストが来たのでかけようとしたが、ライブラリー(レコードCD室)探しても見つからず、その日はお詫び🙇‍♂️すると翌週あるリスナーからシングル盤が局に届いて

1週間遅れでリクエストに応えることができたハプニングがありました

そのシングル盤はリスナーから局(ニッポン放送)へのプレゼント?

きっとそのシングル盤、どこかに紛れてしまって見つからなかったのだと思います

レコード、CDとかABC順とかに整理して放送局は管理してますが、まえに使ったひとが別のところに間違って収納してしまったのでしょうね!?

今や配信、音源はデータの時代

データなら紛れ紛失の心配ないか?