EF66のブログ -13ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

朝食を詰め込んで、いざ出発→



APA🏨の朝食は決まり切ったもののビュッフェだが、ここではフルーツポンチ🍑🍍🍒や杏仁豆腐も出ていたぞにやり

食べ終わるとすぐホテルを出た(7時15分)

駅前だからとなめてたな…

5分で駅へ行けるはずが道を間違え逆方向へ向かってしまったようだ!?

きのうのホテルへ向かう際に駅に戻る道筋振り返らずにいたからだった💦

駅が見えてこないぞ!

あまり時間がない(7時35分発)

通りがかりのサラリーマン風の方に尋ね、正しい方向を教えてもらい、発車10分前にかけつけたのでしたアセアセ


上を跨ぐのは新幹線🚄ホーム
やはりパンダ🐼列車

まだ、車内清掃等で乗車できません
3号車乗車口のところへ


串本までも3時間半の長距離
途中のあの🐼のまち白浜駅にも停車


「今までありがとう また来てね」
だってさ!
泣かせるポスターじゃないのぐすん
身どもはパンダ🐼に思い入れなんか無かったけど…
うん、きっとまた来るさ(🐼)


ここの灯台ものぼれます


串本駅からはタクシー、帰りはコミュニティバス🚌(200円)をつかいました


明日は大島のトルコ🇹🇷記念館行ってみたいので〈大島線〉使おう
コミュニティバス🚌は安いし地域の足でもある



天皇もここまで足を運ばれたのだろう
ハマユウ、海っぺりらしい花





そして灯台から10分ほど歩いて本州最南端へ
地の果てが好きってわけじゃないが

コミュニティバス🚌で串本駅前まで戻り、ここからは橋杭岩まで歩くことにした→(1〜2キロ)





橋に打つ杭のように横並びに立つ岩の奇観
国内では他に類をみないね、こんな妙な風景
南海トラフ地震が起こると大津波🌊が押し寄せるといわれているが、持ちこたえてくれるかな…
こればかりは起きてみなければ分からない



去年は犬吠埼灯台、一昨年は足摺岬灯台
灯台マニアってわけではありませんが
犬吠埼は関東最東端、足摺岬は四国最南端
やはり端っこが好きなのかな!?

雷⚡️がゴロゴロ鳴り出し、雨もポツポツしだしいそいで丘の上に建つメルキュール🏨へ
3時10分まえに🏨まえへ
雨☔はまだ本降りでなかったのでした



🏨
部屋はオーシャンビュー⛵️



プール
やはり、ここはリゾート🏨
今夜はビジネス🏨でないしね😀
串本あたりで、駅から近いのここしかなかったのよねー




朝も夕食もビュッフェ
相変わらず盛りつけ方にセンスが感じられませんねてへぺろ







今夜🌃は新大阪駅前のAPA🏨で過ごします

午後家を出て夕方にチェックイン







乗り鉄のために😁

明日朝、特急「くろしお1号」に乗車します



発車時刻が朝7時34分発
なので東京からだと朝イチ6時の新幹線🚄でも間に合わない💦
新宿から深夜バスとかなら?
それは疲れるし、朝5時頃梅田とかについての待ち時間もつらいよ
早朝過ぎて時間つぶしたくても開いてるのはコンビニ🏪ぐらいだろうし



この列車だって串本まで3時間以上乗ることになる…
先が長いのである
くろしおの車両はこんなの🐼らしいが?
白浜の🐼🐼🐼🐼、中国🇨🇳に返しちゃったから、もうこの車両も塗装を変えてしまうかな…
まだ、返還騒ぎから数日たったばかりだからどうなるか、明日が楽しみですにやり
途中、白浜駅も停車していくが
身どもは🐼のファンではなかったし
まだ上野動物園に2頭飼育されているし、初代のカンカン🐼、ランラン🐼からだと足かけ53年になるが、未だに実物見たことないのでした
来年2月にやはり中国に返還されるが、また大騒ぎになることは必至だな、こりゃねー
アイドルとか人間でなく動物とかに推し活するの、くだらない!なんて否定はしません!
何かに夢中になって追い求めるのも、生きる活力になるからです





関東はまだ梅雨明け宣言されてませんが、もう明けたような毎日の猛暑🌞💦が続いてます
松明草(モナルダ)やキキョウも暑さに負けずに咲いてくれてます
無理すんな!
頑張らなくていいよ〜


3日留守にするので庭や2階ベランダの花子たちに入念に水撒きしてきたが、気がかりでもある
毎日水撒きしても萎れるひ弱な子(シュウメイギク)とか3日晴天🌞続いたらアウトNG
そんなヤワな子の水まきはよっちゃんニコニコ にお願いしたが、さっき📱の雨雲☔☁レーダー覗くと目、どうやら通り雨☔があったようだし
明日、明後日と天気悪そうだし
雨降ったら結果オーライだ!ウインク
天気が悪い!とは雨☔降りを普通指すが、干魃🌞のような日照りばかりの雨☔無し天気は「天気が良い」とは言えないのです


この曲音譜
3年前にも貼り付けたが、このところの梅雨らしくない猛暑🌞💦天気
文句なくもう夏🍉⛵️🌻ですね



昨日のことですが…

岩手のブロ友さんからショートメールが届きましたがイラッ 







思わず、👏してしまいました!

3年まえの5月下旬

ツボミのついた花茎が数本伸びた花菖蒲「業平」の6号サイズの鉢植えをお届けに伺ったのでしたが…

ブロ友さんは鉢下ろしして地植えにされたようですが、3年後にこんなに凄い大株にまで成長びっくり

ざっと数えてみても開花中の花茎20本近くありそうですよ!

まるで菖蒲園の開花株のようであります

菖蒲園もだいたい3年で植え替え(株分けしながら)行なっていますから、ブロ友さんのこの大株もこのまま放置したままにすると来年、再来年としだいに衰弱が見られるようになるでしょう

植え替えの潮時かも

つまり、花菖蒲は池面に植えつけて3年目ぐらいが最盛期グー

その後はしだいに株の老化が始まるので、管理の行き届いた菖蒲園などは植え替え作業を行い株の若返りを図っています

自治体などが運営する園は造園業者などに委託してレベルの維持させますが、私設の地方の園などは集客の減少などで財政難に陥いると、たちまち荒れ果ててしまいます

荒れ果てると名札は朽ちて読めなくなり雑草だらけになって、見るも無惨な景色になってしまうのでした

鉢植えで個人で楽しんでいるうちは植え替えも楽ですが、何種も地植えにするのには覚悟が要るのです

身どもも将来、今より広い郊外に移住したら花菖蒲の地植えしてみたい夢がありますが、地植えは数種に留めておくべきと肝に銘じました


ブロ友さんもここまで大きくなると判断にお困りのようでしたし、さりとて植え替えも容易ではありません!

相談を兼ねてのメールだったのです

ほんの少しだけ、花菖蒲に一家言持つ身どもで良ければということでお返事いたしました




という訳でお手伝いに伺うことになりました

今年は梅雨明けも早そうだし、来月は東北の仙台方面を少し観光してみたかったこともあり、ヘルプを快諾したのです




今朝、庭に出ると!?
ヤマユリ開いてましたww
5つのツボミのうちのひとつですが…




残りのツボミも明日以降開きそうですね
ヤマユリの持つ強い芳香
いいものですにやり
夏を感じさせますね!
ヤマユリはカサブランカ百合の親となる野生種(原種)
改良が進んで色とりどりのユリの花々が花屋さんに並びますが、ことユリに関しては他のユリに関心がゆかないのでしたしょんぼり
強いていいな!と思えるのはやはり原種のオニユリくらいです







このアイス「雪見だいふく、マスカット」食べながらこのブログ書いてました📱


ヤマユリの花

初めて出会ったのは千葉は成田近郊の里山

雑木林のなかに人知れず、ひっそりと咲いてましたイラッたった1輪でも魅了されてしまったものでした

まだ、小学生だったのに

「好きにならずにいられない」花


ふとした出会いからでしたね〜