EF66のブログ -12ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

関東はまだ梅雨明け宣言出ていませんが…

昨日も、今日も35℃超えの猛暑💦🌞

ところが、

あさってあたりから涼しくなるらしい?

梅雨前線が復活して関東沿岸まで南下してくる下矢印




すると、北東気流(やませ)が流れこむ

3日先の予想天気図にはオホーツク海高気圧が顔を出して来る

梅雨入り以来(先月10日)初めてじゃないの!?

梅雨のもうひとりの主役、オホーツク海高気圧

あさってから☁️や☔マークが並んでいて、予報がハズれなければひと息つけるねニコ

1週間から10日程度しのぎやすい天気でいたなら御の字

このたびの暑さ💦で暑熱順化(暑さに体が慣れる)は済んでいるのでねイラッ




きょうは花を飾りましたw




ヒマワリ🌻 カスミソウ  ユリ  リアトリス        

スモークツリー




何故?

花を飾ったかうーん

花瓶を友人からいただいたのです

洋花が合いそうな洗練された花瓶でしょう

假屋崎さんのような華道の心得などないので、気のおもむくままに花を活けてみたのです



父母の仏前に移動させてみました→


母はヒマワリ🌻やユリなど夏の花が好きだったし




やはり花は活けるより、育てるほうが身どもには向いているようですねねー




フロックス(花魁草)2色




ノボタン


色鮮やかなところが夏の花らしい






メルキュール串本の売店にて購入
宅急便📦️黒猫 の段ボールを組み立てながら売店のレジのおばさん真顔
身どもが選んだお土産の品々詰め込みながら、指を入れ、
「まだまだ、こんなに」
余裕があると言ってきた🗣️
スカスカだったから銘菓かげろう1箱と那智黒🍬2袋をパッキング代わりに追加した
おばさん商売じょうずねねー
箱詰めのパッキングは古新聞とか詰めるもんなんだけどね
まあ、いいや
南紀串本なんてそうそう行かれる場所ではないしねイヒ



晴れても雨でも、明後日から涼しくなってくれるのが待ちどおしいね
オホーツク気団に覆われたらキケン⚠️な猛暑💦からは解放されるからね
太平洋高気圧よ、
しばらくお休みください🙇‍♂️


今回は3泊4日のお出かけとなりました(1泊目、APA新大阪駅前  2泊目、メルキュール串本  3泊目、ルートイン和歌山)


6時半、朝食

朝8時にルートイン🏨をチェックアウト👋

きのうは和歌山市内(和歌山城)を少しだけ観光

午後2時20分、新大阪発のぞみ🚄96号で帰京予定

10時頃にはJR和歌山駅へ戻りたい!

ホテルから歩いて30分ほどで和歌山城🏯着

紀州徳川家(家康の10男頼宣)の居城だったというので行ってみたのでした





天守閣を撮影🤳後に入城→
天守閣に上がってから市内の眺望の撮影を試みようとして、ここでアクシデント発生びっくり
スマホ📱の画面が真っ黒⬛️のまま起動しなくなってしまったのです💦
5分、10分待っても起動しない…
故障の筈なわけない!
恐らく考えられるのはズボンのポケットにしばらくねじ込んだまま歩いたからと思われる
だから決してネガティブに考えないのです!
少し時間を置けば復旧するに違いない!
そのうち直るさ
天守閣からの眺望撮影は諦めたが…
案の定、和歌山城を後にして駅に向かう途中で画面が通電し直っていたよ〜
ちょうど行く手にdocomo shop が見えたが、飛び込まずに済んだのでしたねー
細めの体にフィットした綿パンのポケットにねじ込んだので歩きながらの振動が伝わり、故障ではなく一時的に📱がトラブったのでしょうね!?
密着はダメってことねもぐもぐ
大事な場面でこんな局面に遭遇しないように、
夏場は薄着なので気をつけなければ…
若者のように常に手に持ちながら歩くようなことはしたくない
面倒でもバッグなどに収める
冬場の上着のポケットとかなら密着しないから心配ないが
冬と夏の間ならベスト着用していたよ〜

和歌山駅からは特急くろしおには乗らず快速紀州路で大阪方面へ北上、天満で下車


天神橋筋商店街
凄い活気と熱気に満ちあふれた商店街
楽しいね、こんなところ歩くの
ゴチャゴチャして横に枝のように狭い小路が何本も伸び迷路のようだニヤリ


最初に目についたラーメン🍜「無双」に入る
焦がし醤油ラーメン
美味くも不味くもない味
早まった、失敗したな💦
食後に商店街をすみずみまで歩いてみたら、入りたくなるような店が何軒もあったからである 
9月にまた関西に出かける予定だから、その時はまたこの商店街へ腹を空かしてやって来ることにしよう

海外じゃないから、いつでも来れるにやり





この子(花菖蒲、祇園)
今ごろになって開花(今日です) 
確かこの子(祇園)は去年は5月下旬に咲いた早咲きに属する性質をあらわにしていたが…
この子は本来は花弁が垂れる垂れ咲きなのですが、連日の猛暑🌞💦の中よくヘタれずに開花
天晴です👏

先月8日訪れた、千葉佐原の祇園画像
垂れ咲き
祇園は千代の春に似た顔しています


すでにトリの子(神代の昔)も咲き終わった今になってだから狂い咲きといえそうです
まだトリを飾ってくれた子(神代の昔)はアップせずに近日公開予定



先ほど山本さゆりさんのラジオ聴いていて、ラロ・シフリンさんの訃報を知らされました…
映画やテレビドラマのテーマ音楽の作者として有名な方
身どもが知るものは「スパイ大作戦」



このアルバムのタイトル曲「ブラック・ウィドウ」が日曜日深夜のFM東京の番組のテーマに使われていて、さっそく入手したのが78年始めごろ
すると別の収録曲「フラミンゴ」
あれ、このメロディーどこかで聴いたことあるぞ
音譜 でだったか…
ラロ・シフリンのカバーもやはりどこかで
タモリさんの深夜放送ラジオ、まだ売れっ子スターではなかったな

 





メルキュール串本で迎えた朝





目覚めたときには日の出🌄は過ぎていた
つまり朝寝坊
朝日🌅と橋杭岩のコラボ撮りそこねましたが、まあいいや


メルキュールの朝食はバラエティ豊か
でも、寝起きの体
それほど入らない…
目ぼしいものをちょっとずつ
昨夜に続き紀州梅の梅ぼしは取りました
もちろん、おみやげ用もホテルのショップから配送黒猫🚚頼んでおきました
紀州梅の梅ぼしだけでもご飯🍚イケます

朝食が済んだら支度して、8時に🏨をチェックアウト👋


サンゴ台という丘に建つメルキュール🏨を背にしながら駅へ
駅前からコミュニティバス🚌(バンだった)で紀伊大島樫野灯台へ向かいました
この島は日本とトルコ🇹🇷の友好の礎となった地
親日国家なんだね、トルコ🇹🇷

紀伊大島の先端に建つ樫野埼灯台
リチャード・ヘンリー・ブラントンというイギリス人の設計
先に訪れた潮岬灯台始め、明治期に建てられた国内のほとんどの灯台はブラントンによる設計
 




エルトゥールル号の遭難事故の際に島民たちの献身的な行動は年月を経た現代でもトルコ🇹🇷では学校の教科書にも美談として取り上げられて、語り継がれているそうですね!?
助けてもらった恩義は決して忘れないということ
1980年代にイラン・イラクの間で起きた戦火の中、イランに取り残された日本人たちの帰国便✈️をトルコ🇹🇷がチャーターしてくれ、無事に帰国が果たせた日のことも日本人は忘れていません
そんな経緯も両国の友好関係をさらに堅実なものにしているのでしょうね!?




アタチュルク大統領がアラビア文字を捨て、トルコ語をローマ字表記に改め、西洋化を推進させようとした人物らしいね
イスタンブールにはアタチュルク通り(トラム🚊が走る)があったのを憶えてます
1997年(エジプト、ギリシャ、トルコ3カ国ツアー)で行ったのです
だからトルコ🇹🇷には親しみかんじます
このあとトルコ記念館見学しよとしたが、止めた!
ちょうど校外授業の小学生の集団がやってきていて、狭い館内が混雑💦
ザワザワ
記念館の展示物はエルトゥールル号の船員たちの服とか持ち物
500円(入館料)払ってまで、それほど見てみたくもなかったしスルーして島をあとにして串本市内に戻ることにしました
午後2時20分のくろしお26号で和歌山市まで行って、今夜はルートイン🏨泊
明日、帰京しますが

大阪万博?
寄りません👎️
この暑さ💦
万博会場なんて日陰もない照り返し🌞ばかり
どこかの国のパビリオン観たってしゃない
やっぱりその国へ行ってみないと真実の姿は分からない


くろしお26号の時間までだいぶあり、駅前の大阪王将でお昼にしました
今年初の冷やし中華
胡麻ダレでした
醤油ダレのほうがサッパリしていて好きなんだが、ここのメニューに無かったしょんぼり



アラマンダ(アリアケカズラ)の花
南国の花っぽい
でも、この花の画像は先月始め近所で写した🤳ものでした
きょうは紀伊大島や串本市内でこれといった花見かけなかったので、ボツになっていたアラマンダ画像載せてみたのです
毎回、何かしらお花🌺🌻画像が欲しいので



この曲音譜 邦題は「トルコ🇹🇷帽もないのに」で選曲
原題Fezとはモロッコの都市名
でもスラングでは…
興味ある方はお調べくだされ〜

スティーリー・ダンは「リキの電話番号」というヒット曲が収められていた「プレッツェル・ロジック」から入り、後追いしながら古い曲へと進みました