JIROのブログ -23ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

以前、「サザン恋ブギ」についてちょいと真面目に書きましたが、

悲しみはブギの彼方に | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

「恋のブギウギナイト」の「ブギ」でしょっぱなに思い浮かんだ楽曲は、

 

『10ナンバーズ・からっと』の「Let It Boogie」でも、

 

T-REXの「Born To Boogie」でもなく、

 

斎藤誠さんの「I NEED YOU~永遠のブギ~」でありました。

 

曲調にしても、歌唱法にしても、

 

「♪君のHeartが溶け出したら」

「♪胸のSpeedは理屈じゃなく」などの作詞も、

 

三拍子揃って好きなのです。

 

 

まあ、誠さんの歌手活動については

 

『BIG LOVE』 『PARADISE SOUL』

あとご本人がセルフカバーされたベスト盤を聴いたくらいで、

 

本当にアタクシごときが語るのはおこがましいとも思いつつも、

でも、今どうしても書きたくてたまらなくなってしまったので、

 

戯言と受け止めてくださったうえでお付き合いください。

 

 

桑田佳祐さんをして、

 

「アタシも彼の才能を「認めている」どころか、

「コイツにゃあ絶対敵わない」と思っていた」

(『ポップス歌手の耐えられない軽さ』文藝春秋、2021、

「最強・最愛のサポート・メンバーさん!!」361頁より)

 

とまで云わせる誠さん。

 

緑黄色社会について簡素に触れた記事で、

桑田さんにとっての「ライバル観」を引用いたしましたが、

あゝ Day of Doom | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

もしかすると桑田さんにとって

誠さんはそんな存在なのかもな、ともちょい連想いたしました。

 

まあ、アタシら何も知らないファンに見せているところでは

「♪顔を合わせりゃ 冗談とギャグばかり」(「愛のプレリュード」)

ですけど。

 

 

「BIG LOVE(純愛模様)」なんか聴いていると、

「現代人諸君(イマジン オール ザ ピープル)!!」がなんとなく

アタシの中でフッと思い浮かんできてしまったりして。

 

グランディ21の『宮城ライブ』冒頭で、

「♪やるせない世の中で」、「♪人生ロマンティック」と

励まされたあの記憶が今朝ダブってきてしまって。

 

「思い出の宝物」なんてスタジオジブリ作品の主題歌に

すぐ使えそうな感じが致しますね。

 

小さい頃のご家庭が「いわゆる転勤族」だったという

誠さんの憧景みたいなものも垣間見えるような気がして、

であるからこそ、普遍的な「MY LITTLE HOMETOWN」になりそうな。

 

この云い方に固執していますが、あくまでも、アタクシの主観です。

 

 

ほいで、ですね。

 

「日本パーカッション界の釈迦牟尼」(©桑田さん『波乗文庫』)

成田昭彦さんが古稀を迎えられたときに差し上げたという

「ICE CREAM BLUES」も、

(『やさしい夜遊び』で桑田さんが『BIG LOVE』で一番好きと仰っていたかな?)

 

『夜遊び』で誠さんゲストの際に、桑田さんや原さんがよくおかけになる

「今 僕を泣かせて」も、

 

とても素晴らしいのですが、アタシは「音楽友達」が一番好きなのです。

 

 

「誠ちゃんの持って生まれた、穏やかで芯の強い性向(ひとがら)」

(『ポップス歌手の耐えられない軽さ』361頁)が如実に感じられ、

 

誠さんの歌詞を借りると「♪余計な言葉も要らない」作品であります。

 

「♪それはMusic 昨日までの他人も

Music 今は We Are Already Best Friends」

 

 

2024年もあれよあれよと云わないうちに

半年が過ぎ去ろうとしておりますが、

 

つと思い出したのは、

 

半年くらい前に、NHK紅白歌合戦で、

ポケットビスケッツとブラックビスケッツの共演ってのが

あったそうだな、ということでございます。

 

観ておりません。

 

というのは、『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』

最終回の映像作品を保有しているから。

 

6人さんたちが演っていたのはかれこれ25年くらい前ですから、

それぞれお忙しい皆様の全盛期を知っていればそれでいいかな、って。

 

 

さて、上述の『運命のファイナルステージ ウリナリ祭り』ですが、

 

“永遠の12歳(笑)”、「トイレ行きたいダニ」のギャグが

アタシは何か好きだった千秋さん、

 

「地団太を踏み続けるのがいかに大変か」力説していたウドさん、

 

「POWER」でヅラをあっちこっちに落っことしながら

精一杯踊っていた内村光良さんのTERUさん、

 

お3人のポケビが退場したあと、

 

 

「奴らが復活するなら俺たちも復活するぞ!!」と、

 

「みんな悪い子にしてたかぁ!?エー、コラァ!!」

と客席を鼓舞する南原清隆さんの「南々見狂也」、

(サンパウロ出身なのか、ジェノバ出身なのかどっちなんだ?)

 

「Stamina」でブレイクダンスも披露した

天野ひろゆきさんの「天山ひろゆき」

(番組最末期、「ウリナリなんちゃら委員会」にも所属していたはず)

 

そしてビビアン・スーさんが集結して

(日曜11時ころ、どこかのテレビ局で優香さんと担当していた

トーク番組はアタシにとって至福でした)

 

「Timing」「Stamina」「Relax」を立て続けに披露。

 

 

ビビアンさんについて「歌っているときだけ日本語が流暢」とか

云う方がおられますが、

 

「日本人が洋楽を歌っているとき」と同じなんじゃないか、

と野暮の骨頂ながら云ってみる。

 

「Bye Bye」では、当時「OLでやってまーす」だった

ケディさんも参加されていました。

(藤田まことさんの「当たり前田のクラッカー」がなぜか印象深い)

 

 

「【南原さん】ブラックビスケッツはワルです!

横断歩道を信号見ないで歩きます!

ですが、我々の曲は「人が生きる上で何が必要か」シリーズです!」

 

と云っておられたのですが、

3人のソロ「Romantic」「Keep」「Choice」も、

人生になくてはならない要素なんだよなぁ、と、

 

YouTubeで一切合切同じことを書きました。

 

 

その後、内村さんの名物キャラクター「ホワイティ」が脈絡もなく登場し(笑)、

「んっんっんっ♡」「田中実のキーホルダーが入り口で売られています」

 

ケディさん曰く「何じゃそれ?」の「ホワイトショッカー軍団」と

 

南原さんの「ナトゥ」による寸劇が挿入されます。

 

そこからジニーさん、ハンさん、振付師のニラさん、バラさんが合流しますが、

 

「ブランニュービスケッツ、略してブラビ」のとき、

 

ニラさんとバラさんがういろう(外郎)の早食いをしていた

映像はなんかとにかく面白かったです、かしこ。

つい数分前、NHKお昼のニュースで

 

鹿児島県警関連の不祥事に関して、何か偉い方が、

 

「バージョンアップを図っていきます」とか云々説明していましたが、

 

コンピューターのハードウェアなどなどの総てを刷新して向上させる

 

という用語なので、意味合いは間違ってはいないのでしょう。

 

 

ただ、そういうことは

 

「全体を刷新します」「誤りを総て糺し、正しい体制に直します」とか、

 

日本国民があまねく理解できる言葉でしゃべっていただきたい。

 

 

新型コロナウィルス蔓延時、学者でもある尾身氏(じゃなかったかも?)が

 

「エヴアリューション(evaluation)」――数値に基づいた評価や見積もり、など

 

という表現を使っていたのはまだしも……。

 

アタシは当初「evolutuon」と聞き間違えて、

 

「え?ウィルスがなんかヒトの身体に悪影響をより与えるふうに、”進化”したの?」

と思ってしまいましたが。

 

 

上述の鹿児島県警に関連した報道のちょっと前の項目で

 

株主総会が本日頻繁に行われている、とかで

「いわゆるアクティビスト(activist)」つってたんですけど、

 

「カタカナ語」の氾濫はもうどうにかなりませんか?

 

いいじゃん、「経営側の方針に反発する有力株主」とかで。