愛のSpaceに空きが失くても 真実はただひとつ | JIROのブログ

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

以前、「サザン恋ブギ」についてちょいと真面目に書きましたが、

悲しみはブギの彼方に | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

「恋のブギウギナイト」の「ブギ」でしょっぱなに思い浮かんだ楽曲は、

 

『10ナンバーズ・からっと』の「Let It Boogie」でも、

 

T-REXの「Born To Boogie」でもなく、

 

斎藤誠さんの「I NEED YOU~永遠のブギ~」でありました。

 

曲調にしても、歌唱法にしても、

 

「♪君のHeartが溶け出したら」

「♪胸のSpeedは理屈じゃなく」などの作詞も、

 

三拍子揃って好きなのです。

 

 

まあ、誠さんの歌手活動については

 

『BIG LOVE』 『PARADISE SOUL』

あとご本人がセルフカバーされたベスト盤を聴いたくらいで、

 

本当にアタクシごときが語るのはおこがましいとも思いつつも、

でも、今どうしても書きたくてたまらなくなってしまったので、

 

戯言と受け止めてくださったうえでお付き合いください。

 

 

桑田佳祐さんをして、

 

「アタシも彼の才能を「認めている」どころか、

「コイツにゃあ絶対敵わない」と思っていた」

(『ポップス歌手の耐えられない軽さ』文藝春秋、2021、

「最強・最愛のサポート・メンバーさん!!」361頁より)

 

とまで云わせる誠さん。

 

緑黄色社会について簡素に触れた記事で、

桑田さんにとっての「ライバル観」を引用いたしましたが、

あゝ Day of Doom | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

もしかすると桑田さんにとって

誠さんはそんな存在なのかもな、ともちょい連想いたしました。

 

まあ、アタシら何も知らないファンに見せているところでは

「♪顔を合わせりゃ 冗談とギャグばかり」(「愛のプレリュード」)

ですけど。

 

 

「BIG LOVE(純愛模様)」なんか聴いていると、

「現代人諸君(イマジン オール ザ ピープル)!!」がなんとなく

アタシの中でフッと思い浮かんできてしまったりして。

 

グランディ21の『宮城ライブ』冒頭で、

「♪やるせない世の中で」、「♪人生ロマンティック」と

励まされたあの記憶が今朝ダブってきてしまって。

 

「思い出の宝物」なんてスタジオジブリ作品の主題歌に

すぐ使えそうな感じが致しますね。

 

小さい頃のご家庭が「いわゆる転勤族」だったという

誠さんの憧景みたいなものも垣間見えるような気がして、

であるからこそ、普遍的な「MY LITTLE HOMETOWN」になりそうな。

 

この云い方に固執していますが、あくまでも、アタクシの主観です。

 

 

ほいで、ですね。

 

「日本パーカッション界の釈迦牟尼」(©桑田さん『波乗文庫』)

成田昭彦さんが古稀を迎えられたときに差し上げたという

「ICE CREAM BLUES」も、

(『やさしい夜遊び』で桑田さんが『BIG LOVE』で一番好きと仰っていたかな?)

 

『夜遊び』で誠さんゲストの際に、桑田さんや原さんがよくおかけになる

「今 僕を泣かせて」も、

 

とても素晴らしいのですが、アタシは「音楽友達」が一番好きなのです。

 

 

「誠ちゃんの持って生まれた、穏やかで芯の強い性向(ひとがら)」

(『ポップス歌手の耐えられない軽さ』361頁)が如実に感じられ、

 

誠さんの歌詞を借りると「♪余計な言葉も要らない」作品であります。

 

「♪それはMusic 昨日までの他人も

Music 今は We Are Already Best Friends」