JIROのブログ -10ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

これまで、イカデビルや再生アポロガイストなど、

 

「特撮テレビドラマ(或いは派生作品)の登場人物について放言する」

記事をしたためてきましたが、皆様が意外とお読みくださっているようで、

 

調子に乗って「シリーズ」と致します。

柳田理科雄氏の『空想科学読本』をパクって「妄想花萼」と云う題目に(笑)。

 

 

で、その5回目は『仮面ライダーストロンガー』に登場する、

「デルザー軍団大首領」(アタシの二次創作だと“大首領”)直属の

 

「【地獄大使】あれでは核兵器と同じだ!」(『仮面ライダーSPIRITS 』)という

1体(1匹?)それぞれが悍ましいまでの戦闘能力を有する「改造魔人」たちでも

 

「【暗闇大使】奴らを統率するものを向かわせる。(中略)楽しみに待っていろ」と

評価される「半機械人」(成井紀郎さんの漫画から)の精鋭、マシーン大元帥について。

 

付け加えて、腹心の部下であるヨロイ騎士と磁石団長についてもちょこっと。

 

 

まずお断りしておきますが、この人(?)が有能なのか何だかようわからん(笑)。

 

『新SPIRITS 』では、ショッカー壊滅直後にバダンピラミッドへと合流した際、

「【ジェネラルシャドウ】大物の登場は最後というところですかな?」 

「【マシーン大元帥】世辞が云えるようになったか、シャドウ」と貫録を見せています。

 

しかし3人がくつろぐゆとりもなく、ジェットコンドル(暗黒大将軍)が見参。

その上にそして、魔人たちがおなじみの「髑髏の盃」で酌み交わしている場面では

シャドウだけ悠々と腰掛け、マシーン大元帥らは立ったままという明らかな違いがあります。

 

映画『仮面ライダー大戦』では、沢芽市で地下帝国バダンが活動を開始する頃合いに

シャドウが「行け!!」とマシーン大元帥に命令する、という

特撮テレビドラマだけ観ると妙に納得する立場の逆転っぷり。

 

 

イカデビルの記事などでも、

「“大首領”は幹部同士の諍いを誘発する傾向がある」と綴りました。

 

 

 

 

そもそも、デルザー軍団の第一次構成員で他の面々よりちょっと偉い立場(?)の

ジェネラルシャドウ自身が「ストロンガーを倒したものが皆の指揮を執る」提案をしており、

 

決して良好ではないつながりをさらに悪化させておりますが、

これも“大首領”からの命令なのではないか、と思えます。

 

ですが、シャドウに対しても釘を刺す意味合いでマシーン大元帥らが派遣されたのでは?

というのがアタシの空想です。

 

 

先に述べましたが、特撮テレビドラマ版だけ観ると、

どう贔屓したところで、シャドウの方がずっと手際がいいです。

 

だってこの人、詰めが甘いというか、迂闊というか……。

 

『ストロンガー』は放映される期間が急遽として短縮されたそうなので、

デッドライオンともども「被害者」なのかもしれないけど、それにしても……。

 

仮面ライダー1号と仮面ライダー2号について「そんなものは伝説だ!」と

総ての視聴者が「なんじゃそりゃ?」と戸惑う行動をとった挙句、

 

ダブルライダーの活躍によって城茂を奪還され、

そこからあれよあれよという間に、零落していくという戦略眼のなさ。

 

『仮面ライダーV3』第1話でカメバズーカの被害を食い止めるべく

ふたりが行方不明になった時点の情報しか得ていないのか?

キバ一族の打倒や、コウモリフランケン率いる面々との戦いはどうなった?

 

腕っぷしについても、仮面ライダーV3との緒戦でもかなり圧倒されているし……。

 

『新仮面ライダーSPIRITS 』では強い、確かに強いです。

ただ、奇巌山と一体化したり、なんか巨大化してたり、スーパー戦隊の幹部っぽいぞ。

 

 

とりあえず、特撮テレビドラマ版に準拠した武装について述べてみると、

 

・額付きからぎらつく砲火を連射できる、破壊力もそこそこ

・全身を棺桶に横たえることで飛行できる、逃走にも使用

・「魔のピラミッドレッドバリアー」で相手の攻撃を寄せ付けない

・仮面ライダー2号との対決では機関銃を使用、戦闘員も同様

 

と、「令和ライダー」とやり合っても「中間フォーム」くらいなら

かなり善戦できるんじゃないの?という充実ぶりです。

 

ヨロイ騎士は剣戟に秀でており「高速熱線」で遠距離戦も可能、

磁石団長は肩書き通り苛烈な磁力を操ることができるため、

 

3体が連携したら『仮面ライダージオウ』劇場版のISSAさんたちより強いはず。

 

 

まあ、アタシもそれを一応考えたんですが(笑)。

#快傑ズバット #早川健 Song Devoted To Friend - さっとすの小説 - pixiv

 

ヨロイ騎士が仮面ライダー1号とゴーカイレッドを、

磁石団長が仮面ライダーディケイドとライダーマンを、

マシーン大元帥が快傑ズバットを加えた5人を相手取る設定です。

 

「火葬にしてやるぜ!」と先制攻撃をかけるゴーカイマジレッドの豪火を

毟り取ってから、ディケイドブレイドの「ライトニングブラスト」を

はたき落とす、という場面は結構気に入っております。手前味噌ですが。

 

 

でも、3体がいっぺんに仮面ライダーたちと戦ったとしても、

なんだか同士討ちを誘発されて結局自滅しそうな気もするな(笑)。

 

磁石団長のマグネットパワーをヨロイ騎士に浴びせて

高速熱線の照準を逸らし、マシーン大元帥に被弾させるとか。

マシーン大元帥の視界を麻痺させて2体に誤爆させるとか。

 

2024年7月6日、『やさしい夜遊び』の生歌で

何を演ってくれるかな、という妄想。

 

 

東京都知事選挙の前日という時宜に合わせた選曲の場合。

 

自分が居ない世の中 思い遣るような人間(ひと)であれと | JIROのブログ (ameblo.jp)

上記リンクでも引用させてもらいましたが、

自分の想いを行動で示そうよ、争点について実感を持とうよ、という

「♪肌で感じて」という意味合いで「Relay~杜の詩」とか、

 

まさに「♪魑魅魍魎行くTOKIOの真夜中」を痛烈に戯画した

「漫画ドリーム2024」で本年上半期を総括するのか、

 

もしくは『音楽寅さん』シーズン2、2009年7月20日に

当時の政局をいろいろと憂いた「Oh!クラウディア」か。

 

♪下司な茶番や 争いのために 

 捨てないで明日を……

 貫いて夢を……

 

 

ただ、どちらかと云いますと、住吉美紀さんが

「Gentle Night Live」と艶っぽく英訳してくれた通り、

 

「こんなときこそラジオでSMILE!!」というか、

清涼剤というふうなのを聴きたいな、というのが

アタシの本音です。

 

翌日は七夕ですので『MUSICMAN』の「ベガ」とか、

 

絶対に演らないでしょうけど、「♪七夕いくすべ」ってことで

「宮城レディ・ブルース」だったら物凄く嬉しいな。

 

『宮城ライブ~明日へのマーチ!!~』で八木山ベニーランドが

歌詞に出てきたときにはお腹抱えちゃった。

前回の記事で『仮面ライダーBLACK RX』に登場する、

南光太郎が変身する形態「バイオライダー」について綴りましたが、

冷酷な運命を曲げて 見せる | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

ひとつ疑問がありまして。

バイオライダーの代名詞ともいえる必殺技「バイオアタック」ですが、

あれって敵に対してどのような痛手を与えているんでしょう?

 

『バトライド・ウォー創生』の動画だと

「集団の間隙を縫って浮遊しているうちに敵陣が倒れている」感じだし、

 

『ロストヒーローズ2』「フォームチェンジコンボ」だと

「球体状になって敵勢をど真ん中に置いた螺旋軌道を周回することで

淡い青色の竜巻を発生させ、眩惑させた間隙を突いてリボルクラッシュ」っぽい。

 

『オールライダー対大ショッカー』で仮面ライダーディケイドと対決した際には、

身体を液状化させて死角に回り込み羽交い絞めにしているふうに見える。

 

 

とりあえずアタシは、上記3つをいい加減にごっちゃごちゃにしちゃって(笑)、

 

「敵勢の周囲を液状化して浮遊しながら包囲する間隔をぐんぐん狭めることで、

押し合いへし合いするほど密集させる一方、螺旋軌道を周回する速度を並行して

向上させながら眩惑し、キングストーンエネルギーを推力にした突進で一網打尽にする」

 

という設定にいたしました。 →

 

 

 

『仮面ライダー鎧武』で、火縄大橙DJ銃モードの砲火を

REBOOT版キカイダーが介在して威力を増強する連携がカッコよかったので、

ジローがバイオライダーを蹴り飛ばすことで大打撃を与える場面も別にあります。

 

 

同様に、ロボライダーの必殺技「ハードショット」について、

ボルティックシューターをただ乱れ撃ちにするだけではない、

なにか特別な作用があるんでしょうか?

 

アタシは前掲の二次創作で、『ロックマン』シリーズの

「スーパーロックバスター」になぞらえて銃口にキングストーンエネルギーを

充溢させて射出する「チャージショット」にしたんですけれども。

 

もしくは視聴者に見えないところで特別製の弾丸を装填しているのかも?

そもそもあの銃弾も何か言及在りますっけか?

萬画版のイチローがぶっ放している「太陽のかけら」みたいなもの?

 

 

とか云いつつ、

「その時不思議なことが起こった」で片づけりゃいいか、と思うアタシもいる(笑)。