どうもモノクロ主体となると地味に見えるんだな。

 

 と、広報紙関係に携わって15年。その歴史渦中においての学びは、そこそこのそれぞれのやり方

 

 があり、ここ数年でカラーとして華やかで明るく読みやすい紙面が当たり前だよなと

 

 それでも、我が団体はカラーは正月のみという、カラーにしてほしい要望も「お金が・・・。」

 

 の理由で許可が下りない。カラーはカラーで色配置などのバランスとかで手間がかかる作業が

 

 増えてしまうのだけれど、カラーは高い。配布する枚数で金額もすごく変わってしまう。

 

 なかなかなもんだw。と、モノクロ設定で作業する。

 今日は町内会の草刈り作業。

 

 特攻隊?という草刈り機械を操る方は3名。

 

 年を重ね、何と75歳以上の後期高齢者の方なので、これからは女性も刈る時代よね。

 

 「教えてくれれば私やりますけど?(そろそろ世代交代ですよ~)」と問いかけると、

 

 そこは男尊女卑世界なので

 

 「いや、私がやるからいいよ!」と言われました。

 

 女性だけの職場にいて、草刈り作業もしていて機械を操るのは長の方だったが、

 

 きっと誰でもできるんだよな~。と思いつつ、今回は離れていたのに

 

 小石が私の唇直撃!!マスクしていたからよかったものの・・。いや、外していたの・・。

 

 暑くてはずしていたら・・・。思わずイテッ。

 

 石に触れないよう微妙なぎりぎりラインで刈るところも、年のせいで手元の感覚ずれているかも!

 

 と、買った後の草集めや掃除の距離感は一層離れることにして、

 

 叫びたかった!!

 

 うちの夫を含め、60代の男性諸君!!

 

 草刈りやれよな!( ゚д゚)、ペッ。

 

 

 

  いわゆる、年上の方には敬語を使った方が良いというどこかの風で聞いた話を

 

 自分も年を重ね、改めて失敬な「ため口」をたたいている現状に、スマソと思いつつも、

 

 相手も同じように年を重ねているので、気にしていないようで一歩間違えば、

 

 怒られるタイミングは、回避している人生かもしれない”とどうみても自分軸で見た時、

 

 この方に敬意を払う儀式七日の敬語としての対話は、距離感を広げるだけだぞ!いいのか?

 

 と、問いながらもそこにこだわっているのか否か計れる世代だと勝手に思うところなので

 

 受け止めてくれる世代先輩に、恵まれているぞ!と自負しながら突っ込みを入れる技法は、

 

 私はまだその曖昧なところがわからないから・・・。という、なぜそうなったのか・・。と

 

 問う権利はある程度年齢を重ねたところなのであろう。とあらためて思う。

 

 

 四捨五入という計算式になると、アラカンかよ!という悲劇を喜劇にかえて見せるわよ!

 

 と、決意表明したところで、BBAと言ってくる子ども世代を〇〇方向へ導く手法を手に入れる。

 

 

  会計 | さるこのブログ(二男ってこんなもん?!第2章) (ameblo.jp)

 

 

  愉快な仲間たちのお世話になった方が亡くなっていた・・という事を新聞で知り、

 

 ご焼香をさせていただこうというくらいお世話になったので。

 

  私がこの仲間に入ったのは、15年前。(だと思う)一番若かったので、何者?!との

 

 扱いで、余り役割がなかった。こういうモノだよと観察期間だったと思う。

 

 容認されたなと感じたのは4年目。よく声をかけられるようになった。

 

 そして今は〇〇部、部長だってさっ♪。

 

 実はその間、なぜか役員を引き受ける若い衆は病気になったり、亡くなるというのが

 

 多いかな?!という印象で、実にこの15年間、欠員が出て若手とよばれる方に引き継いだ

 

 けれど3人亡くなり、病気療養中は2名。という現実。

  

  幸い、5月末にいよいよ引き継いでくれ~と、私を含め、会長と集まり会計を引き継いだ。

 

 まさか、こんなに早く逝くとは・・・。

 

 新聞には事後報告で掲載されており、

 

 前日にたまたま知人と会い「先週、会計さん宅に救急車来ていたんだよね~」

 

 という話を聞いていたので、あ~~なんとも言えない偶然なのかな。

 

 と色々思う節は心の中でいいかと、合掌中も今日はLINEの通知が激しく、

 

 11月の案件なのに、今から不安がっている方のお知らせと、便乗した別件の事で

 

 いちいち了承取るのも、即返信を期待されているかのよう、あーーーーと、

 

 思わず、スタンプ選んで即送信♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  日本語は漢字やひらがなカタカナの歴史・起源を調べるとその関係性で複雑だなと

 

 そういう仕組みづくりは、実に面白くこれって正しいものとして教わらないと、

 

 なぜここでこの漢字を使用するの?!という意味が違ってくるのに・・という場面遭遇があり、

 

 一番驚いたのが、公的文書で「〇〇〇ぉ、お願いする」???

 

 「を」が正しいのに「お」が表記されていた事。しかも、ちいさな「お」を使用している。

 

 これは意図的というか、当時流行っていた?!。女子高校生がよく使っていたよな~。

 

  私の見間違いか?と、他の人に確認してもらおうと時間が経ってしまい、

 

 再度見ようとしたら、いつの間にか削除されていた。と、前置きとしての肩ならし。

 

  「法則」というあらゆる法則で地球は成り立っているのか?!と、課外授業として

 

 調べたりすると、2:8の法則がしっくりくるところだが、どうもここ数年、違うんじゃないか

 

 いわゆる2極化という言葉に誘導され、改めて見ると5:5になっているかな~。と、肌感で思う

 

 ところ。具体的・たとえ話が出てこない・・・。

 

  と思っていたら、出ました!

 

 スーパーで売られていた、「ロース味つけジンギスカン」3Pが、880円。と、

 

 特価という値札にお得だな?!と思いつつ購入。

 

  小腹が空いたので、ちょっと・・と1P開封。

 

 ???!!!!慌てて表示を見る。

 

 200gと味つけなのでタレ込みの計りだろうと、期待値としては2:8の法則で

 

 2タレ・8お肉だとうれしいところだけれど、

 

 実情としては、肉が80gタレ120gじゃないの?!と、期待値下がり

 

 正確には計っていないが、これが商売というモノなのか・・。

 

 と、その派手なパッケージを使用するなら、シンプルに売ってほしいという昭和世代w。

 

 パッケージ・包装一つにしてもカネかけるのかかかるのかがよくわからない。

 

 結論、小食になったので不満はないが、若かったら詐欺だと訴えるのかもしれんw。

 

 でもその背景には企業の事情があるものだとわかるところ。