ここ松阪市飯南町には、


松阪市の茶業振興、茶製造技術と


歴史の伝承を目的に建てられた


「飯南町茶業伝承館」と言う


施設がありますsao☆


会社の近くのあるので、見学に行ってきましたスキップ


ここには、実際に製茶する事が出来る


製茶工場を併設していて、


品評会に出すお茶は、ここで作られているんですよにっこり


展示室には、手揉み茶用の「焙炉」(ほいろ)や、

                   

お茶に関する色々な


道具が展示してありましたお茶


お茶は昭和の初め頃まで、手揉みが主流で


昔はほとんどの家に1台は「ほいろ」があり、


自分達が飲む分だけを、自分の家で


揉んで飲むと言うのが、一般的だったそうです。


 

     これが「ほいろ」

          ↓
ほいろ

     この台の部分は、和紙で出来ています

   

         手揉み体験の様子
手もみ体験


下から火を焚いて熱を加えて、その上の台に

         昔は炭、今はガスを使ってます


蒸した茶葉を乗せ、4~5時間程かけて揉みます。



  摘んだ茶葉を蒸すのはこれ

         ↓
蒸しかご、せきれい釜
             五右衛門風呂みたいや

                      見た事ないけど・・。


     これは「茶瓶」

         ↓
茶瓶

 後ろの説明にこう書いてあります。

「昔、お茶の保管や運搬に使われていました。

荒縄でぐるぐる巻きに梱包して出荷されました。

表面に貼ってある和紙には、

送り先や値段が書いてあります。

無数に書かれた宛名書きから、

繰り返し使われていた様子が伺われます。」

              丸写し~~小躍り



昔は、お茶一杯を飲むのに、


大変な作業を必要としていたんですねビクーッ


そう思いながら、お茶を飲むと、


いつも何気なく飲んでいるお茶が


一層美味しく感じるのは不思議音符




ペタしてね








1週間程前、会社にいつも来ている


配便のお兄さんと会話していて、


何気なく花粉症の話をしたら、


お兄さんも花粉症だと言う事がわかり、


うちの売れ筋商品「べにふうき てぃーぱっく」を


薦めてみました。


すると、数日後、そのお兄さんから


 「この時期は市販の薬を飲んでも

  鼻水が出る状態なのに、鼻水が止まって、

  鼻も通ってます!」



と、驚きと嬉しい報告がありました↑

        薦めた甲斐があった~。


しかも、息子さんも花粉症らしく



試しに飲ませてみたら、症状が緩和したとの事。



それ以来、親子で水筒に淹れて、職場、学校に



持参しているそうですすいとう



2~3日前に、私の母にも飲ませてみた所、



「鼻水が止まった!」と驚いてましたニコッ



今日、母は水筒に「べにふうき てぃーぱっく」を入れて、



ゴルフに出かけました。

   花粉まみれになる事、間違いなしやな。。


帰宅後の感想が楽しみですキラキラ



私自身もそうですが、鼻水が止まると言う


現象?が私の周りに起きています。



これからも、「べにふうき てぃーぱっく」の良さを


知ってもらう為、頑張りたいと思います頑張る




HP   http://www.saraimatsusaka.com/


Facebook https://www.facebook.com/saraimatsusaka?ref=hl




ぽちっと宜しくお願いします。



日々の出来事 ブログランキングへ

花粉症歴約20年の私nakiwarai



花粉症になりたての頃は、


花粉症だと言う事がわからずに、


ただただ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、


目の痒み、おまけに鼻と喉の間の痒みに

                顔の痒みが出ることも。。

苦しんでました↓


自分が花粉症だとわかってからは、


毎年、この時期は病院で処方される


薬で過ごしています薬


が、今年はお茶屋さんに勤務し始め、


そこに「べにふうき てぃーぱっく」と言う


花粉症の症状が緩和される効果があると


言われているお茶があると知って、


今日、早速、試してみました。




今日は朝から、くしゃみ、鼻水、目の痒みが


始まり、さっきまで鼻声で苦しかったのに、


ちょっと自分でもビックリ顔文字


「くしゃみ→鼻水→鼻をかむ→鼻づまり苦しー」のパターンが


「くしゃみ→鼻が少し詰まる」だけで


治まっています!!


飲んでしばらくは、効果は感じなかったのですが、


少しずつ飲んでいるうちに、いつの間にか


と言う感じです。


ただ、これは薬ではないので、

         体に安心♪

効き方には個人差があるそうです。


「べにふうき」とは、1995年に品種登録された


日本で初めての紅茶・半発酵茶兼用品種で、


緑茶に含まれるカテキンとは違う


メチル化カテキンが多く含まれています。


メチル化カテキンには、アレルギーの症状を


緩和させる作用があると言われています。



こんな風にコップに、てぃーぱっくを入れて

そのまま、チビチビ飲んでいます。


体に入れるものは、少しでも安心安全なものを


選びたいですよねカワユス







日々の出来事 ブログランキングへ

先日、静岡に研修に行っていた二人から、


「肥振り」の話を聞いて、実際に私も


見てみたいな~と思い、茶畑に行ってきましたGO!!


静岡の「豊好園」さんでは、茶園が急斜面の為、


バケツに手を突っ込んで、直接手で撒く「肥振り」。


「茶来まつさか」では、手押し式の肥振り機を使って


肥を撒いています。


この手押し式の肥振り機、名称が「ふりっこはーと。」と言います。     

 

            ふりっこはーと。を押す二人・・なんか可愛い響きw

近くで見ると、こんな風になっています。


この中に肥を入れて、歩きながら撒きます。

肥を撒く量は、歩くスピードによっても変わってきます。



1日20キロ弱の距離を歩いて肥振りをするそうです。

  よく小学校のグランドに石灰で線を引く、あんな感じ


乗用の肥振り機も使います。
     超早歩きする位のスピードかな走る



この肥振り機、買うと高いので、

社長とTさん(運転してる人)手作りだそうです。



両サイドのノズルから肥料が出ます。

          上手に撮れたキラキラ


すると、こんなキレイな一本のラインが


こうして、新茶の季節に向けての準備が


着々と進められているのです葉っぱ


毎日、パソコンの前で仕事している

           いつも疲れ目・・・sei

私にとって茶畑に出た事は、


すごく良い気分転換になり、


勉強にもなりました。


茶畑って、癒し効果があるのかもほわん♪






日々の出来事 ブログランキングへ

1月20日のブログで紹介した


従業員N君の結婚式が


2月15日(土)に行われました。


その日は前日に降った大雪の影響で


辺り一面、積もった雪で真っ白雪。


まさに、White Wedding~音符 素敵~にこにこ♪

        めっちゃ寒かったけど。。




晴れていれば、リムジンに乗って式場へ


向かうはずだったN君・・残念ながら中止に・・うー

                           私達もお見送りする予定だったのに。。


結婚式はとても素晴らしいもので


出席した役員3名は、感動で涙したとかうるうる



wedding




        各テーブルにはこんな綺麗なお花がキラキラ

フラワーアレンジ

 

    


        新婦さん手作りのとっても可愛い席札d.heart*



私達が心を込めて作ったプチギフト、


二人の幸せのお手伝いが出来て、


本当に嬉しく思います笑顔


クラッカー**N君、Kちゃん、これからもお幸せにクラッカー2



         



            
                  社長。。感動の涙を流した後は、これですか・・・じー







日々の出来事 ブログランキングへ

2月3日~7日までの5日間、


「茶来まつさか」の未来を担う若手従業員が


静岡県に研修に行ってきましたお兄ちゃんともくん



まず、初日に研修の概要説明鉛筆


農芸環理












2日目からは、茶園巡回、茶問屋営業研修、


茶園管理研修など、


普段なかなか体験出来ない事を


勉強してきたようですファイト


例えば、「豊好園」さんでは、


手で直接肥料を撒く「肥振り」を体験させて


いただきました↑


「肥振り」は通常「茶来まつさか」では


キャタピラの付いた乗用の


肥料散布機で撒くのですが、


「豊好園」さんでは、それが使えません。


なぜなら・・・こんな所だからですえー!

      ↓
                      やっほ~~~!って叫びたくなるや~ん。
豊好園
       上までトロッコで登って行きますトロッコ  私も乗ってみた~~い!
豊好園  
傾斜のきつい場所の茶園なのです坂


M君談 「三重では経験出来ない傾斜での


手での肥振りはめっちゃえらかったです」との事。

                 

「豊好園」さんは、こういった過酷な環境で


お茶を栽培してみえます。




富士市の茶園さんでは、


標高400mにある茶園を見学させていただきました。



富士山の農家



 






前日の雪の影響で茶園が真っ白雪山



今回、2名から話を聞いて、


色んな産地の色んな茶業を知る事は


大切な事だと思いましたらぶ②


       それにしても、自分が経験してない事を

         ブログに書くって難し・・




ぽちっと宜しくお願いします。



日々の出来事 ブログランキングへ

1月16日のブログでも紹介した


「春のおすすめ商品」が揃いましたy’s


が・・・抹茶チョコかりんとうは


人気商品の為、完売してしまいました汗;


すみません汗



お店にこんな感じで置いていますハート


春の商品






 写真左から、さくらかりんとう、

         さくらぽかぽか

         抹茶かりんとう(抹茶チョコではありません)





















葉っぱべにふうき てぃーぱっく は

  花粉症の方におすすめですおすすめ


  べにふうきには緑茶に含まれるカテキンとは違う

  メチル化カテキンが多く含まれています。

  メチル化カテキンはアレルギーの症状を

  緩和させる作用があると言われています。


「茶来まつさか」は、玄米を入れる事で


独特の苦みを抑え、飲みやすく仕上げましたヤッタ!




まだまだ寒い日が続きますが、


こういった春の商品を見ていると


心がポカポカしてきますy’s


暖かい春が来るのが待ち遠しいです。。

 あ、私、花粉症やった。。

          やっぱ、待ち遠しくないわw





よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ


物の数え方には色々ありますが、


茶畑の数え方は、「枚」を使います勉強


茶畑1区画(大小にかかわらず)を


1枚と言うのですが、


「茶来まつさか」が管理する茶畑は


160枚あります。

   と、社長からの説明

  


「160枚って、、全然大きさがわかりませんえ~‥

 


160枚の茶畑の茶の木を1本の道にしたら、


ここ松阪市飯南町から岐阜市までの


距離(約160キロ)に匹敵するそうな。


「160キロー驚き」、まだ自分の目で


茶畑全部を見た事はありませんが、


すごい広さですやんビックリ






















その茶畑には全て呼び名が付いています。


誰が付けたのでしょうか。。

  丸抜きすぎ    抜きすぎたようです 何を? 

  丸げんべさん   誰。。

  丸キットカット  近くに看板があったとか

  丸ハゲ山     そのままですねはげ山

  丸うっかり     うっかり何したん?

  丸プリン裏    社長とこが飼ってたワンコの名前

 

                      等々


確かに、160枚の茶畑を管理するのに、


いちいち「今日は○○町の○○番地」なんて事を


言ってたのでは作業効率が悪いサゲ


こんな面白い呼び名なら、


わかり易くて、パッと思い出せますよねうん









日々の出来事 ブログランキングへ

1月28、29日の2日間、


九州地区で開かれた


大手製茶機械製造会社の研修会に


うちの社長が講演をする為に招かれました 

 

「茶来まつさか」は3人の有志が集まり、


個人経営を脱皮し、設立した会社です。



この茶業界では個人経営と協同組合が多く、


「茶来まつさか」のような


特殊な経営の形は珍しいそうなんですびっくり




講演のテーマは鉛筆


「個の利益からチームの利益へ」です。


私は入社当初、


この意味がよくわからなかったのですが、


働いてみて、会社全体のチームワークの良さが


よくわかるようになってきました。


このチームワークの良さ、団結力の強さが


会社の成長に繋がっているんだなと


思う今日この頃ですにへ




 

 

 






宜しくお願いしますコレ



日々の出来事 ブログランキングへ

1月26日(日)に「松阪茶グランプリ」が


松阪市嬉野町で開催されました。


 お茶日本茶、松阪茶に関する筆記テスト

 お茶5種類のお茶の効き茶テスト

 お茶お茶の淹れ方テスト


先着56組の親子が挑戦しました。


どの親子も真剣そのもの。



いつの頃からだったか、


ペットボトルのお茶が世の中に出始め、


「こんなの売れるのかな」と思っていると、


あっと言う間に広がり、


気づくと当たり前のように


それを買って飲んでる自分が・・・。


日本にはお茶を「急須から淹れる」と言う


文化があります。


私達、大人もそうですが、子供達に


この素敵な文化を伝えられる


機会が増えたらいいな~と思いますニコ




 

     松阪市のキャラクター「ちゃちゃも」と

        その隣で嬉しそうにポーズしてる社長・・・・。


                  



 

  よろしくお願いしますコレ


日々の出来事 ブログランキングへ