■ [ガン治療]部位・進行度・年齢などによっては「治療がかえって悪影響を及ぼす」可能性も
●「ガン発見のショック」が寿命に悪影響を与える懸念も
「2人に1人」「日本人の死亡理由1位」── 最悪の場合、死に至る“国民病”であるガンの研究は日進月歩です。標準治療の手術から抗がん剤まであらゆる方法が進化を遂げ、末期ガンでなければ根治することも可能となりました。しかし、ガンが消えたとしても体調が悪化する「不都合な治療」も存在します。寿命を延ばすための行為が逆効果とならないよう知っておくべきことがあります。
「もしあのときガンを切除していなければ、母はまだ生きていたんじゃないか……三回忌が終わったいまでも、ふと考えます」
ため息をつきながらそう話すのは2年前に母を看取った東京都在住の会社員Uさん(48才)です。Uさんの母は75才のときに受けた人間ドックで甲状腺がんが見つかり、すぐに手術を受け、切除しました。
「ガンは根治したものの、手術による体への負担が大きく、半年もたたないうちに寝たきりになり1年後に亡くなりました。特に手術の後遺症で声がうまく出なくなり、趣味のカラオケも楽しめなくなって、寂しい最期でした。後から甲状腺がんは進行が遅いと知って、こんなに早く逝ってしまうなら治療せずに見守る選択肢もあったのではないかと後悔してやみません」
一生のうち2人に1人が罹患し、日本人の死因として最も多い国民病であるガンは「早期発見・早期治療」が要であると繰り返し喧伝されてきました。しかし、Uさんの母のように治療することが寿命を縮める「不都合なガン」は少なくないと、ひらやまのクリニック院長で介護施設を中心に診療を行う医師の森田洋之先生は指摘します。
「ガンの部位や進行度、タイプ、年齢、体調、ライフスタイルなどによっては、治療がかえって悪影響を及ぼすケースがある。にもかかわらず、ガンだと診断されれば多くの人は手術や薬物療法を受けることを選択する。そうした過剰な治療や不適切な医療は大きな問題であり、どんなガンでも見つかったら直ちに治療すべきとする風潮は改めるべきです」
●成人はほぼみんな甲状腺がん
寿命を延ばすための治療で本末転倒な結果にならないために、いざガンに罹患したとき、まずはじめに明暗を分けるのは、どんな治療をするかよりも「そもそも治療自体をするかどうか」、正しい選択をすることにあります。まず、多くの専門家が「見守るだけでいいケースが多い」と挙げたのは、前立腺がんと甲状腺がんです。
「特に前立腺がんは、高齢になると多くの人が罹患するものの、気づかないまま亡くなることが多い。“治療しなくていいガン”であることの裏づけとして有名なのは、福岡県の久山町で行われた調査です。80〜90代の老衰で寿命を全うしたかたのほぼ全員から小さな前立腺がんが見つかっている。甲状腺がんも同じで、症状が現れにくいので、甲状腺がんが原因で亡くなる人はほとんどいません」(森田先生)
内科医の名取宏先生は「どちらのガンも進行が遅い特性がある」と話します。
「そのため検診によって無症状の段階で見つかりやすいのですが、基本的には症状が出てから治療をしても遅くない。一方、手術などでガンを根治しようとすれば、QOL(生活の質)が低下したり合併症が起きたりするリスクがあります」
そのため現状、日本癌治療学会が発行するガイドラインでは、甲状腺がんは1cm以下の場合、治療をせずに経過観察をすることが推奨されています。
「甲状腺の近くには『反回神経』と呼ばれる声帯や嚥下機能を司る重要な神経が通っているので、手術で神経が傷つくと、声がかすれるなどの後遺症が残るケースがあります。近年では1.5cmや2cm以下のガンであっても手術は不要だという意見もあり、調査が進められています」(名取先生)
東京大学大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授の中川恵一先生も甲状腺がんを治療するかどうかの選択には慎重になるべきだと声を揃えます。
「甲状腺がんは子供にも罹患者が多く、成人するとほとんどの人が甲状腺がんを潜在的に持っているといわれています。しかし多くの場合、大きくなったり悪化することはなくそのまま寿命を迎えることになります。甲状腺がんが原因で命を落とすことはほぼないため、それを切除するために後遺症が生じる懸念のある手術を受けるのはあまりにもデメリットが大きい。また、治療後にホルモン剤をのみ続ける必要があることも負担だと感じる人が多いです」(中川先生)
●「あなたはガンです」に伴うストレス
そうした「過剰治療」に加え、ガンを見つけ出すことそのものが大きな負担を生むケースもあります。主婦のOさん(58才)は、80代の父親に検診を受けさせたことを悔やんでいると打ち明けます。
「泌尿器科で前立腺がん検診を受けたところ、ガンが見つかりました。高齢ですし、そこまで大きいガンではなかったから手術の必要はないと経過を見守ることになったのですが、父はガンだと宣告されたことがショックで落ち込み、不安に駆られた結果心身共に弱っていって、いまは寝たきりに近い状態です。経過観察のために病院に通うのも体の弱った父にとっては大きな負担になっていて、見つけ出さなければこんなことには……と後悔しています」
名取さんは、ガンの発見に伴うストレスは寿命を縮めかねないと指摘します。
「ガンと診断されることで受ける心理的な負担は、患者さんが想像している以上に大きいことが多いです。経過をみるための通院は心身共に消耗するうえ、手術をしても『再発するかもしれない』と、不安が残る。実際、ガンの宣告を受けた人は不安の兆候が多いという心理試験のデータもある。“不安の種”を生まないためにも、厚生労働省が推奨している乳がん・胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸がん以外のガン検診は、基本的におすすめしません。韓国では積極的に甲状腺がん検診が行われた結果、命に影響がない小さな腫瘍まで見つかり、甲状腺がん患者がおよそ20年間で約15倍に増えるという事態が発生しました」
ガンが発見されなかったとしても、受けたこと自体が新たなリスクを生む検診もあります。新潟大学名誉教授の岡田正彦先生が解説します。
「代表的なのは、胸部X線による肺がん検診です。胸の正面から放射線を照射するので、肺全体が被ばくします。定期的に胸部X線検査を受けていた人は、受けていない人に比べてはるかに肺がんが多く、死亡率も高いという研究結果があるほどです」
※自由診療=患者の血液から免疫細胞を取り出し、体外で培養して患者に戻すガン血液免疫療法など
次ブログ(後編)へ続く・・・
私の父の「末期癌奇跡の完治闘病記サイト」や
「西洋医学による癌治療・検査などをまとめたサイト」への
リンクはこちら↓