子供の声を聞いて、親子の縁を結び直しクローバー

案内人の豊中彩帆里です。

 

 

昨日のこの記事

37,5℃の涙とは言うけれど、背後にあるのは職業人としての姿勢なんだと思う。

   

これには続きがあり、

「次の日の朝に子供が解熱したから

病院に行って出勤したい。」

と朝、連絡がきたのよ。

 

ん?!

 

我が子にも誠実じゃないな、

と私は思ってしまう。

 

だって子供に無理させる訳でしょ。

 

病後児とか預ける気はなくて

通常の保育園なわけ。

 

前日に熱を出してた子を

熱があがるかも知れないのに

保育園に預ける訳でしょ。

 

ただ、そこの保育園は

38℃まで様子を見てくれるらしい。

(それもどうなのよと思うが) 

だから通常通う保育園に

預けられると思ってる節はある。

 

その子は

「うちの子は平熱がたかい。」

と言うけど1歳半を過ぎて

37.6℃の平熱はないように思う。

 

そして、また保育園で

熱が上がったら

早退とかするわけでしょ。

 

今日は休める体制を

職場がとってくれてる状況ではある。

 

そしてまた熱が上がるとか

考えてない訳です。

 

見通しを持つことも

子育てしながら働く中ではとても大事。

 

最終的に私が意見したことで

その子は休むことになったけど

上司は

「来させれば良かったのに」

と言った。

  

そうやって、休むのは当たり前みたいに

その子は思っていて、

休ませてもらっているのに

「大事をとらせてもらってない」

と言うんだな。 これが…

 

いろいろ工面してもダメなら

休むという選択肢はあり。

だけど、工面もせず職場から

「休んでいいよ」

という言葉を待っている。

 

日頃、頑張っているならば

助けてあげようと思うけど

 

上司の言い分は

「休んでいいよと言われるのを

期待していたんじゃないの?」

と。

 

そんなの知らないがな・・

 

今年からの主任になった同期は

板挟みで精神的にやられて

泣いてしまった。

 

我が子の熱で休んでいい

が当たり前にならない

職場の現実はあるけど

ギリギリの人数でまわってるから

仕方のない部分はある。

 

ただね、子供に頑張らせるのは

私は違うと思うんだよね。

 

仕事にも我が子にも

不誠実な気がしてしまうのは私だけ。

 

次に予想されるのは

“明日は、行けたのに

私が休めといった“といった言葉。

 

私が悪者になっちゃうだろうなぁ

 

頑張る場所が違うんだよね。

それを言っても伝わらないまま

なんだろうな。

 

 

参考記事・ADHDの子供の親に私が言った言葉、「きちんとして」「なんでできない」は親のエゴ
・発達障害の幼児、子供を見てなんぼ!診断が全てではない
・発達障害の子供の加配の意味。加配がつかないのにも意味がある
・子どもに発語がないのは、親の関わりに問題があるからなんですか?
・小学生の子供が宿題ができない理由を考えてみよう

 

 

コラム

 

 

毎日お風呂に入るように、エネルギーも調整し笑顔の多い毎日にしましょう。

遠隔ヒーリングは、時間、場所、行動は制限されません。

 

<お子さんの取り扱い説明書を一緒に作りませんか>

親子安心セッション

 

親子一番人気!リピート率No1

≪親子/家族円満ヒーリング≫
右矢印詳しくはこちら  →*感想はこちら    

 

聴診器密かに人気

≪健康に特化したヒーリング≫
右矢印詳しくはこちら  →*感想はこちら 

 

その他のヒーリングはこちらから


クリックお問い合わせ*お申込み
クリックHPはこちら

クリックtwitterはこちら
 

ポストメルマガやっています。
ブログではお伝え出来ない話も。

登録はこちらから