歌舞伎町の現役ホストが語る



伯爵というホストをご存知だろうか?



Yahoo!ニュースを読んでいて

とてもいい記事だと思ったので、

今日のブログはその記事を

そのままお伝えしよう思う。



私も年齢を重ねても

伯爵さんのように時代に合わせた

生き方をしていこうと思った。



長文だけど、Yahoo!ニュースは

時間が経つと消えるので、

そのままこのブログに転記します。






誰もが時の流れと共に歳を重ねてゆく。つい昨日まで新入社員だったと思っていたのに、気づけば40歳を過ぎて中堅になっている。年上の部下ができることがあれば、年下の上司につくこともある。体力は徐々に落ち、自分の限界も見えてくる。フリーランスも同様だ。優れた若手に追い抜かれるなか、せめて現状を維持しようと四苦八苦する。家族ができれば、仕事との向き合い方も変化してゆく。では、不惑を過ぎた者たちは、組織やそのフィールドの中で、どう振る舞えばいいのか。【高橋ユキ/ノンフィクションライター】

 日曜昼下がりのドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)で、2017年と2019年に密着取材を受けたホストの「伯爵」こと柏原勝哉氏は、45歳の今も、歌舞伎町のホストクラブ「HAMLET」に在籍している。

 20代から30代にかけて5年連続で売り上げナンバーワンを記録し、年収3500万円を稼いだという輝かしい過去を持つ「元カリスマホスト」は、しかし、番組密着当時、どん底の状態にあった。時代が変わり、若手が増えるなか、自分の営業スタイルに固執して周囲から孤立。目に見えて指名客は減り、若いナンバーワンホストのヘルプにつくことも増え、月収は5万円まで落ち込んだという。

 過去に栄光を手にしたものが、自分のやり方を変えることは容易ではない。ところが、伯爵は若手に教えを請い、見よう見まねでSNSに参入するといった努力を重ね、42歳にしてナンバーワンに返り咲いた。現在は「生涯現役」を目標に据えて、奮闘し続けている。


バンド活動を続けるために歌舞伎町のホストの世界に飛び込んだのが22~23歳の頃です。全然売れなかったですよ、当初は。指名が全然入らなくて「俺どうしよう?」って思ってたときに、お客さんにちょっとオラついたら、なぜか指名が入るようになって。そこからは“オラオラ営業”一本でした。

 何しろ、当時は会話術もなければ、人生経験も足りない。枕営業をする気もなかった。ちょっとマウントを取る彼氏じゃないですけど、「お前、どこにいんだよ、今から来ないと知らねえぞ」みたいなことを言って、女の子を呼んでましたね。そしたら売上がどんどん上がっていったんで、「あ、俺にはこの営業スタイルが向いてるな」、と。25歳から30歳過ぎるまではそんな感じでした。


面白いもので、指名って売れてるとこに集まってくるんですね。そのうち歌舞伎町でも、「あの店のナンバーワンはあいつだよね」って噂になる。当時はホストクラブも今ほど多くなかったので競争率も低かったし、歌舞伎町を歩いてるだけで「ホストさんですよね?」「どこのお店ですか?」って女の子の方から話しかけてきてくれました。

 今と比べると、お酒の価格設定も全然違うけど、月に500万円くらいの売上はキープしてましたよ。その当時は、歌舞伎町にホストクラブが50店舗もなかったと思うんです。それが今では300店舗ぐらい。1店舗にホストが50人いるとすれば、歌舞伎町全体では1万5000人。やっぱり競争も厳しくなる。徐々に店が増え、ホストも増えていくなかで、僕はだんだんと若いホストに負けていった。35歳ぐらいからガクンと売上が落ちていきました。


いま黒歴史を思い返すと、時代が変化しているのに営業スタイルを変えなかったのが大きかったと思いますね。20代の頃と変わらないオラオラ営業で、「会いたかったらお店まで来なよ」というスタイル。でも、ホストクラブが増えれば、お客さんの選択肢も増えるわけです。いつしか女の子の方がホストよりも立場が強くなっていて、「他のお店のホスト君なんて初回1000円で行っただけなのにエッチしてくれたし」みたいに天秤にかけられてしまう。こっちが「そういうことしないから」と伝えたら、「じゃあ、一生その時代で生きてけばいいじゃん!」っていう具合で。昨日もそんなDMもらっちゃいました(笑)。


「ザ・ノンフィクション」に出たのは39歳ぐらいで、まさにどん底期。指名もないし、恥ずかしくてキャッチにも行けなかった。「伯爵は売れてる」っていう時代があったから、プライドが許さなかったんでしょうね。ほんと自殺してもおかしくないくらいの精神状態でした。その考え方が変わったのは、「ザ・ノンフィクション」のディレクターと出会って番組に出演したおかげです。

 放送されるまでは「俺、大丈夫かな?」「プラスになってんのかな?」みたいに、悩みました。番組では娘ほど年の離れた若い女性客になじられ、泥酔して後輩ホストとケンカする姿まで映っていたので……。でも、あの番組のおかげで今があるんです。実際に放送を何度も観返しながら泣いたし、SNSに書き込まれた感想もすべて読んで、もう本当に自分のダメな部分に嫌というほど気づかされました。そこで大きく考え方を変えた感じです。


それからは、年齢に関係なく、とにかく率直になんでも尋ねて、教えてもらうようになりました。若くて売れているホストにTikTokの使い方を手取り足取り教わって、悪戦苦闘しながら動画をアップし始めたところ、今ではフォロワーが1万5000人を超えています。年下の子も、僕みたいなオッサンから熱心に質問されたら、「しょうがないなぁ」と思いながらも教えたくなる。後輩からは常に勉強させてもらってますね。今月のナンバーワンだった後輩にも「ねぇ、どうやってこんなに売り上げたの?」って普通に聞きますよ(笑)。

 タレントの高田純次さんが「おじさんは説教と思い出話、自慢話を語っちゃだめなんだ」と話していて、まさにその通りだなと思うんです。自分がナンバーワンだった頃の話を持ち出して説教するなんてのは絶対ダメですね。むしろ、相手の話を聞いてあげる。たとえば、後輩から「伯爵さん、こんな話があるんですよ」と言われた時に、自分がすでに知ってる内容のときもあるじゃないですか。でも、「あぁ、知ってるよ」とは言わない。ちゃんと最後まで話を聞いて、「そうなんだ! 面白いじゃん!」と答える。そうするうちに相手も話しかけやすくなると思うんです。


後輩も以前よりは気を遣わなくなったんじゃないかな。酔っ払うと「おう!“爵”、飲めよ!」とか言ってくる奴もいるんで(笑)。昔だったらムッとして「お前、裏に来いよ」となってたんですけど、今は笑って流せます。いじられる喜びや美味しさを知ったというか、自分の考え方をガラッと変えたことで、昔は耳に入ってこなかった言葉が聞こえるようになって、それを素直に受け止められているんだと思います。


僕は嫌われることよりも、無視されたり、忘れ去られることの方がよっぽど怖いんですよ。その意味で、僕のことを悪く言う人は、少なくとも僕に関心がある人。SNSにアンチコメントを書き込まれることもありますが、すべて読んで、必ず“いいね”を押します。最近は、同業の若いホスト君から相談のDMをもらうことも増えたんですが、それにもできる限り丁寧に返事をしますね。


もちろん、いじられるのと馬鹿にされるのは違います。それこそ、ヘルプについた後輩ホストの言葉に悪意を感じることもありますよ。そんなときは10回我慢してから対応する。裏に呼んで1対1で話をします。大事なのは、僕がプライドを傷つけられたことについて叱るんじゃなくて、「そんな言い方をしても誰のプラスにもならないよ」ってこと。お客さんの前で僕をいじって笑いが起きるなら何の問題もありません。でも、お客さんがいたたまれない顔をしてたら、それは失敗なんです。自分の言葉が、僕やお店、そして、本人やお客さんにとってプラスになっているか。そこを丁寧に説明して「どう思う?」って聞けば、「あっ、確かにそうっすね。すみません」と言ってくれます。

 かつては、ナンバーワンを獲った後輩から「先月、僕よりだいぶ売上が下でしたね」とか嫌みを言われましたけど、今はそんなことはないですね。売上を上げた後輩に対しては素直に「すごいな」と思うし、リスペクトを欠かさない。そこは営業マンとも一緒だと思うんですけどね。自分にないものを持っている相手を尊敬して、認めてあげて、それを態度に示せばまず馬鹿にされません。実際、年齢なんて関係なく、すごいものはすごいじゃないないですか。


とはいえ、ホストとしてのプライドだけは捨ててません。「そろそろ経営側に回らないか」というお誘いもありましたけど、自分はプレイヤーじゃなければホストをやる意味がないって思ってます。そして、「生涯現役」という目標があるからこそ、誰に何を言われても我慢できるし、後輩に頭を下げることも苦にならない。あと、バンドをずっと続けてたんで、ロック魂だけは失いたくなくて、今日みたいな取材のときは必ずヒョウ柄を身につけます。たとえ、「大阪のおばちゃんみたい」と言われてもね(笑)。

 ここまで現役を続けてきて感じるのは、「若くなければホストとして活躍できない」わけでもないということです。僕のところには同世代の女性や、子育て中のご夫婦もお客さんとして訪ねて来てくれます。「どん底ホストを助けに来たぞ!」って男性の社長さんがいらしてくれたこともありました。もちろん、若いお客さんもお迎えできるように、常に広く情報収集はしてます。男女問わず、どんな世代の方も、いつでも僕に会いに来てほしいですね。


https://news.yahoo.co.jp/articles/55cf47c9008e9dbec94e42278c7c5ee70ce4a146




SMGグループ CEO 菅原由一


PS

TikTok】
私が質問に答える形式で、
パートの津川が動画を撮って
アップしてくれてます。


【Twitter】
菅原が経営ノウハウを簡潔にまとめて
毎日アップしています。
ぜひフォローしてください!


具体的な実践ノウハウはメルマガで配信
【成功する為のメルマガ】


おかげさまで2冊とも
Amazonランキング第1位獲得





【Facebook】
菅原が嬉しかったことなどをUPしてます。
友達申請はメッセージ付きでお願いします。

【Instagram】
日々の出来事を毎日写真でお伝えします。
ぜひフォローしてください!

菅原の顧問、コンサルティングを希望の方
【SMG菅原経営のHP 】

http://smg-pdca


SMG経営者塾、顧問、コンサルティング

電話でのお問い合わせは

0120-977-961