簿記は必要なのか?
皆さんもご存知の通り、
僕は税理士なんだけど、
実は高校生の時に日商簿記4級の
検定試験を受けて落ちています。
日商簿記って普通は
3級から受ける人がほとんどだから、
4級の存在を知らない人が多い。
それくらいレベルが低い4級すら
僕は合格しなかった。
ほんと勉強ができなかったので、
4級でも超難しかった。
そんな僕でも高校を卒業して
某原簿記学校に通って、
日商簿記3級の勉強は1週間で終わり
2ヶ月で日商簿記2級に合格し
その5ヶ月後に日商簿記1級に合格した。
その1年後には税理士試験の
簿記論にも合格した。
自分でも『やればできるじゃん』
って思った。
簿記ってちゃんと教えてもらって
コツさえ掴めば難しくないってことがわかった。
でもね、実際社会人になって、
税理士事務所の仕事をするようになって、
日商簿記検定や税理士試験の簿記論の知識は
ほとんど役に立たないっていうことがわかった。
実務で必要なのは
簿記の基礎の基礎だけで良くて
4級の知識すらいらない。
簿記の基礎の基礎に実務の知識を
+αすればいいだけ。
だから僕はよく
『簿記って何級まで勉強した方がいいですか?』
って相談されるんだけど、
『勉強するなら3級レベルで十分』
って答えてる。
経営者は経営をやっていく上で
簿記の知識は必須だと思う。
例えるなら運転免許を取得する時に
自動車学校で習う座学みたいなもんだね。
交通ルールも知らずに車を運転するなんて
危険だと思うよね。
それと同じで簿記の知識がなく
経営をしているのは危険極まりない。
ぜひ簿記の基礎知識ぐらいは
身につけることをお勧めします。
明日のブログは、
もう少し簿記がなぜ必要なのかを
解説するのでお楽しみに。
【スガワラくんの公式LINE】
公式LINEでは僕が講師を務める
SMG経営塾の情報を発信してます。
SMG経営塾はYouTubeでは言えないネタが
たくさんありますので、
是非こちらからご登録ください。
https://sp4.work/cp/sugawara-line