キチンとやれば、きちんと結果が出るトレーニンググッド!

 

チラシを作ってみました照れ

子供はもちろん、大人の方にも効果的。

 


 

◎キチンと座れるようになった(小1男子)

◎姿勢が良くなった(小4男子)

◎将棋が強くなった(小6男子)

◎5教科の合計が30点UPした(中2女子)

◎受験希望の高校のランクが一つ上がった(中3女子)

◎アガリ症で心配していたが落ち着いて受験できた(中3女子)

◎入学時Cランクだったのがトップ10に入った(高1男子)

◎学校に行けるようになった(高2女子)

◎意見がハッキリ言えるようになった(40代女性)

◎気持ちが安定してきた(60代女性)

 

などなど、うれしい報告をいただいています爆  笑

 

少人数制で日時は相談の上 決めています。

 

 

子供は、自分の気持ちを上手く表現できない事がありますが

その子が書いた字を見れば、心の状態がわかります。


生活が乱れている子は、字も乱れています。

(乱れた字と下手な字は、全く別の違うものです)


ゲームのやりすぎや、テレビの見すぎ

というようなこともわかります。


嬉しい事、良い事があった時は

線に勢いがあって、のびのびした字を書きます。


お母さんにに怒られたとか、友達と喧嘩したとか

そんな時も、字を見れば《何かあったな》とわかります。


子供は、その時その時の感情の動きで

字の書き方もコロコロ変わってきます。


文字というのは脳のイメージで書いているので

正しい文字の書き方をトレーニングする事で脳をコントロールし、

子供の行動を、良い状態に維持する事が出来るのです。


やる気・集中力が高まる字の書き方教室実施中!


少人数できめ細かに指導しています。

 

山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/


「字も生き方も上手になる♪ 開運筆ペン講座」

自宅教室:会費90分講座 2,000円(2名様から) 

   *月1回から受け付けています




筆跡診断のお話をしていると

「じゃぁ、子供にもこんな字、書くように教えよう~っとひらめき電球


と、おっしゃるお母さんがいます。


これ、やめてください!


子供は

家庭でのルール

学校でのルール

社会でのルールを

しっかり身につけて行く段階にいます。


世の中には

やりたくてもやってはいけないことがあり

やりたくなくてもやらなければいけないことがあります。


字を書くときのルールを守ることで、世の中のルールも

キチンと守るという意識が、無理なく身につくのです。

子供が、学校で習った書き方を、

キチンとした楷書を書き順に従って書く。

これをトレーニングするということには、

大きな意味があります。



山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/



「成績が上がる文字トレーニング」という、子供向けの教室をしています。


そこへ、なんと!おばあちゃまが、申し込んでこられました。


もちろん お孫さんと一緒に です。子供と全く同じ事を教えて欲しいと仰って。


初めてのパターンで、ちょっと驚きましたが、文字は脳のイメージで書いているので脳の老化防止にも効果的グッド!


文字トレーニング=脳トレーニングなんです。


一年生が習うような簡単な漢字をトレーニングするのですが


「難しいものですね」と、トレーニングの意図を理解して下さったようで


小学生に混じって、熱心に学んでくださいました。


何歳からでも、思い立ったが吉日!

前向きな方に出会うと、ワクワクしてきます。


山華の開運筆跡診断

http://www.eonet.ne.jp/~sanka/

Tくんは、年齢より幼くて、動作ものんびりさん。

「そんなに頑張らなくていいやん」というのが口ぐせです。


出来るのに、なかなか取り掛からない。テストの点が悪くても平気。

「この漢字はこう書くのよ」と言うと「先生、細かいなぁ」というようなお子さんでした。


お母さんは焦っているのに、Tくんは、《出来ない方が良いのだ》

とでも思っているかのような態度です。


Tくんは、おばあちゃんっ子で、お母さんがガミガミいうたびに

おばあちゃんが、かばってくれたそうです。


「勉強なんか出来なくても良いよ」

「したくないことをムリにしなくて良いよ」


おばあちゃんが大好きなTくんは、この言葉を

そのまま信じ込み、大変な勘違いをしていたのです(@@)


子供は、大人の言う事を、ジャッジせずそのまま受け入れてしまいます。


大人は、本当にその子のためになる言葉かけを心掛けたいものです。




山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/

何でもそうだけど、上手になりたいのであれば、
最初は良い手本をしっかり見て真似て、何度も繰り返し練習をする必要があります。
 
字を書くときも同じです。目と手の連動がとても大切なんです。
動く指先を常に目で追って、字を完成せさせるわけですが
これがうまく出来ていないと、整った字は書きにくい場合があります。
 
一つの字の一つの線を引くのは一瞬で、
その瞬間に視線が離れて見ていないと、整った字にはなりにくいのです。
目と手を連動させる練習は、
ペン先から一瞬たりとも目を離さずに、ノートいっぱいに大きな字を書く。
まずは右手で。次に左手で。そして両手で。
何回か書いた後で、普通に字を書くと書きやすくなっているはずです。
 
暇な人は一度お試しください(^^)

 

 

山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/

 

「字も生き方も上手になる♪ 開運筆ペン講座」

自宅教室:会費90分講座 2,000円(2名様から) 

   *月1回から受け付けています

 

 

親は、愛情もたっぷりで期待するが故に子供に口うるさく言ってしまう。
でも、子供はそれを愛情からだとは理解していない。
子供の字には、そんな親子関係であろうこともしっかり表れています。
 
自分の思いは、子供にも解る表現と言葉で伝えることが大切です。
「親の愛情は伝わっているはず!」と思い込まず、子供にはストレートに伝えてあげて下さい。
 
自分は親に愛されている!
自分がいることを親が喜んでいる!
こんな思いを肌で感じている子は、安心して自分のやりたいことに集中しています。
気持ちが安定していて、少々のことではへこたれません。
 
「小言を言う前に、しっかりと愛情を伝えてあげて欲しい」
というのが、30数年間子供に字を教えてきて感じていることです。
 
山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/

 

「字も生き方も上手になる♪ 開運筆ペン講座」

自宅教室:会費90分講座 2,000円(2名様から) 

   *月1回から受け付けています

 

 

子供は、素直です。


褒めると、一気にモチベーションが上がります!!


明るくて やんちゃ坊主の2年生のY君。


座らないし、走り回るし、おしゃべりばかりですが

字を見ると、素直で器用で論理的な子です。


以下、Y君との会話。


「ぅわぁ~! Y君、すごく上手に書けてるねぇ(@@)

 ここの所を、こんな風に書けるのは器用やからなんよ!」


「うん♪ 僕、器用やで! 

 足の指でティッシュ つまめるもん( ̄▽+ ̄*)」


ここで、アシスタントの娘は思ったらしい


《アカンやろ!それ・・・》


「へぇ~ヽ(゚◇゚ )ノ 

 足の指まで器用なんやね~!!!」と私


この後、Y君は


おしゃべりは変わりませんが


走り回らず、ちゃんと座って


得意げに文字トレーニングに取り組んでいます。


この後、私は娘から


『褒めの天才』


という称号を頂戴し


褒めると言う点においてのみ尊敬されるようになりました。



山華の開運筆跡診断

http://www.eonet.ne.jp/~sanka/

自分の中心を、正中線といいます。

芯の通った人とか、背筋が伸びるとか、

そんな言い回しがありますが、

そんな人は、ほんとにピシッとしてブレません。


正中線が乱れると、自分では何も選べない気がします。

自分は阻害されている、愛に値しない存在なんだ、

という感覚になります。足が地に着かない感じです。


字の練習は、精神を集中させるのに効果的ですが

真っ直ぐに書くのは、かなりの集中力が必要です。

書き始めから書き終わりまで、

中心を揃えて真っ直ぐに書く、

美しく見えて集中力も身につく書き方です。


山華の開運筆跡診断
http://www.eonet.ne.jp/~sanka/
 

美しい字を書くためには

ペンを正しく持つことが とても重要です。


どの指にも 肩にも 力は入れません。


ペンが落ちない程度の摩擦力で充分です。




長い人指し指は長いように


短い親指は短いように 自然な形で持ちます。




ひっくり返すと こんな感じです。


正しく持てていると 余分な力が入らないので


線の伸びが良くなります。


手に余分な力が入らないということは


長時間字を書いても 疲れないということです。


正しい持ち方をしている子は


勉強の効率もよくなるという 実験の結果が出ています。




山華の開運筆跡診断

http://www.eonet.ne.jp/~sanka/