サロネーゼ倶楽部&BABID事務局のブログ

サロネーゼ倶楽部&BABID事務局のブログ

サロネーゼ俱楽部と2019年から英国インテリアデザインビジネス協会(BABID)も兼務している事務局Kのブログです。
インテリア素人の私の備忘録や現場レポート、サロネーゼさんのことなどを中心に書いています。

Amebaでブログを始めよう!


先日、ミサワリフォーム青山サロンへ
Atelier Moet 先生の夜のディスプレイを撮影に
会社帰りに寄ってみたのですが、
まだ事務所でお仕事をされていて室内が明るく、

そして思いの外、ビルの照明が明るくて
モミの電飾が微かにしか撮影できませんでしたガーン




少し分かりにくいかも知れませんが、
綺麗なことには変わりありません照れ

あっという間にクリスマス🎄が来てしまいそうな
慌ただしい12月です。
まさに師走ほっこり


サロネーゼ会員でAtelier Moet主宰森田朋子先生の

クリスマスディスプレイのお手伝いに行ってきました。

 

場所はミサワリフォーム青山サロン様です。

表参道駅と外苑前駅の中間ぐらいの場所にあります。

 

 

 

来月こちらで行うサロネーゼレッスンの打合せ時に

森田先生の横浜山手西洋館のディスプレイの写真をご覧になった

ミサワリフォームの担当の方が

同じお金をかけるなら森田先生にお願いしたい!

と仰ってくださり、

クリスマスディスプレイの話がトントン拍子に決まりました。

 

私としては、思わぬところから

先生へのお仕事に繋がり、何とも嬉しいお話です。

 

 

森田先生はフラワー装飾技能士という国家資格を持っているサロネーゼで

山手西洋館や横浜開港記念館や店舗の装飾なども手掛けており

プロ中のプロ!

 

 

今回のクリスマスディスプレイは、空間に合わせ

先生の特徴でもある色味を少し抑えたそうで、

モダンで自然な色味を意識したディスプレイに。

 

入口入ってすぐのディスプレイ(一枚目の写真)は、

生のモミとアーティフィシャルのモミが混ざっているのですが

アーティフィシャルがリアルで違いは全くわかりません。

生のモミがいい香りでを漂わせています。

 

青山通りに面したいこちらのサロン、

日中は逆光で路面側のディスプレイがなかなか見にくいのですが

実は小さな灯りも飾っているんです。

 

その電飾の様子は会社帰りに撮影に行って

改めてご紹介します!

毎年11月に開催されている「サロンドルールブルー」は、

今年もコロナ感染防止対策を万全に例年どおり開催されました。

 

今年の裏テーマは、

『目に見えないけど大切なもの』。

 

星の王子様に出てくる

「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」

という名言から決めたと

主催のルールブルー野呂ひろみ先生が仰っていました。

 

コロナ禍の今、人との繋がりが希薄になりつつあって、

こんな時だからこそいつも以上に心で見ることに意識を傾けなければならない気がします。

 

 

今年は始めて訪問するという、中国茶のサロンを主宰されている

クロノアユミ先生とご一緒しました。

 

 

まずはサロンドマリー横井満里代先生のスイーツコーナーへ

ご挨拶も兼ねて。

自宅レッスン以外でマリー先生のお菓子を食べられるのは、

このサロンドルールブルーでしか叶いません。

 

 

数ある中から「チョコマロンタルト」を選びまして、

美味しい紅茶と一緒にいただきました。

 

 

マリー先生の作るお菓子は、それはそれは美味しくて

人を幸せにしてくれる美味しさなんです。

なんでしょう、おもてなしの心がたくさん込められているからでしょうか。

 

お店をやればいいのに、と言ってしまうのですが、

売りたくて作っているわけではないんです。

お菓子を通じて人とのコミュケーションの場をつくったり

幸せを運んだり、心を豊かにすることを重きに置いているところが

サロネーゼならではなんですよね照れ

 

 

このイベントにはサロネーゼ倶楽部の先生方が数名出展されているのですが、

先日グルーデコ協会のアワードでグランプリを受賞された

spica主宰の澤山はるこ先生のブースには

その受賞作品も展示されていました。

 

なんとも品があって素敵ですキラキラ

スワロフスキーが1粒1粒丁寧に埋め込まれています。

 

 

先生方のブース回った映像は、動画にしてfacebookページにアップしていますので

宜しければぜひご覧ください!!

 

 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーの加藤ちえ先生が、

11月から2021年3月までの半年間、

月1で「オンライン加藤家自宅セミナー」を開催されます。


加藤先生がご自宅で実践されている整理収納は、

暮らしStyleの大熊千賀先生が称える『笑顔収納®︎』。

 

本セミナーは、この実践を元に毎回テーマを変え、

全5回でお家の中が綺麗になるというプログラムになっています。

少人数&対話形式とのことですのでオンラインでもじっくり受講できますねグッド!


私も何度かお聞きしていますが、加藤先生のセミナーは

とってもわかりやすくて楽しくて、

すぐに実践したくなりますよ音譜
整理収納モチベーションの上げ方がすごいです(笑)

オンラインセミナーを受けたことがないという方には

事前に接続テストも行ってくださるそうですので、ぜひ相談されてみてください。


詳細は加藤先生のブログをぜひチェックしてくださいね音譜

 

今日ご紹介するのは、

キュレーションホテル第1号「熱海桃乃八庵(とうのやあん)」から、

キュレーションホテルのキーワードの1つでもある

伝統と革新が融合されたインテリア。

 

インテリアデザインマーケットの激戦地であるロンドンに22年暮らし、

17年間デザインオフィスを経営してきた、

桃乃八庵のオーナーでもあるインテリアデザイナーの澤山乃莉子氏

キュレーションしたものたちの一部です。

 

 

こちらは160年前に英国に渡った

松竹梅の柱絵×コンテンポラリーアートの組み合わせ。

下のアートはニュースペーパーでできています。

 

 

日本の伝統工芸品はロンドン万博をきっかけに

ヨーロッパで爆発的に流行したのですよね。

(サロンセミナーで澤山さんが解説して知る)

 

キュレーションホテル桃乃八庵では

幕末に英国へ流出した伝統工芸品の買戻しもしていて、

古いものと新しいもの、西洋と東洋、

それらを敢えて融合させることで生まれる化学反応を

随所で感じていただけます。

 

定期的にサロンセミナーを開催していたのですが、

コロナの影響で今は開催を中止しています(涙)

 

いつかまた再開できる日のために、

こちらのブログでも少しずつ

紹介させていただきたいと思います。

(セミナーでの澤山さんの言葉をお借りしながらニコ